[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • 勝間和代「株価も物価も上がり...なぜ賃金は上がらない?」の簡単な理由〈年金も住宅ローンも機能せず〉 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

676users がブックマーク コメント 222

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

勝間和代「株価も物価も上がり...なぜ賃金は上がらない?」の簡単な理由〈年金も住宅ローンも機能せず〉 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

676 users dot.asahi.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント222

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sawasho
理由は、株主資本主義の蔓延で配当圧力が高まり、企業は原資である純利益を最大化するために、人件費を抑制するようになったから。株主資本主義を是正すべきだが、この記事は配当を受け取る側に回れという趣旨。

その他
manateen
日本以外は賃金が上がり続けてる事からも日本特有の問題で、結論としては企業が社会保障の役割をしてる&解雇規制が厳しい&誰も辞めないが故に流動性が低いからだよ

その他
kiwamaru100
給料が上がらないのは企業が収益を給料ではなく株主に還元してるからでは。

その他
zzzbbb
賃金は上がってる。上がってないのは103万の壁と所得控除だ。物価に比例しないとおかしいだろ。

その他
su_rusumi
個人消費を削って株を買おう を全員がやったらマクロ経済が縮小するのでは?

その他
me5655
クビに出来ないから給与上げられないと言うけど非正規雇用の給与低いやん。解雇規制緩和したら経営者は給与上げるはずというお花畑理論は何なのか?

その他
toro-chan
投資なんか全然関係ない。人手不足なのになぜ給料が下がるのか?だろう。本来教科書に人手不足だと給料が上がると書いた経済学者が回答すべきなのに放棄しているのでどうしようもない。

その他
going_zero
要は、ゲームのルールが根本的に変わってしまったと。旧来のルールに拘泥すると貧乏になるのは自明なので、良し悪しはともかく新しいルールに乗ったほうが、よりマシな暮らしができますよってことだよね。

その他
daumaneko
NISAを廃止して、投資に対する課税を強化したら良いと思うのだけど。それを年金に充てればみんなハッピーじゃないか。

その他
kkcnnjfkjqndbfkdo
"経済全体から見た場合に、労働による賃金や給与というのはすでに脇役。資本からの収益こそが主役" この構造を「(世の中)おかしい、間違ってる」て言っても詮無いことなんよな。そういうもんやと適応しないとね

その他
Hidemonster
自分をグーグル化してひろゆきに論破されて断る力を発揮してたどり着いた結論にしてはケツの穴が小さい気がする

その他
emo210myu
基本にして大切な考えの軸足を示してくれている記事。

その他
theNULLPO
そうやってどいつもこいつも投資を煽ってる一方で投資どころかただ生存する為だけに働かざるを得ない奴が大勢いるんだが。ある意味棄民政策だ

その他
nisisinjuku
まぁ、そのためのNISAなんだけどさ、船が航海に乗り出した瞬間荒海モードってのがまた試されるわけでして。

その他
pwatermark
ではなぜ、この人は本なんか書いて印税収入なんか目指してるんだろうね?

その他
dad5341
50%以上持ち株オーナー社長が「会社は株主のものだから〜、社員の給料をあげるより〜、株主に還元しないとだから〜、配当します!」ってうそぶいて自分の私腹を肥やしがちなの邪悪なんよな

その他
secseek
投機はギャンブルなので、勝てば目論見通りになるでしょう。問題は負けたときどうするかです。競馬と同じですね

その他
corydalis
要するに、資本家が労働者を苛烈に搾取してるから賃金は上がらない、賃金が上がらないのが嫌なら資本家の立場に立てといってるだけで、搾取されるのが嫌なら搾取する側に立てという身も蓋もない下品な成金らしい話。

その他
hatest
確実にもうかる保証のある投資なんてないので、資本からの収益を主役にするのはリスクが大きいと思うんだが

その他
Kukri
使えるものは使おうというのには賛成。NISAを廃止しても、それくらいしか手段が無い層の選択肢が狭まるだけなんだよなあ

その他
smallman
それでも投資をしない信条の人がいるおかげで投資家の優位性が相対的に上がり、双方Win-Winですね。自分は後者になりたいです。

その他
Ayrtonism
「私たちが労働で生み出す価値よりも、資本が生み出す価値のほうがずっと大きくなってしまった」労働が生み出す価値自体は大きく変わらないので、配分の構造が変わったということだろうな。

その他
na0002
個人の給与アップ努力を疑う人手不足なのに、仕事を頑張れば給与がアップするわけではない。頑張りを認めてもらう(給与交渉)。組合活動に参加する(会社、業界全体の底上げ)。これらが弱いから上がらないのでは

その他
minominofx66
第二次リーマンショックが来ないことだけを祈っているよ。

その他
tick2tack
"労働で生み出す価値よりも、資本が生み出す価値のほうがずっと大きくなってしまったから" そうなら設備投資の伸びがもっと勢いあるはずでは。労働の価値(賃金)は社会が決めてるので循環論法っぽい。

その他
repon
倫理がない

その他
kakaku01
個人レベルではそれが正解だし俺も投資してるけど、社会がそれじゃ低賃金層は生きていけなくなる。ほったらかしにしたらいつか共産革命が起きて俺もお前も集団農場送りだぞ!

その他
mkotatsu
「解雇規制が厳しい&誰も辞めない」の割に派遣は普通に中抜きされて安いし切られるけどな。そら死ぬ気で正社員にしがみつくよ。格差が激しすぎる

その他
megadrive
設備投資と人件費で、どちらへの投資が売上・利益伸ばせるか。確かに一部で人権費の価値が減ってそうやし、販管費の中でもweb製作とかで販促費組まないことが無くなった

その他
ShimoritaKazuyo
株投資で金持ってる親類いるが、労働をしてないの商売のスキルなく事業を始める勇気持てないし、金に働かせてるだけだから浪費どころか下手に消費もできない。あー、そういう人生になっちゃうのかと思ったよ。

その他
wildhog
平均労働時間が30年減り続けていて時給で見れば実は結構上がってる。フルタイム労働者も働き方改革や時短勤務で減ってるし、年収103満未満に抑えるパートタイマーの増加も効いてる

その他
nippondanji
皆が投資に明け暮れたら労働してくれる人が減ってしまうと思うのだけど。だから躍起にやって外国人を入れようとしてるんだろうね。労働者はまずそれに反発しないと未来はない。

その他
A1riron
これから急速な少子化で年金はどんどん制度疲労を起こしていくと思う。年金はもらえたらラッキーくらいで新NISA枠でインデックス投資に積み立て続けるべき。勝間さんは20年で生活に困らなくなってるので証明してる。

その他
kujirax
そもそも人が辞めない上に、足りない時も低賃金で人が集まっていたから、でしかない。海外だって経営者が好き好んで賃金を上げてるわけではない。

その他
akisibu
介護離職や健康不安、慢性疾患など働いてる場合じゃない人が増加中。自身のケアもままならぬ汚部屋汚屋敷住人も片付けセルフケア休暇が必要だし放置すると保安上の問題の懸念あり。ディーセントライフが働く大前提。

その他
natu3kan
高給二次産業が省人化した受け皿の高給三次産業への転換失敗。高成長国は産業転換に成功し高成長したが格差がエグい。成長捨て低失業率で分配した結果、諸外国に比べ格差拡大が緩やかだったがインフレでどうなるか。

その他
tpircs
各職業の給与が上がってないのは日本の問題だと思うけれど年功序列みたいな感じの給与上昇が望めなくなってるのはわかる気がするので、それを期待するよりは転職や資産運用という話なら分かる

その他
sakahashi
その1800万円を捻出できない低賃金

その他
pqw
「要は」「簡単」「単純に」「だけ」なんて話ではないと思うがねえ。実際に給与上げても人不足解決しないし退職者も減らないので給与は上げずに違う方向に投資している

その他
snobbishinsomniac
経営者が上げないのが一番の理由だけど、あらゆるものを輸入してる日本ではコスト増加の分を価格転嫁できないから賃金はあげにくい。強い貨幣を捨てたインフレ政策の当然の帰結。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「勝間和代「株価も...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

勝間和代「株価も物価も上がり...なぜ賃金は上がらない?」の簡単な理由〈年金も住宅ローンも機能せず〉 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

経済評論家の勝間和代さん(撮影/朝日新聞出版写真映像部・東川哲也) この記事の写真をすべて見る 「... 経済評論家の勝間和代さん(撮影/朝日新聞出版写真映像部・東川哲也) この記事の写真をすべて見る 「株価も上がり世の中的に景気がいい? いや私の給料は上がらないんだけど?」と思っている人。賃金が上がらない理由を勝間和代さんがズバリ。 【画像】「40歳からの仕事の壁を越えたい」人はこちらを見てください! (記事は「AERA Money 2024春夏号」の勝間和代さん執筆による連載原稿です) 2024年から新NISAがはじまり、総額1800万円まで無期限・非課税で投資ができるようになりました。 日経平均株価もバブル期最高値を一時超え、ようやく世界の株高に追いついてきたところです。 株式市場が大きく上昇する一方で、私たちの生活はそれほど豊かになっていないと思います。賃金が上がった人は全体から見て少ないでしょう。 でも、料品を筆頭に物価は高くなっています。生活が圧迫されているわけです。 景気がい

ブックマークしたユーザー

  • sawarabi01302024年11月07日 sawarabi0130
  • Hidemonster2024年08月10日 Hidemonster
  • gui12024年08月06日 gui1
  • lEDfm4UE2024年08月03日 lEDfm4UE
  • emo210myu2024年07月30日 emo210myu
  • kurikurimaron2024年07月30日 kurikurimaron
  • graku2024年07月30日 graku
  • wasai2024年07月29日 wasai
  • theNULLPO2024年07月29日 theNULLPO
  • nisisinjuku2024年07月29日 nisisinjuku
  • minorz2024年07月29日 minorz
  • confi2024年07月29日 confi
  • shiban8y2024年07月29日 shiban8y
  • kiku-chan2024年07月29日 kiku-chan
  • nuemoarukebashigokareru2024年07月29日 nuemoarukebashigokareru
  • pwatermark2024年07月29日 pwatermark
  • mirie09082024年07月29日 mirie0908
  • hmmt46452024年07月29日 hmmt4645
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /