[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

269users がブックマーク コメント 39

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント39

  • 注目コメント
  • 新着コメント
onk
Rails で参戦して《圧倒的生産性》を見せつける役をやりました。「What しか書かないのでコードを書いてる感がなく、書いていて楽しいのかは分からない」という声があって面白かった。要件が小さいとそうですね。

その他
mizchi
はてなでこういうときにPerlがでなくなったのが時代を感じる

その他
gfx
すごい、でも外野としてはもっと詳しいレポートを読みたい...!!!

その他
Windymelt
Scalaでhttp4sをガガガッと書く役をしました。Cats使いつつ型で守られながら開発できて楽しかったです(JVMはCorretto 17で動かしました)

その他
koyancya
そうなりますよね -> "全てのチームでSQLを書いていない"

その他
fog-og-frog2
こういうお題むっちゃ好き。テストフレームワークの記載があるけど良いよね。golangだとtableでinput/期待値を羅列するようになるし、pythonだとpytestのモックが便利すぎてめっちゃ使うとかエコシステム込みで全然違う!!

その他
send
技術特性の違いについてはもっと詳しく知りたい

その他
ichinotani
どうせPHPをディスってるんだろ?と思ってたら・・・無視のほうがつらいじゃないか。だけどPythonもいないのでちょっと救われた

その他
cockscomb
成果物を見る会の解説のためにどの実装も一通り読んだけど、並べてみると立体的に見えておもしろかった

その他
Pasta-K
もう一方のチームがNextなどで王道を行っていたので、それとは違うオルタナティブを目指すチームをやっていましたが、改めてウェブアプリケーションを一から組み立てる時のPros/Consが色々見えて面白かった

その他
surume000
おじさん古い人間だから分からにゃいんだけど、実用的なシステムでSQL全く使わないとか現実的なの?

その他
koogawa
これは面白い試み

その他
Pasta-K
Pasta-K もう一方のチームがNextなどで王道を行っていたので、それとは違うオルタナティブを目指すチームをやっていましたが、改めてウェブアプリケーションを一から組み立てる時のPros/Consが色々見えて面白かった

2023年06月16日 リンク

その他
miki_bene
この会の技術勉強会めちゃくちゃ楽しかったです

その他
yo_waka
面白そう。感想戦の詳細気になる

その他
lli
面白いなこれ 詳細レポ希望

その他
sin20xx
うーん、そもそも比較対象がちょっとずれてると思うのだけど。確かに複数の言語ではあるが利用される場所やそもそもの特性の違いもあるわけで、そこを全無視して横に並べれば、そりゃ優位性の高い言語が際立つのでは

その他
twotiger
ウェブのフロントエンドはTypeSciptが普通になった今、JSONじゃなくて型のあるGraphQLは自然な選択になるのかな

その他
yuzu441
こういう取り組みできるの楽しそうだな

その他
takasago08
Perlが無い......はてななのに......

その他
shibainu1969
日本語と中国語でそんなに違うのかと思ったら違った。

その他
fog-og-frog2
fog-og-frog2 こういうお題むっちゃ好き。テストフレームワークの記載があるけど良いよね。golangだとtableでinput/期待値を羅列するようになるし、pythonだとpytestのモックが便利すぎてめっちゃ使うとかエコシステム込みで全然違う!!

2023年06月14日 リンク

その他
cockscomb
cockscomb 成果物を見る会の解説のためにどの実装も一通り読んだけど、並べてみると立体的に見えておもしろかった

2023年06月14日 リンク

その他
zyzy
各言語ごとの感覚の違いもうちょっと詳しく見たいなぁ......

その他
ichinotani
ichinotani どうせPHPをディスってるんだろ?と思ってたら・・・無視のほうがつらいじゃないか。だけどPythonもいないのでちょっと救われた

2023年06月14日 リンク

その他
mayumayu_nimolove
ほぼ同じ構成でnextじゃなくてnuxtでやってた

その他
tettekete37564
GraqhQLは以前調べた感じフロントの開発コストを下げる代わりにサーバーサイドのコストが増すので、開発規模大きくないとコスパ悪いという結論になったのだけど最近は使うの当たり前なんだなあ

その他
buzztaiki
各言語の実装見てみたい。

その他
urtz
もっと詳しく知りたいな

その他
zoidstown
"全てのチームでSQLを書いていない"

その他
nilab
「合宿は4月17日(月)から18日(火)にかけて実施しました。参加者は18名で、開発言語ではTypeScriptが2チーム、Goが2チーム、ScalaとRubyが各1チームの計6チーム」「会場として以前も利用したoViceを用意」

その他
irasally
おもしろい〜!楽しそう

その他
YassLab
"厚めのフレームワークだと設定より規約的な構成になりやすい。薄めだと何をしているか把握しやすい一方、基盤部分の手書きが増える / 全てのチームでSQLを書いていない / PrismaやRailsはテスト用の道具が比較的充実"

その他
sugyan
たのしそう〜。

その他
pribetch
同じゲームをUnityとUnrealEngineで作って違いを見たい

その他
mizchi
mizchi はてなでこういうときにPerlがでなくなったのが時代を感じる

2023年06月14日 リンク

その他
Windymelt
Windymelt Scalaでhttp4sをガガガッと書く役をしました。Cats使いつつ型で守られながら開発できて楽しかったです(JVMはCorretto 17で動かしました)

2023年06月14日 リンク

その他
takc923
面白い

その他
send
send 技術特性の違いについてはもっと詳しく知りたい

2023年06月14日 リンク

その他
gfx
gfx すごい、でも外野としてはもっと詳しいレポートを読みたい...!!!

2023年06月14日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「複数の言語で同じW...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主... 開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ

ブックマークしたユーザー

  • rummelonp2023年09月21日 rummelonp
  • techtech05212023年09月08日 techtech0521
  • bootJP2023年07月29日 bootJP
  • juser2023年07月28日 juser
  • snjx2023年06月29日 snjx
  • mgl2023年06月25日 mgl
  • hush_in2023年06月25日 hush_in
  • thaturn2023年06月21日 thaturn
  • surume0002023年06月18日 surume000
  • sc3wp06ga2023年06月17日 sc3wp06ga
  • miguchi2023年06月17日 miguchi
  • yug12242023年06月16日 yug1224
  • stntaku2023年06月16日 stntaku
  • koogawa2023年06月16日 koogawa
  • Pasta-K2023年06月16日 Pasta-K
  • deflis552023年06月15日 deflis55
  • miki_bene2023年06月15日 miki_bene
  • yo_waka2023年06月15日 yo_waka
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /