[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

592users がブックマーク コメント 143

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム

592 users crossacross.org

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント143

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ChieOsanai
ラリー・サマーズがこれを言ったときにキャンセル・カルチャーを食らって学長を引きずり降ろされたんだよね

その他
hobbiel55
学業成績の平均が女性の方が良くなるのは試験の結果が0〜100点とすると、100点はトップオブトップでなくとも取れるが、0点はボトムオブボトムでないと取れないような難易度設定になっているからなのでは?

その他
Cru
説得力ある言説。哺乳類の生殖コスト的にはオスの生存率が低くても良い事とも整合的。ところで"不顕性"って言葉の方が"潜性"よりマシだな。潜んで働いてないよりは顕かではないが働いてるの方が実態に近い

その他
nekomottin
これ一般常識じゃなかったのか この前提条件を飲み込まないで男女論をやってる人もいるのか...これはどっちが優れているという話ではないので、男でも女でもこれを見てなぜか勝ち誇ってる人はできたら黙って欲しい

その他
nomono_pp
オスは環境変化に翻弄されて淘汰される側の役割だからね。その時々に適した特性のやつが生き残るようにバラけて作られとる

その他
HiiragiJP
生物学の世界では常識なんですが、性別決定遺伝子はその重要性から乗ってる染色体の他部分をを縮小させてしまう現象を起こすので遺伝子的な変異が発生しやすいのです。その結果、哺乳類ではオスが割を食います

その他
nyakapoko
オスで乱数振って環境に適合した個体がメスと繁殖した方が進化論的には合理的だろうね。もっと雌雄で差が出て良さそうだけど。受験まで行くと社会環境要因が複雑なのでここまで単純な議論では論証が難しそう。

その他
srng
↓確かに100点満点をまあまあ取れる試験が多いってのはありそう。半分も取れば偏差値60、7割取れば80も出る某予備校の全国模試の上位者リストは男の名前ばかりだった

その他
ashigaru
Variability hypothesisだよね、英語圏だとたまに言及されるのを見る https://en.wikipedia.org/wiki/Variability_hypothesis

その他
itarumurayama
これ中野信子が「非常に慎重に言えば、、」とデリケート扱いしながら同趣旨語って、案の定大炎上してた。科学的に正しくても、ポリコレ的に許されない

その他
mogmogkuma
同じくもっと広く知られてるかと思った

その他
sionsou
底辺ワイ、低みの見物

その他
poco_tin
大学入試においてアファーマティブ・アクションを採用するなら、平均値付近では男性が優遇されないと釣り合いが取れない

その他
grdgs
トップ層に男性が多いのは遺伝的影響でなく社会的影響がほとんど。社会的影響を無視して語る者は、当然に悪意をもってそのわかりきった事実を語らないようにしている。不誠実の塊。それとも本当に馬鹿なだけ?

その他
petronius7
女性は23組の染色体全てにバックアップがあって、突然変異が起きても影響が出にくいが、男性はバックアップのないXY染色体をもつから突然変異の影響が表れやすい。というのはあるかもしれないね。

その他
timetrain
ダーウィンが来たでしょっちゅう見るオスの環境を思い出すと色々納得するところがある

その他
masara092
自明な事で議論するような事でもないと思ってたんだけど、炎上ネタなの?

その他
field_combat
へー

その他
CelestialSpher5
これ自体は純然たる事実として研究が深まるべきだが、それとは別に「この事実をわざわざ持ち出してくる人間」が次に続けたい二の句が容易に想像できてしまいアレ

その他
tetsuya_m
興味深い話

その他
monotonus
MARCH文系あたりになると急に女子率高くなるしね

その他
Shiori115
だからトップ層にフォーカスすれば男性が多くなるのは必然で、そこを人為的に是正するとはその必然性を捻じ曲げるということ。男性を差別的に扱うことで無理矢理是正しようというのがクォータ制や女子枠の問題。

その他
kenjou
だいたい自然界でも大人のオスの扱いって雑だしね。家族関係の中に組み込まれていないこともしばしば。メスが安定しているのは、そうでないと種が滅びやすいからだろう。

その他
finefinethankyou
"オスはX染色体が1本しかないため潜性の特異な遺伝子による特徴が表現型に現れる可能性が高くなる。 この性染色体の構造による影響は、色覚異常や血友病などの遺伝性疾患の例が良く知られる"

その他
kagerouttepaso
統計学や生物学的に正しくても人文学や政治的に正しくないので処刑です。

その他
wildhog
知的障害者の三分の二が男なので男女共に正規分布なら左右対称なので反対の賢い1%も三分の二が男になる。東大は男8割だけど理一が半分近いからだ

その他
nonstandardlife
最後に紹介されてるような異性間淘汰と雌雄の戦略の違いで説明がつくと思ってたので、性染色体の関係でメスの方がばらつきが大きくなる場合があるというのは意外だった。

その他
sakidatsumono
これから「東大生の八割が男なのは当然である」という結論や、「東大生の八割が男なのは不当」という結論を導くのには、どちらにもかなりの飛躍がある

その他
yamadadadada2
東大の話はサンプル数の違いではないの?男子の方が人数多いから分散も大きくなっているだけのような気がするが。。。

その他
manatus
これ以外に文化的・後天的な要素で平等を期そうとしても性差が現れるとき、取るべきアプローチは結果の平等ではない

その他
AhaNet
高校受験でも中間の学校は女子のほうが多くなるし、男性にばらつきが大きいから異常者に多くなる。まあ、自然界にあった雌雄の差の名残があるだけで、人間ではその差がだいぶ無くなっているのだと思うけどね。

その他
solt-nappa
「優秀」「優れている」「実力で勝る」とは。

その他
hdampty7
能力の高いトップオブトップも社会不適合者も産んだのは女。もう、それでいいじゃない。

その他
tamakky
自分がポリコレを懐疑的に見ている理由の一つが、こういった生物学に基づいた議論を、"政治的正しさ"でしばしば封殺してくることではある。

その他
tikani_nemuru_M
一般的に哺乳類は♂のほうが寿命が短いと観察されてる(ヒト♂のほうが寿命が短いのは男性差別の現れ、とか主張するお歴々もいらっしゃる)けど、これもこのあたりと関連しそう。

その他
augsUK
政治的に研究をしにくいだけで、様々な高難易度の試験結果をメタ分析すると様々な性差は見えてはくるのだろうなあ。

その他
Karosu
だから、実力勝負の世界になると、男性のほうが多くなるのか

その他
gui1
統計の読み方を間違えてますよ。グラフをみると3σ以内は大差がありません。男女の97%は男女に差がないということを示しています。外れ値については極々レアな話。考察するのは無駄です( ́・ω・`)

その他
xx9xx91024
ハレムを形成するような動物においては最も優秀な(環境に適合した)オスが繁殖の機会を持つのだろうし、多様性を持たせて争わせるのが合理的だ、というのは納得できるな

その他
kou-qana
男女論で気になるのは、生物学的な差と同じような割合で出世するわけじゃないよなあ、ってところ。プロ棋士に女性がいなくても生物学的な差かもねと思うけど、殆どの会社員は非top of topなのに男女差...

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「メモ - 男のほうが...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム

東大などのトップ大学の男女比について、「男性のほうが能力のばらつきが多いのでトップ層では男性のほ... 東大などのトップ大学の男女比について、「男性のほうが能力のばらつきが多いのでトップ層では男性のほうが多くなる」というツイートを過去何回か見ていた。これは、平均値が高いという意味ではなく、分布の幅が広く、極端に高い能力を持つ者もいれば、逆に低い者も多いということを意味する。実際、学術的・芸術的分野で突出した成果を挙げる人物の中には男性が多い傾向があるが、それと同時に、学業や社会適応に困難を抱える男性も少なくない――という話であった。 私は最初、この話は特に根拠のないイメージ図のようなものだと思っていたのだが、調べなおしてみると、人間を含む哺乳類において、知能や身体的特徴などのさまざまな形質に関して、オスの方がばらつきが大きいという研究は脈々とやられているようだった〔Variability hypothesisとして英語圏では時々言及されるという指摘を頂いた〕。ヒトに関しても当然ながら一定の数

ブックマークしたユーザー

  • qtpa2025年10月09日 qtpa
  • MrBushido2025年10月02日 MrBushido
  • kawa20132025年09月29日 kawa2013
  • eguken2025年09月25日 eguken
  • mogmogkuma2025年09月22日 mogmogkuma
  • yuuuuuiiiii2025年09月22日 yuuuuuiiiii
  • temimet2025年09月21日 temimet
  • shimanp2025年09月20日 shimanp
  • ToTheEndOfTime2025年09月20日 ToTheEndOfTime
  • jegog2025年09月20日 jegog
  • cheap_talk03022025年09月19日 cheap_talk0302
  • mkna2025年09月19日 mkna
  • sionsou2025年09月19日 sionsou
  • lepton92025年09月19日 lepton9
  • PEEE2025年09月19日 PEEE
  • roanapua2025年09月19日 roanapua
  • nurse2025年09月19日 nurse
  • poco_tin2025年09月19日 poco_tin
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /