[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

635users がブックマーク コメント 136

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権と国民保護

635 users cigs.canon

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント136

  • 注目コメント
  • 新着コメント
yujimi-daifuku-2222
相手は正々堂々宣戦布告などしないだろうという想定はロシアのそれを踏まえると非常にリアル。/どう考えてもミサイル打ち込んでくる側が悪いのに、日本政府や自衛隊に国内の批判が殺到するシナリオには説得力がある

その他
horaix
「防衛費を上げたのに役に立たない自衛隊」はリアリティあるな。はてサが星投げまくるのも想像できるぜ/シェルターは沖縄マスコミが整備に反対してるから( https://onl.sc/ALLBjNk )君達が望む未来って感じだね

その他
skel
"有事への対処は、防衛省・自衛隊が「自己完結的に」やってくれるという過度な期待"←ほんとこれな。自衛隊じゃない自分は関係ないと思ってる人がほとんどだろう。

その他
trmkna
"グレーゾーンにおける的確かつ迅速な政治判断こそが、戦争を抑止することができるのだ。"超限戦を展開する中国に対しては、常にグレーゾーンのようなもの。既に何度も何度も政治判断を間違えている。

その他
osakana110
"国や自治体の当事者意識の欠如が挙げられるだろう。有事への対処は、防衛省・自衛隊が「自己完結的に」やってくれるという過度な期待に加えて、「戦争は日本とは関係がない」という根拠なき楽観主義のため、"

その他
preciar
批判を見てると、本当に左派は何も解ってないんだなあ。ウクライナはNATO所属ではないのでロシアは周辺国への攻撃をしないが、アメリカは台湾の防衛を前提とし日本はその同盟国で参戦不可避。中国の先制攻撃は既定

その他
lb501
マラッカ、台湾経由が使えなくなり、ロンボク海峡経由で原油価格の上昇。対中国向け経済制裁を実施か。それに伴う物価高。石油国家備蓄は2021年9月末時点で145日分

その他
minamihiroharu
いつも思うが、台湾本土全面侵攻がいきなり始まるシナリオなのよな。 それより先に、ロシアがクリミアでやった様なことが金門島であるだろうと思うのだが。

その他
hunglysheep1
凄く多角的でリアルな予想だな...政府は参考にして欲しい/戦争を防ぐ意味でも中国には貧しくなって欲しい、徐々に20年前レベルくらいに/追記 CISCOルーターの件 https://gigazine.net/news/20230928-chinese-hackers-backdooring-cisco-routers/

その他
softboild
台湾有事に米日が軍事介入した結果ミサイル打たれるシナリオなのに、ミサイル打つ方が悪いと言うid:yujimi-daifuku-2222さんは敵地攻撃否定論者なんですね。

その他
quick_past
環境問題で与太ばらまいてる杉山大志と言い、多士済々ですね(呆) 下丸子の社員たち、かなりのスキルもってるいい人たちばっかりなのに、こんなグループ企業を持ってる組織で、才能潰してていいんだろうか?

その他
sskjz
台湾シミュレーションというのは既にたくさんあるんだけど(例:https://www.reuters.com/graphics/TAIWAN-CHINA/WARGAMES-LJA/egpbkadgovq/ )これは日本国内に焦点を当てたものかな。

その他
type-100
米軍参戦のリスクをはね上げる南西諸島への攻撃、しかも人員を上陸させての攻撃なんてのを予備段階でするの?

その他
prosp00
ふーむかなりリアリティのある内容だ。しかし前大戦時もかなりリアリティのある予想はできていたが何故かそれを踏まえず開戦に踏み切った過去があるので政府や我々はこれを再現して終わりそうな気がするが

その他
pqw
意外と爆発的なナショナリズムと共に一気に一億国民火の玉だ!になるような気がするが...80年ほどボケてるだけで基本的に戦闘民族よね。

その他
dorje2009
台湾有事が内戦か国際紛争か(前者なら介入しない)について4月答弁ではスタンス明確化を避けていた https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a211055.htm 平時に判断を避ける政権は有事にも判断できなさそう

その他
aw18831945
いざという時の為に一定の国防力は必要だが、妄想架空戦記小説はカクヨムとかに投稿して下さい。

その他
nishik-t
国内テロとかは工作員の仕業ってことでしょ。まあ多分政府の意思決定はグダグダで似たような状況になるだろうなぁ。

その他
birds9328
.canonで察してまずコメント欄見たらまぁ、案の定みたいな。 ...αはいいぞ

その他
nemuiumen
阿呆な国民の理解を得るというのがそもそも無理筋。そもそも何をどうやっても理解など得られない(理解する気がない)から、理解を得られないことを理由に国も自治体もまともに検討しない。

その他
seven_cz
気候変動否定派など話にならぬ人員を多く抱えたキヤノングローバル戦略研究所、「安倍晋三がインタビューの中身を心配しているからゲラを見せろ」と他誌に迫って停職になった峯村健司も所属してるのか。

その他
toubanjanny
「意思決定がグダグダだとこういうケースもありうる」という話ならアリなんじゃないかな。妄想と笑うのは簡単だけど、こうならないように備えようとすると割と大変。

その他
akm7160
『戦線から遠のくと、楽観主義が現実に取って代わる。そして最高意思決定の段階では、現実なるものはしばしば存在しない。 戦争に負けているときは特にそうだ... 』

その他
virgospica
日本にミサイル打ち込まれてからの話はまぁわかるんだけど、最初の台湾有事発生直後の日本国内でテロや暴動が起こるくだりの因果関係がわからなかった

その他
vvvf
沖縄は初日に玉城デニーが降伏宣言して中国の支配下に入るのでは?沖縄が日本政府のコントロール下にないのは明らかかと

その他
yk_mobile
シンゴジラみたいに形を変えてシミュレーション映画作って欲しい

その他
y-mat2006
キヤノンは国士様のタニマチをされてるのか。せめて、著者が誰か書けば、開かずに済んだのに

その他
pandafire
ウクライナも直接手を出してこないアメリカが台湾守るために兵を出すのかな...

その他
rrringress
ニコンでなくキヤノンだった。

その他
tzt
仮想戦記()としてもお粗末。終盤の問題提起から逆算してシナリオを作るからトンチンカンなことになる。

その他
hanajibuu
やはり米軍基地を沖縄に集中しているのは危険だな。全国に分散配置しよう。

その他
nuryouguda
日本の主な貿易国である中国と断交し戦争した場合、日本の食糧需給も崩壊するが、それは逆に言えば中国の経済も悪影響を受けるということ。中国に日本と戦うと経済が崩壊すると危機感を持たせるのも戦術かな

その他
ukn
ライフラインが閉ざされた上で家族とどう生きのびるかは想定しておきたい。農家になるしか。

その他
sophizm
「キヤノングローバル戦略研究所」という文字を見れば、それなりにインターネットを嗜んでる人間なら読む必要がないと判断できると思うんだけど

その他
karry_0105
国と自治体とのゴタゴタとかはコロナで目の当たりにしたし、ゴタゴタっぷりがちょっとリアル感を感じてしまった。。

その他
cosmosquare77
日本でも米国でも「ひとつの中国」の建前で中華人民共和国を国家承認している以上、台湾の法的地位は中国の一部なので、支援はともかく参戦は難しい。台湾が大陸を諦めて独立を求めたら参戦もありうるが果たして。

その他
h5dhn9k
そんなハッキリとした『攻撃』で始まるかなぁ......。事実上の海上封鎖の準備段階が、恒常化しつつ状況が悪化するのでは?...... 尖閣諸島みたいに。

その他
puhu208n
ワーストケースは東京に核とかだろ。九州喪失くらいまではワーストでも何でもない。仮にも第三次大戦がこの程度で済むと思ってる奴は何考えてんだ。

その他
yamatedolphin
ウクライナでの間接的な援助すらアメリカ国民は55%が反対なのに、台湾防衛にアメリカが直接参戦する筈がないよ。あの手この手で台湾を半ば見捨てるように動く筈。戦争は政治の延長なので、政治の分析がまず第一。

その他
hearthewindsing
反戦を掲げること自体はいいけど、有事のシミュレーションをしないのなら怠慢。両者は矛盾しない点は強調したいし、考えて欲しいと思う。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「台湾有事シミュレ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権と国民保護

自衛隊が抱える課題 日政府は今年(2023年)1月、防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%... 自衛隊が抱える課題 日政府は今年(2023年)1月、防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額することを決めた。特定の官庁の予算が、これほど短期間のうちに二倍近くになった例は戦後初めてのことだろう。昨年12月には、防衛力強化に向けた「国家安全保障戦略」など三つの文書が改定され、反撃能力を含む防衛力の抜的強化を実施していくこととなった。 いずれも、戦後日の防衛政策における大転換といえる決断といっていいだろう。政府だけでなく、危機感をもっていた国民のあいだにも安全保障に対するある種の安心感が生まれつつあるように見える。だが、はたしてこれだけでよいのだろうか。 今回の防衛費増額においては、「総合的な防衛体制の強化に資する経費」という新たな概念が打ち出されたのが特徴といえよう。防衛費以外の予算――たとえば、海上保安庁予算(国交省)、防衛に役立つ研究開発費・公共インフラ整備費

ブックマークしたユーザー

  • SF-12025年05月01日 SF-1
  • hsabetto2023年10月29日 hsabetto
  • kinoshita-kinoshita2023年10月18日 kinoshita-kinoshita
  • sawarabi01302023年10月13日 sawarabi0130
  • xbwcx8392023年10月11日 xbwcx839
  • el_pollo_loco2023年10月10日 el_pollo_loco
  • ustar2023年10月10日 ustar
  • MrBushido2023年10月09日 MrBushido
  • hiromichinomata2023年10月07日 hiromichinomata
  • tatatayou2023年10月05日 tatatayou
  • strast2023年10月05日 strast
  • memoyashi2023年10月04日 memoyashi
  • quick_past2023年10月04日 quick_past
  • vr92023年10月04日 vr9
  • sskjz2023年10月04日 sskjz
  • ChillOut2023年10月04日 ChillOut
  • yujiseijin2023年10月04日 yujiseijin
  • mori172023年10月04日 mori17
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /