[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

678users がブックマーク コメント 168

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

中国共産党の"スパイ養成機関"に潜入...「孔子学院」を6ヶ月どっぷり受講して見えた真実 | 文春オンライン

678 users bunshun.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント168

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Momo_suke
プロパガンダ機関の末端活動としてはまっとうで合理的な姿だと思う。取り入りたいなら手前味噌、自画自賛ではなく、相手の必要とするものを与えないと。日本のクール・ジャパン機構は爪の垢を煎じて飲んでほしい。

その他
budgerigars_budgies
civilizationの文化勝利感ある。こういう"寛大な"施策を積極的に打っていけるのも国力だよな。

その他
asamaru
直接的にスパイを養成するなどという映画・漫画みたいな世界ではなく。大学に予算つけて、普通に学生に中国のことを教え、中国語話者を増やす、これだけで大学関係者を味方にでき、将来親中派になってもらうのが狙い

その他
tikani_nemuru_M
これが浸透工作だのプロパガンダだのというのなら、日本も他の国もあちこちでガンガンやればいいじゃん。慰安婦問題なんかで無茶苦茶なことをわめくより、よっぽど合理的で国益にかなう「浸透工作」ですよ。

その他
programmablekinoko
めっちゃ面白い, 昔の寺小屋みたいなことしてるんだな。 / 日本の伝統的な教育(漢籍を音読)を受けたいなら孔子学院一択まである

その他
watto
こういうレポートが出ても「孔子学院はスパイだ!」と主張する人は考えを改めないだろうな...と言いつつ語学学校はどこも相似ているという点で興味深かった。中国語は本格的にやったことないので他言語を思い浮かべ。

その他
mazmot
ブリティッシュ・カウンシルが大英帝国主義の出先機関というのと同じくらい荒唐無稽で同じくらい説得力がある話なんやなあ。

その他
maninthemiddle
これをスパイ養成と呼ぶなら米国のフルブライト奨学金や各種留学枠もスパイ養成なわけで...

その他
DG-Law
半ば調査のつもりで入って習近平の著作ではなく『千字文』『大学』『資治通鑑』と文字通りの「孔子学院」っぷりだったのは笑う。なるほど,確かに大学・担当者レベルでかなり違いがありそう。

その他
duckt
考えたらBBCなんかも質の高い英語学習コンテンツを無償で公開したりしてて、流石に新旧世界帝国は学問の使い方をよく心得ている。周辺民族が一時的に中原を征服してもやがて漢化されていった理由もよくわかる。

その他
NEXTAltair
そういえば10以上前に日本政府は留学生を優遇しすぎている系の批判を見たな。多分批判してたのは在特系とかそのへんだったな

その他
paravola
英会話教室などでは定番の「週末はどう過ごした?」といった内容の会話はほぼなかった/儒教の経書『大学』、宋の司馬光が著した歴史書『資治通鑑』など、さまざまな古典の音読をかなりみっちりやらされた

その他
hhasegawa
×ばつ16回で38000円はそこまで安くもないのか。

その他
yuzuk45
中語出来たら面白そうだなあ

その他
tama3333
日本も忍者学校作れば外国人が集まってきそう

その他
stilo
スパイ養成機関に潜入しみたら、特におかしな点は無く、すごく語学の勉強になった。ということなんだけど、これは逆に、先方に筆者の素性がバレていたからそうなったのではないか。

その他
munetak
幅広く柔軟に中国語を教える講座。おもしろそう。

その他
Cru
いや、プロパガンダ機関でしょ、普通に。本国の締め付けがなく、とてもよくできてる。予算が付く以上、指導ガイドラインとか成果報告とかはあるんだろな。

その他
kabutch
それなら何故自由の国アメリカで閉鎖されることになったのでしょうか。

その他
segawashin
日本もこういうのやれば良いのにとマジで思うが、今の日本ではこの緩い鷹揚さにも到達しないんじゃないかと危惧してしまう。管轄省庁と政府のご意向ばかりが反映されるしょうもない施設ができそう。

その他
htnmiki
安いなあ

その他
vanillableep1618
中国共産党の癖に孔子を名乗るのはおかしいぞ。中共は儒教を否定してるはず。

その他
taka2071
アメリカでは、大学行政に口出ししてたことも問題になってたんだよ。

その他
rrringress
面白そうと思ってしまった

その他
yas-mal
とりあえず、「原監督のジャイアンツ愛」への疑念が深まった記事だった。

その他
na23
二階君と毎夜豪遊し札束風呂に入れる

その他
akiramaz
"自分が卒業生割引を受けられる立命館の孔子学院よりもさらに6000円以上も安かったので、私は愛する母校をあっさり裏切ってM大孔子学院で学ぶことにした。"

その他
guldeen
アレか、統一感の薄さという点では「ヤマザキYショップ」並みなのか▼市販の普通話テキストは2つ買ってみたが、独学では発音がいまいちピンと来ないんだよなぁ

その他
plutonium
ええ〜。めちゃめちゃいい環境だ

その他
hitoyasu
孔子学院。

その他
patagonia7
これオンラインでうまく回ってるなら効率化させて質の高い授業をやればもっと広まりそう。

その他
sisya
むしろ日本も広報のために、真似した方がいいのではと感じてしまった。日本が好きな海外勢が飛びつくし、日本が置かれてる状況もついでに教えられる。黙ってるだけでは埋もれるこれからの時代に向いていると思う。

その他
hapicome
面白い。外国語に全く親しみの持てない自分としては、語学のセンスのある人はスゴイなと感心する。また、孔子学院云々よりも語学は文化なので、習得する事で深く染みているのには違いないと思ってる。

その他
otoya_kyo
タイトルで安田さんかと思ったら安田さんだった。私も最近中国語使う機会ないし、潜入してみようかしら......? (中検2級持ち) 孔子に失礼な名前ってブコメ見たけど、ドイツはゲーテだしスペインはセルバンテス。

その他
yarumato
"全世界150カ国で展開、中国政府肝いりの中国語・中国文化教育機関だ。日本国内でも早稲田大学など15校開設。ZOOMを使ったオンライン講義。古典の音読。政権関連は無し。各大学ごと各講師ごとに内容は異なりそう"

その他
bogus-simotukare
「学院ごとにカリキュラムがかなり違う」て「餃子の王将」「ラーメンショップ」みたいな代物なのか。

その他
going_zero
当たり前といえば当たり前で、スパイをリクルートする機関なら、露骨なイデオロギー教育なんかする訳がない。むしろ、この事例はハードパワーの補完たるスパイというよりも、ソフトパワー的な浸透に重点が伺える。

その他
bml
日本の大学が外国人留学生を受け入れてるの同じやな。好印象与えるとかで。ジワジワとやるスタイル。でも中国人アメリカ留学大好きだからなぁw

その他
Domino-R
まあ正直ヘタな「スパイ」なんぞを養成するよりも、多分こうやって「親中家」を増やしていく方がその国に与えるインパクトがはるかに大きいわな。KPOPだってそう。これも情報戦ではあるだろう。

その他
sugawara1991
文化浸透は施策としてありうるだろうしそこで生まれたコネを利用することもあるだろうけど露骨にやったら台無しなわけで。まあ自国民との相手国の文化交流を警戒する向きはわかるがそう単純でもないでしょと

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「中国共産党の"スパ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

中国共産党の"スパイ養成機関"に潜入...「孔子学院」を6ヶ月どっぷり受講して見えた真実 | 文春オンライン

アメリカのポンペオ前国務長官から「中国 共産党による世界規模の影響力浸透工作の重要な一角」「プロパ... アメリカのポンペオ前国務長官から「中国 共産党による世界規模の影響力浸透工作の重要な一角」「プロパガンダ機関」などと名指しされ、日国内でも警戒感が高まる「孔子学院」。これは全世界150カ国以上で約550施設を展開している、中国政府肝いりの中国語・中国 文化 教育機関だ。日国内でも桜美林大学や立命館大学・早稲田大学などに合計15校ほどが開設されている。 2月6日に『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』を刊行して中華圏の陰謀に迫ってきたルポライターの安田峰俊氏は、なんと2020年9月から半年間にわたり、首都圏の某大学の孔子学院に潜入取材をおこなっていた。世間では「スパイ養成機関」とも呼ばれる機関をスパイした結果、見えてきた真実とは──? だいやまーく だいやまーく だいやまーく 「安田峰俊は立命館孔子学院の講師である」 題に入る前に書いておこう。私(=安田)は孔子学院と奇妙な縁がある。なぜならツイッターなど

ブックマークしたユーザー

  • Bambooin2025年07月18日 Bambooin
  • sorachino2025年04月02日 sorachino
  • rhateha2024年07月01日 rhateha
  • techtech05212024年04月15日 techtech0521
  • ysuitable2024年03月17日 ysuitable
  • sterope2023年10月06日 sterope
  • NEXTAltair2021年03月27日 NEXTAltair
  • repunit2021年03月26日 repunit
  • paravola2021年02月25日 paravola
  • OjohmbonX2021年02月23日 OjohmbonX
  • sawarabi01302021年02月23日 sawarabi0130
  • MyPLB2021年02月22日 MyPLB
  • yosuke4039092021年02月22日 yosuke403909
  • minus9d2021年02月20日 minus9d
  • hhasegawa2021年02月20日 hhasegawa
  • gggsck2021年02月20日 gggsck
  • potorisu2021年02月19日 potorisu
  • obata92021年02月19日 obata9
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /