[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

918users がブックマーク コメント 224

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった

918 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント224

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nek654
むしろジブチ人の生き方の方が人間らしくて、僕たち日本人の生き方の方がおかしいのかもしれない。

その他
Listlessness
"「カネは出すが口は出さない国」"と油断してると中国に港の権益ごと持っていかれて立ち行かなくなるんじゃないかと不安になるな スリランカの例https://news.yahoo.co.jp/articles/70e30729b0c70fa47a3143c61ab1806a30be0c88

その他
jassmaz
文化人類学的には常識。部族間同士の相互扶助で福祉が成り立っている。働いていた人が働けなくなったらニートが働き出す構造を彼らは持っている。日本に出稼ぎに来ているアフリカ人はだいたいこのタイプである。

その他
tu-nakan
ここよ。集約されている。「中国は欧米のように搾取をしてこず、日本よりも意思決定が早く、経営に余計な口出しをしてこないという事で、「カネは出すが口は出さない国」と、受けが良いのだと聞いた。」

その他
memorabilia
ジブチというよりアフリカにおいて東洋人といえば中国人というのは10年以上前から。あまり観光客がいない場所だと最初から商売に来た中国人だと見なされ価格の話をされる。日本人だと分かると用がないと話を切られる

その他
programmablekinoko
逆にこの国のエリートが凄いな。日本は基本農耕民俗だから全員勤労の精神があるが、通商メインの国とか労働の基本観念が違うよね / またムスリムは強烈な運命論/喜捨の概念があるので、施されるのを全く恥としない

その他
runeharst
チャイナの先行投資の仕方がエグいなぁ......こうやってズブズブさせジャブジャブるのか......これ教育とか下手に「働き者」が関わると損する場所じゃん

その他
filinion
とはいえ、少し前は中国人がこんな風に言われていたように思う。「中国の工員は日本人が監督しないと働かない」「中国人に日本式の勤労意識を持たせるのは難しい」って。国民性なんて幻想。

その他
nenesan0102
日本人は本当にまじめだし勤勉だと思う。世界的に見たらびっくりするレベル

その他
p_shirokuma
books&appsの安達さんが、ジプチで見聞したお話。前近代の世界と、独裁による統治と、最新鋭の港湾設備と地政学的焦点が重なり合っている。単なる旅行で行くのは大変そうだ。

その他
tach
少数の働き手に一族全員が依存するジブチの社会が余りにも異国過ぎるように感じられるが実は文化人類学的にはそれが人類社会のスタンダード。明治初期までの日本社会にも同じ構造があったんだよね。

その他
abebe777
"優秀すぎる労働者」がこれほどいる国で、皆が「国益」や「政治」について深く考えれば、日本も捨てたものではない。 ジブチのエリートたちを見て、そう思った。"

その他
uuukey
[投資[アフリカ]

その他
kenjou
中国は欧米や日本が投資しない(不適格だとみなされる)ところに投資して焦げ付きまくってるらしいけどね。これもその一例では。

その他
umiusi45
働かない大多数、中国の進出。アフリカでよく見られる光景。特に西岸だと

その他
choco_potta
ジブチ

その他
tomo31415926563
国民性なんてすぐ変わるし、二十年もしたら「もともとめちゃくちゃ勤勉な国民性なので経済発展した」とか言われているかもしれないよ。

その他
stantsiya_iriya
そんな考察に耽るより、カート三昧の日々を送って、便秘になって苦しんでみたほうが有益だったのでは(高野秀行のソマリランド紀行のように)

その他
manotch
コメント含め、知らないことばかりだったので、ほぇー!となった。

その他
roomrii
日本人で良かった・・( ́Д`)=3 フゥ

その他
mekurayanagi
中国の宗族も一族の出世頭に一族が頼るってパターンありそうだけど、あっちは一族総出で利権拡大に邁進って感じで、ここらの隙あらばたかるパターンを目の当たりにすると驚きがあるだろうね。

その他
lemon32
同じ人間だと思うからイラつくのであって、服を着たチンパンジーだと思えば納得できる。

その他
Imamura
ジブチは共助の国。産業があってエリートを育てる仕組みがちゃんとしていれば当面はなんとかなるのかも。中国の債務の罠も観光頼みのスリランカとは事情が違うから比較的安全そう

その他
timeout
平均寿命が66-67歳だそうなので「あぁ」と

その他
AfroRay
世界的に見れば日本人が異常に勤勉なだけ

その他
mujisoshina
元々余裕のある者が余裕のない者を養うという文化がある国は多い。そういう社会における一般的感覚では先進国が発展途上国に支援を行うのは当然であり、支援を受ける後ろめたさや経済的自立の必要性の意識は無い。

その他
iww
『ジブチのエリートたちを見て、そう思った。』 物事は常にエリートを中心に考えるしかない

その他
You-me
昼休み終わったらすぐ戻るのが日本で当たり前と思ったら大間違いですぞ。田舎ではまだまだ健在ですぞ。「2時間ほどでかけます」といういつ張ったかわからない張り紙が平気であるのが田舎

その他
friendship2100
ジプチのエリートの思考は維新の志士の日の本のため思考と重なる。士農工商の枠を超えた心ある優秀な輩が西洋化を進めた。国のことを考える者は今も生まれ、その大風呂敷を褒め支えれば、表舞台に出て活躍するはず。

その他
Clock0311
一部の人が稼いでたくさんの人を支えるから、「働かない大人」が普通な国。こういう実例を聞かされると、「大人が働かないのは悪いこと」を無意識レベルで刷り込まれている自分に気づく。

その他
croissant2003
そんなもんだろとは思うが、出してくるエピソードはなかなか強烈で笑った。海外行った人とはこういう話で盛り上がれる。

その他
lifeisadog
「ジブチ人の生き方の方が人間らしい」ってブコメが人気あるけど、「人間らしい」ってなんだろうね。生きるために働くのも人間だし、楽したいのも人間だし。でも少数の稼ぎ頭に一族がぶら下がるのが人間らしいのか?

その他
Gold178
今になくなりそうだね

その他
gui1
『この国は100万人の人口しかいない』 ← 鳥取と島根を足したぐらいの人口がいるじゃないかよ。鳥取と島根と同じぐらい発展できるということですよね( ́・ω・`)

その他
akanama
"皆が「国益」や「政治」について深く考えれば、日本も捨てたものではない" ... 因果が逆な気がする。

その他
tettekete37564
まあ中国が慈善事業してるわけが無いので危機感は持った方が良い。取り込まれてしまうにせよ利権の簒奪にせよ順調に中華思想を拡大させる事になる

その他
hungchang
すごい。一部の優秀なエリートが支えているからと言われても、それでもなんで成り立っているのかよくわからない。すごい。

その他
mitsumorix
日本でも、「法律を守っている私企業の雇用率」でみたらそんなもんだろう。

その他
dogusare
GoogleMapで見たら国土ほぼ荒野...。湾岸のとこだけしかそりゃ人は居ないわ。たった100万人と言うけど局所的に密度が上がっているのでは。衛星写真で人工物を探すのが楽しくなる。(ダメテレワーカー

その他
goldhead
ジブチのことを調べたら、外務省にジブチちょっといい話(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/hanashi/page22_000197.html)があった。まだ走ってるのだろうか、日本のゴミ収集車。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「アフリカの「若者...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった

10月の終わりから、11月の頭にかけ、知人の紹介でアフリカの「ジブチ」に行ってきた。 変わった体験をし... 10月の終わりから、11月の頭にかけ、知人の紹介でアフリカの「ジブチ」に行ってきた。 変わった体験をしたので、レポートしたい。なお記事に書かれていることは事実に基づいてはいるが、あくまでも私見だ。 ジブチは、アフリカ東部の小さな国で、面積は四国の約1.3倍だが、人口はたったの100万人。 国土はほとんど砂漠で、「世界で最も暑い国」の一つと言われている。 農業に向いている国土ではないので、料の自給率はたったの3%。 輸入がストップすると飢えてしまう。 入国にビザが必要で、日人はほとんどいないが、自衛隊がソマリアの海賊から船を守るという名目で派遣されており、唯一の海外自衛隊拠点がある国だ。 他にもジブチにはアメリカ軍、フランス軍、イタリア軍、そして中国軍が駐留しており、巧みな外交と絶妙な軍事バランスの上に国防が成り立っている。 なお、ジブチでは東洋人と言えば、中国人らしい。 街を歩いてい

ブックマークしたユーザー

  • ba2dppy2025年02月16日 ba2dppy
  • hiroujin2025年02月05日 hiroujin
  • sorachino2024年10月07日 sorachino
  • chopwave2024年05月22日 chopwave
  • tach2023年10月27日 tach
  • pudding_san2023年10月26日 pudding_san
  • snailcat2023年10月26日 snailcat
  • mastkjp2023年10月16日 mastkjp
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • teruyastar2022年12月28日 teruyastar
  • youco452022年12月24日 youco45
  • sibase2022年12月20日 sibase
  • cy202211152022年12月08日 cy20221115
  • abebe7772022年12月07日 abebe777
  • uuukey2022年12月06日 uuukey
  • animist2022年12月06日 animist
  • hasunuma06132022年12月06日 hasunuma0613
  • kenjou2022年12月06日 kenjou
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /