[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

997users がブックマーク コメント 317

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。

997 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント317

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tweakk
「結論から話す」が主目的ではなく「相手に求めることを簡潔明確に伝える」じゃないのかな。

その他
demcoe
身近な結論から話せない人を観察してると、「質問される」=「自分が批判されている」と思っているらしく、まず自己防衛としての言い訳から話し始めるのよね。なので質問の回答が冒頭に出てくることがないのよ

その他
knjname
結論から言うと脊髄反射する人間が多いから経緯から言うことが癖になるんじゃないの レベルが高い組織向けだよ結論から言う習慣は

その他
yk_mobile
一旦話を全部ちゃんと聞くことの方が重要だろ。結論は?結論は?なんて言われながら上手く話せる人いない。

その他
Snail
結論から話すことが何故できないか?を説明する記事なんだけど、最後まで読まないと結論が分からないの笑う。日本語の構文自体が理由の後に結論となっているから尚更だろう。まぁ臨機応変にやれたら良いんじゃない?

その他
takuver4
一方で「背景」が正しく共有されてないと上手くコミュニケーションが取れない場合もある。塩梅が難しいんだけどね。

その他
chikayours
結論って言われるから分かりにくいのかな。この人の例えで言うと、話す相手にどうして欲しいか最初に言って、なんでそうして欲しいのかの説明を後からすれば良い、っていうそれだけではないのかしら。

その他
turanukimaru
うーん?この文中でも「具体的に結論とは何か」が示されてないのだがそれで結論から話せるのか?私は「しろまるしろまるの状況でXXをしたが▽▽すべきだった気がする」と相談すべき、くらいまで具体化しないとよくわからない...

その他
jou2
メールで結論先に書いて結論に至る経緯を後に書く程度はするけど口頭で結論先に行っても基本受け入れてもらえないんすよ。こちとら専門家なので...。専門家フィルター通して出た結論、直で受け止めれる人少ないのよ

その他
pilpilpil
外国の現地法人でしばらく仕事してたけど現地の皆さんのほとんどは結論から話してくれたよ。「ワタシハワルクナイデス」から始まる。

その他
akanezora1234
【結論から話すとは?】 相手の立場に立って考える癖→「自分のことを真剣に考えてくれる」とかんじる→信頼感 「相手のことを考える」とは、相手の話から、その奥に潜む想いを想像すること。

その他
schiele78
結論から話してたらいろいろ先走ってしまい「お前が勝手に決めるな!」と上司をキレさせてしまった。まぁこれは慣れかなぁ

その他
dalmacija
相手に話が通じないと事前に思っていることが多くのケースの理由で、ここでの訓練は心理的安全性を培うプラクティスとして機能しているとみるが。

その他
MiYA-mar
以前勤めていた会社に「結論から話せ!」が口癖のパワハラ上司がいたが、そのくせに電話で数時間も話しつけてくるし、メールだと1行しか書いておらず意味不明。その上司のせいで精神病んで退職した。

その他
pixmap
フレーム問題に見られるように「結論」は流動的な概念なので、何でもかんでも「結論から話せ」と言う人は頭いいように見えて、実はかなり頭悪いと思う。

その他
nakamura-kenichi
結論から書け。成長してないやんけw。

その他
WildWideWeb
先に動詞が来ない日本語の特性に加えて、コミュニケーションをキャッチボールではなくバレーボールだととらえている文化が欧米基準のビジネス文化と衝突しがちという話だと受け取った。

その他
toaruR
結論から書いて欲しかった(ノ∀`)

その他
nyokkori
結論から言うと上司が言いやすい空気を作れば良い。

その他
cive
結論から言うと、仕事とプライベートを割り切りたくないのではないでしょうか。

その他
tamaso
日本語表現の特徴が「状況の共有」から始めることにあるからだと思う。

その他
gairasu
話しながら考えることの多いこと

その他
miyauchi_it
口頭だとなかなか難しい......。文章だといいんだけどね。報連相しに行く前に書き下してから行けばいいのは納得。

その他
NOV1975
よく結論から話せって言われるけど、途中の「お客さんにはそう話したの?」の問いへの回答は結論ではない。上司が自分の聞きたいことを勝手に結論と位置付けてるだけだよね

その他
s_nagano
ちゃんと結論から書いてある

その他
ducktoon
言い分けしたいときに結論から言うと何開き直ってんだよってなりかねん

その他
paravola
「反ワクチンではありませんが...」「先に手を出したロシアが悪いのはもちろんですが...」

その他
usty117
コミュニケーション

その他
phare
"つまり「結論から」は、「言うべきこと」を率直に言わなければならない、という「企業の文化」をとても強く反映している。"

その他
naoyo4
じゃあ結論をタイトルに書けよ

その他
nandenandechan
昔は結論から話してたけど、相手が理解する前に驚かせたり、感情的になりやすい。結論より、その結論に至った過程が大切で、相手が理解しやすい順で話せば、感情的にならずに受け入れられる。/読んでない

その他
WinterMute
なんで結論から書かないの?

その他
todojun
文脈関係なく「結論は?」と連発されても「どういうことですか?」と聞き返したくなる。実際には「質問に答えて」「端的に教えて」「あなたはどう考えているの」を意味していることを、結論の一言で済ますのは乱暴。

その他
TETOS
相談なのか確認なのか報告なのか提案なのか要求なのか謝罪なのか感謝なのか雑談なのか。せめてそれぐらいは先に決めて、行ったほうがいい。

その他
kniphofia
過程がいらない場合に過程から述べてしまう人には結論を引き出す必要はありますが、結論は?ではなく正しく答えられる質問にしたい。

その他
anus3710223
レベルが低い組織からレベルが高い組織に転職したら異世界すぎて適応できなかった思い出

その他
kura-2
タイトルにも結論を。

その他
gameloser
最初に結論が浮かぶ。しかし、理由をつけなければ責められるのでは?という心理的安全性がない。

その他
rh-kimata
私は「前提を共有していないから」と言うことが多いなあ。あと真に相手が聞きたがっているのが結論じゃないことも多い。納得を欲しがっている相手に結論だけ伝えても拗れる

その他
rck10
自分が相談を受ける側に立ってみると、結論から言われても経緯や理由を質問する事になるので、ぶっちゃけどっちでも一緒だなと。技術的な相談だからかもしれないが。急かす程忙しいなら別の時間を作るべき。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「なぜ「結論から話...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。

最も重要なビジネススキルはなんですか? と問われたら、なんと答えるだろう。 人によりけりだと思うが... 最も重要なビジネススキルはなんですか? と問われたら、なんと答えるだろう。 人によりけりだと思うが、私がコンサルティング会社で経験した限りでは、「結論から話す」がその候補の一つだと感じる。 これは誇張でもなんでもなく、「コンサル一年目が学ぶこと」の著者が、このの最初の項目として設定していることにも現れているように、 あるいは、スキル系のビジネス書には大抵それに類似したことが書いているように、今では「結論から話せ」は、、もはやビジネス上の慣例といっても良いくらいだ。 私の場合は、入社するとまず直属の上司に「結論から」を求められた。 例えば、こんな具合だ。 私「すいません、相談があるのですが......」 上司「何?」 私「お客さんのところで、規定の説明をしていたのですが、第二条のところでお客さんから質問が出てしまったんですよ。「目的と目標はどうちがうんですか」と聞かれたので、こう答えたんです......」

ブックマークしたユーザー

  • ahat19842024年11月23日 ahat1984
  • akanezora12342024年11月15日 akanezora1234
  • schiele782024年10月20日 schiele78
  • daido19762024年09月10日 daido1976
  • tchmr2024年04月21日 tchmr
  • ysdariyu2024年04月20日 ysdariyu
  • Harukochan2024年03月23日 Harukochan
  • techtech05212023年09月03日 techtech0521
  • tealover232023年08月09日 tealover23
  • jigelen11062023年06月07日 jigelen1106
  • misotas2023年03月14日 misotas
  • fma8152023年02月22日 fma815
  • tennooto2023年01月03日 tennooto
  • yururit2022年11月16日 yururit
  • myoneda7132022年11月04日 myoneda713
  • dalmacija2022年11月04日 dalmacija
  • nakao3122022年11月04日 nakao312
  • yap_apo2022年07月28日 yap_apo
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /