[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1187users がブックマーク コメント 334

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

1187 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント334

  • 注目コメント
  • 新着コメント
chinu48cm
そりゃあそうだよ。仕事で成果出て喜ぶのは経営者だけだから。現場の雇われは波風立てず日々が過ぎればいいとしか思ってないから。「いい仕事したらいい生活ができる」が成立する社会にならんとなあ

その他
ShimoritaKazuyo
「仕事してるフリ」はサラリーマンの最適解。全く恥じることはない。経営者だってわかってる。むしろわかってないままサラリーマンやってる人は一方的に搾取される可能性あるので気をつけた方がいい。

その他
pptppc2
1月からスマホさえ持っていけない場所に流刑されるので、仕事やってるフリしてはてブするのも今月で終わりかもしれん。

その他
ledsun
言葉使いが辛辣だなあ。「うちの会社では作戦を実行する人より、作戦を立てる人を採用したい」て、だけの話じゃん。求人票の内容が実態に合ってないんじゃない?求人の出し方の効果測定してる?採用やってるフリ?

その他
Listener
効果測定自体に金銭的なコストが発生しなくても、時間的なコストが発生して他の業務に影響するならやらない判断も筋が通っているのでは。

その他
bml
採用関係は「こういうやつを落とした」ばかりで採用した人がこういう活躍してますってことが書いてあった試しがない。

その他
sds-page
転職市場では通用しないとか言ってる人もいるが、転職市場こそ仕事やってたフリが上手い経歴盛り盛りのコミュ強がまかり通ってるかと

その他
ka-ka_xyz
士官のお仕事と下士官兵のお仕事は全く別物でどちらも必須なんだけど、この人は後者を「そもそもそんなの仕事では無い」と切って捨てるので反感が出るんだろうな感(「そんなのが士官面してんじゃねーよ」なら分かる

その他
Lhankor_Mhy
とは言え、「いかにコストをかけずにやってるフリをしてお茶を濁すか」が「成果」である仕事もあるんだよなあ。特に形式要件がある法令周りなど。

その他
bulldra
仕事の定義合わせや契約での明文化をしないでゴールポストを動かして、そこに入ってないと指摘するのも「仕事やってるフリ」でしかない訳で

その他
artofnoise
仕事に対する考え方は人それぞれだと思う。採用面接に来た人が意にそぐわない人材だったというだけの話で、それを「仕事をしているふりの人」というのはいかがなものか。

その他
thousandport
そうなんだよな

その他
tshota72
わかりにくい文章。 『仕事をやってるフリ』を定義して、その良い悪い例を例示して、完結に意図をわかるようにして成果を出して欲しい。それ以外の蛇足が多すぎてれただの煽り文。言葉選びもイマイチ分かりづらい。

その他
kat21
ぼくも「仕事やってるフリ」している人は苦手だなー。目線が違うから話も合わないし。

その他
temtan
違う違う、これは経営者が「仕事」をそう定義してるからそういう「仕事」をやって金を貰ってるんだよ。定義が違うだけよ。

その他
natu3kan
仕事って目に見えてすく本人や会社に結果に貢献するものばかりでもないからなあ、ブルシットジョブじゃないけど。

その他
fumikef
成果を示すのが難しい場合(流れ作業の一部で全体に対する自分の仕事の割合が不明など)や、「成果をハッキリ語れる」というコミュニケーション能力の欠如ということを考慮に入れていないのはどうだろう。

その他
jssei
やってるフリで躱すべき仕事もあるし、ちゃんとやったほうがよい仕事もある。バランスが重要かと。choose your battle

その他
alt-native
著者の過去記事みてるとコンサル目線なのは同じ。今回刺さったということは、共感なのか図星なのか知らないけど 多くの人がフリを意識しながら仕事してるのが分かる。コロナ禍のテレワークも影響してそう。

その他
ROYGB
とくに問題になっていない場合には、あえて余計な改善をしない方がいい場合もある。成果主義を取り入れようとして失敗した企業も多い。

その他
usrpkt
こーいうのスラスラ言える人は逆に仕事出来なさそうな感じする

その他
mashiaki1975
耳障りは良いが。現実解ではないかな。プルシットジョブに啓蒙されたのかな?

その他
mumei-0
"真剣に打席に立った時のみ、成果をあげる技能が身につく。"

その他
rgfx
「だからといって「仕事やってるフリ」ばかりしていると、キャリアチェンジはままならず、収入も伸びず、組織から「飼い殺される」人生が」本来ならそういう伸びない組織を自分から見切る(=転職)ものなんだよな。。

その他
hello-you
ほんそれ

その他
jojo800
最初の話は、定義してデータ取って数値で計測しないと、っていうのはわかるけど、数字だけじゃない感覚の部分も大切だよ。

その他
noraku
はてなーは、仕事できない人が多そうだな

その他
masa8aurum
・仕事の成果を考えずに仕事してる人が意外と多い / "成果について熟慮したときのみ、成長という、自己革新が得られる。"

その他
zubtz5grhc
こういう目的意識を持ち続けて仕事できるかどうかも職場の風潮次第。一部上層以外、多くは正しくても徒労に終わる労力を継続できない。

その他
Apps
なるほど。上位ブコメ見ると自分が独立したのはある意味必然なんだな。サラリーマンに向いてない(笑)

その他
aquos12345
おい、他社(他人)の仕事にケチを付けて食べる飯は美味いか? 仕事をやってるフリは必要なスキルです!

その他
Toki-PDX
小さい会社を経営しているが、顧客が面倒だとか、嫌な気持ちになるようなことを従業員が自己満のためにしてたら、注意するし止めさせるけどな。君の給与は顧客が払っているんだよ。

その他
a_ako
耳が痛い

その他
fumisan
あまり中身のないな

その他
hatepy
こういうの書くのって気持ちいいんだろうなって思う。

その他
itokenso
「仕事やってるフリ」は最適解かもしれないけれど社会に取って良いことじゃない。あと仕事って別に成果が求められることばかりじゃ無いとは思いますね。

その他
monotonus
解雇規制の緩和と自動化・AIの普及によって真っ先に切られるのは単純作業者ではなく大企業の窓際にいる中途半端に高給なデスクワーカーなのは自覚しといた方がいいと思う

その他
ikd9684
自分の価値基準に合わない人を攻撃しても、何も変わらないでござるよ。

その他
nori__3
割と真っ当だと思ったのだが...日本人の生産性が低いのってこれか。一番悪いのは成果で効果測定して給料を上げない経営者だけど。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「仕事やってるフ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

採用をしていると、 「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」 と感じるときがある。 特に... 採用をしていると、 「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」 と感じるときがある。 特に、仕事の成果について聞くとき、これは顕著だった。 * 例えば、前職がマーケティングの仕事だった、という方。 彼は、「コーポレートサイトを改善し、お客様に使いやすいサイトを実現しました。」とアピールしていた。 そこで、我々は 「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか」と尋ねた。 彼は、戸惑ったような表情を見せたが 「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です。」 と言った。 なんとも、抽象的な話だ。 そこで、我々はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちのコーポレートサイトを見せた。 「では、このサイトを見てアドバイスをいただきたいのですが、これは「見やすい」ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください。」と要求した。 しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言って

ブックマークしたユーザー

  • ysdariyu2024年04月20日 ysdariyu
  • yamarchy2024年02月28日 yamarchy
  • akira8na2023年11月28日 akira8na
  • techtech05212023年08月29日 techtech0521
  • tarosharp2023年06月08日 tarosharp
  • arguediscuss2023年05月27日 arguediscuss
  • Penspin2022年10月19日 Penspin
  • kaki_tan2022年01月29日 kaki_tan
  • animist2022年01月16日 animist
  • twoten210kaku2022年01月16日 twoten210kaku
  • k_bbsun2022年01月11日 k_bbsun
  • gan_nu2022年01月08日 gan_nu
  • h0gura2022年01月06日 h0gura
  • nakao3122022年01月01日 nakao312
  • SKCHR2021年12月31日 SKCHR
  • abebe7772021年12月28日 abebe777
  • hetoheto2021年12月27日 hetoheto
  • bulldra2021年12月26日 bulldra
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /