エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「こういうアプリが欲しい」といった"雰囲気"(=Vibe)をAIに伝え、対話を通じてコードを生成していく... 「こういうアプリが欲しい」といった"雰囲気"(=Vibe)をAIに伝え、対話を通じてコードを生成していく新しいプログラミングスタイル。厳密な仕様や細かな指示を与えなくても、AIが意図をくみ取り、実際のコードとして形にしてくれるのが特徴。高度な専門知識がなくても試せるため、非エンジニアにも広がりつつある。 連載目次 用語解説 バイブコーディング(Vibe coding)とは、アイデアの「雰囲気やノリ」(=Vibe)を大事にして、人間が普段使う言葉(日本語や英語などの自然言語)でAIに指示や会話をしながらコードを作っていく、新しいソフトウェア開発のスタイルである。従来のように細かい仕様書やプログラムの書き方を最初から決めるのではなく、「こういうアプリが欲しい」といったラフな感覚や直感をAIがくみ取り、実際のコードとして形にしてくれるのが特徴だ(図1)。 この用語は、アンドレイ・カルパシー(An