[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1116users がブックマーク コメント 310

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ

1116 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント310

  • 注目コメント
  • 新着コメント
pandaman47
増田の言うとおり、自分のダメさを自覚してもなお自分の存在を肯定できる感覚こそが自己肯定感でしょ。無条件の自己承認ができる人というか。素晴らしいから自分のことが好きっていうのは自己愛強いだけの人間では。

その他
ilktm
自己肯定感って「自分のダメなところもひっくるめて好き」ってことだもんなぁ。「私は素晴らしい」「私は勇気がある」と自分に言い聞かせるのは、ダメで臆病な自分を否定することになる

その他
kidspong
自己肯定感ってのは「私は素晴らしい人間じゃないけどそれでも胸張って堂々と生きていい」という感覚だと思ってる。そしてその感覚は自分だけじゃなく他者にも拡張する。あなただって私だって堂々と生きていい。

その他
yo4ma3
わかる。凄い自分でいなきゃいけない圧力にやられるから米国が正しいとは全然思わない。ありのままが素敵だしダサいし醜いけど、自分らしく生きることの努力を好きなようにやればいいだけ。

その他
kagecage
親に「あなたは頭がいいからそっちを頑張ればいいのよ」と言われていた時は自分の顔が嫌いで仕方なかったが、今の夫氏に「誰がどう言ったとしても自分にとってはかわいいよ」と言われてから自分の顔が好きになったな

その他
minominofx66
アメリカの人たちを見ていると、常に「躁状態」で生きている人が多い気がする。日本以上に、常に経済成長しなければならないと考えているからだろうか。

その他
ledsun
十代までは「どんな人間でも愛される」と言われ、成人すると自分で自分の機嫌がとれる「ポジティブマッチョマン」を求められるの、ビックリするよね。もうちょっとモラトリアム欲しくない?

その他
morygonzalez
高校までアメリカにいてこの日本語力、日本の文化制度への理解力の高さはすごい。まだ二十代前半なら日本に10年も暮らしてない。この人すごいと思う。

その他
ho4416
アメリカはトップをより高く引き上るために多くの人をレースに参加させる社会なんだろうな。それが幸福かはよくわからない。

その他
hunglysheep1
アメリカでフェンタニルが流行る下地だろうか、理想と現実の乖離が大きすぎると辛いよな...増田の考える自己肯定感にはそうだな、と思う。自分が信じられる肯定感は大事だよね、いくつでも(ミドルエイジクライシス

その他
Cru
能力があるのに自己肯定感の低い人は本来の能力から言って生産性が低かったりするので、凡庸以下の人々の人生より社会全体のパフォーマンスを良しとするなら自己肯定感アゲアゲ教育は意味がある。最大多数の最大幸福

その他
huruno
「自己肯定感とは、どんなに自分や自分の人生がクソでもなんとか生きていける能力だと思う。」ここら辺は自己肯定感というより健全な方の自己愛というのに通じる

その他
AsacaYontory
"アメリカの「自己肯定感アゲアゲ」文化には致命的な欠点が存在する。身も蓋もないことを書いてしまうが、いくら本人が「自分は素晴らしい存在だ」と思っていても、現実は違うことの方が多い。"

その他
sawarabi0130
それは自己肯定感ではなく「ポリアンナ症候群」だと思う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

その他
kamm
日本には「足るを知る」という素敵な言葉があるし

その他
YaSuYuKi
教育学において重要な研究テーマになっているはずで、現状の知見でも深刻な誤りは回避できるだろう。どういうキーワードで論文を探せばいいのかな

その他
panda_q
だから絶望する前のアメリカ人は、自信満々でとんでもなく低レベルなものを披露してくる。自分を客観視できてないから。

その他
mytechnote
"https://x.com/sgwhn8727/status/1627815915457839104?s=20"

その他
call_me_nots
私は自己肯定感なさすぎも問題だけど、「自己肯定教」もだいぶ有害だなあと思う側の人

その他
tyosaka
最近見た記事の中で一番共感できた記事です。素晴らしい。あと「日本の個性無視の教育」程度でつぶされる個性なんて、それほど価値がないんじゃないか。ほんとの個性って、いくら隠しても出てきちゃうものなのでは。

その他
p_shirokuma
曰く、"世界はクソ、人生はクソ、自分もクソ。でも昨日食べたラーメンはおいしかった......昨日より1mmは仕事ができるようになった。だからよかった。そう生きていけるのが自己肯定感ではないか。"

その他
bnckmnj
じゃあなんで渡辺直美のフォロワー数に誰も勝てなくて「リゾ 受賞」の検索結果はああなるんだよ。鑑賞要素抜いたら美女よりメッセージ発信者のほうが魅力があるんだよ。賢い美女が好きなのは、皆じゃない、お前。

その他
mventura
ちょっとよく分からない。自分は自己肯定感が低い(他人に嫌われている感覚がベースにある)のだが、分泌される脳内成分が何か不足してるんだろうと思う。弱い自分を許せるのは理性、自己肯定感はもっと感覚的な

その他
ene0kcal
「一部の天才の奴隷にしようとしているのではないかと思った事すらある。」←具体的に書いて欲しいが、推測すると、利用し易いように幸福感から疑問を抱かないようにということかな。

その他
qinmu
《自己肯定感とは、どんなに自分や自分の人生がクソでもなんとか生きていける能力だと思う。》

その他
maninthemiddle
日本の方も自分で考える習慣を奪い去ってロボットを育てるための教育のような気がするけどな。

その他
hiddy216
けだし、良い洞察と思った

その他
peperon_brain
最後の段落の後に画面が暗転し、USAチャントが鳴り響くところまで脳内再生できた。

その他
tianbale-battle
"最低限の基準に達していないバカに「君は素晴らしい」「我々は強い」と言って、一部の天才の奴隷にしようとしているのではないかと思った"

その他
morinaga3
自己肯定感 自己愛

その他
versatile
素晴らしい分析。日本の欧米化に冷水をぶっかけたい

その他
Caerleon0327
人間関係の問題(例:いじめやパワハラ)で悩んだときに自殺など重大な事態に結び付けないために必要なものは自己肯定感だけではないと思うけど、やはり自己肯定感も必要だと思う。どう育成すべきなんだろう?

その他
longyang
世間や欧米の「自己肯定感」に違和感があったのが言語化されててすごい感動した。人の存在の素晴らしさと能力の評価は別問題。

その他
nymc
人生は思い通りにならないのが当たり前として生きることで、少し楽になりました

その他
Reinassance
アメリカの幼稚園にいた時、毎朝affirmation言うのはなかったけど必ずpledge allegiance to the flagは言わされた。幼稚園児だったから最初以外言えなかったけどw 短期間だけ過ごした帰国子女だが増田の言うことはかなり分かる。

その他
ymmtdisk
自己肯定感って「自分は素晴らしい」とか過度なものではなくて、「自分はこんなもんで、それでいい」ぐらいの感じがいいと思うんだ。

その他
out5963
自己肯定感は、親・保護者や他者に認めれて育つことによって、困ったことがあっても、何とかなると思えるようになる事だと思うんだ。

その他
negapojito
はてな民て嘘松に騙されすぎ、馬鹿すぎん?アメリカを語ってて高校までアメリカにいたのに自分が経験したことについてこんな長文で一切書かれてないの不自然と思わん?はてなは作文にマジレスするのなんで好きなん?

その他
timetosay
その褒めるムードの醸成のおかげで、アジア人顔なのに(顔しらんけど)平和に暮らせてたんだと思う。 ポリコレでもあるんだよね。 みんなちがってみんないい。 じゃなきゃ、平たい顔族は殴られてもおかしくない

その他
satorhyum
自己肯定感が高いほうが悩むことに脳のリソース割かない分うまくやるよ。その結果成功することが増えるし良いサイクルに入りやすい。あれこれ考えてる人らも悩まなかったらもうちょっと成功してたんじゃないのかな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日米ハーフの自分...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ

生まれてから高校までアメリカで過ごし、それ以降は日で住み就職もしている。今20代前半。 最近X(Twit... 生まれてから高校までアメリカで過ごし、それ以降は日で住み就職もしている。今20代前半。 最近X(Twitter)でこんな動画が賛否両論を生んでいた。 https://x.com/sgwhn8727/status/1627815915457839104?s=20 「子どもたちの自己肯定感を上げるため、わたしのクラスでは毎朝affirmationを言います。I am loved, I am brave, I am smart, I am kind, I am a probl em solverと言い合って、ポジティブな気持ちで1日過ごせるようにします。これを毎日繰り返すことでポジティブな自分になることが狙いです。」 これを見て、自分が今まで生きてきて感じたことを色々と思い出したので少し書く。 便宜上、「アメリカ」「日」と大きな主語を使うが、もちろん家庭や土地によって差はあると思う。 アメリカ

ブックマークしたユーザー

  • ematx2025年04月12日 ematx
  • techtech05212024年06月22日 techtech0521
  • hanagasukinahito2024年06月19日 hanagasukinahito
  • peter5140172024年04月12日 peter514017
  • lugecy2024年02月12日 lugecy
  • Cru2024年01月21日 Cru
  • huruno2024年01月13日 huruno
  • hibitch2024年01月07日 hibitch
  • nanashisan_774s2024年01月03日 nanashisan_774s
  • AsacaYontory2023年12月22日 AsacaYontory
  • fukumo8172023年12月17日 fukumo817
  • barceru2023年12月15日 barceru
  • kusegechang2023年12月14日 kusegechang
  • sawarabi01302023年12月12日 sawarabi0130
  • kamm2023年12月12日 kamm
  • FOx2023年12月12日 FOx
  • catcoswavist2023年12月12日 catcoswavist
  • YaSuYuKi2023年12月12日 YaSuYuKi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /