[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1074users がブックマーク コメント 325

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

1074 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント325

  • 注目コメント
  • 新着コメント
take-it
誠実でいい増田だ。さらに書いてくれてありがとう。可能ならブログでどんどん書いてほしいレベル。/ほんまそれな"逆に言えば、ほんの20年くらい前までAppleなんてニッチで時代遅れのPCメーカーだったんだ。"

その他
y-wood
詳しい素人より中の人の言説の方が説得力あるよね。

その他
tpxyid45i
サムスンファーウェイdisるコメントあったのか。日本以外の国はほとんど評価してるよ、あの品質の製品をdisれるのって日本のごく一部の属性の人だけ。隣国憎しで目が曇りすぎだろ。

その他
flirt774
"でも、どうしてかその大半は裏目に出てしまう" この前液晶の話を見たときにも思った。適者生存は運が大事で、人事を尽くして天命を待つという言葉は、尊いなと

その他
sds-page
日本製のハードは最先端でも載ってるソフトがことごとくクソだったのはなんでかなーと思う。ハードが優秀すぎてソフトの人の発言権がなかったんかな

その他
nagaimichiko
本当になんで三洋が廃れたのか。地味で堅実に生き残れる時代ではないということなのかな。充電池にPanasonic ってロゴがついてるのいまだに違和感ある。

その他
nacamula
実際、サムスンもスマホで苦戦してるし、ファーウェイは政治的に潰されてる。ほんの数年前まで勝者だっはずなのに、盛者必衰なんだろな。

その他
oakbow
まあ実際出たてのiPhoneの出来でガラケーに勝てると考えるのはなかなか無理筋だったと思うけどね。あれはジョブズだったから先進的でイケてると錯覚させられたんだと思う。

その他
medihen
筆者がエンジニアみたいなので仕方がないのかもしれないが、デザインとマーケティングに関する分析が無い当たりに原因があったのでは、ユーザ体験についても結局機能の問題としかとらえていないみたいだし。

その他
t_yano
他のmp3端末の方がフォルダに突っ込めばいいだけで使いやすかったという感覚自体が、俺含む機械オタクの発想で、そういうファイルなんて概念も全然わからん人らに売りたくて作ったのがiPodなんだと思ったよ

その他
teruyastar
"技術はあった、人もいた、行動もした。でもダメだった。" 一般人からみてよくわからん高機能高性能より、ダサいと思われないブランドとサプライチェーンかなあ。技術者視点では難しい分野。

その他
tyoro1210
俺はガラケーを諦めて WindowsPhone 手に取るまで3台くらい続けてサンヨーのスライド携帯使ってたし長くお世話になったよ。 / mp3プレイヤー分かるわー iRiver とか使ってたなぁ。 / そしてここ4〜5年は xiaomi か pixel だなぁ

その他
mimura-san
ありがとう!面白かった!

その他
sudo_vi
良い。中韓への差別意識を持っている若者は少ないと思うが、若者に買い与える親やショップ店員とかは年齢が高いので影響はしてそう。このご時世に指紋認証に対応してないという一点で最近はiPhoneアンチになってきた。

その他
nobiox
「日本企業は愚かだったので傲慢なAppleが一人勝ち」という理屈だけだと「じゃあなんで傲慢なAndroidは日本で勝ってないのか」がわからないんだけど。

その他
kappaseijin
中韓メーカーに対する技術評価がとても公平で誠実。で、日本メーカーが21世紀に負け続けているのはサービスを含めた完成品を作っていないからに尽きる

その他
mumei-0
"こうやって現場の人に周りが見えてなかったってのも、我々の敗因のひとつなんだろう。"

その他
kamanobe
島耕作のマンガの世界に出て来るみたいな人だ。こりゃ日本のスマホ勝たんわ。

その他
NOKIA
経営者的な視点での振り返りを読んでみたいと思った。一人の技術者に対して後世の人間がダメ出しするのもズルい気がする。第二次大戦での敗北原因を現場の技術者に転嫁する人っていないよね。

その他
flont
初期の完成度でブランドイメージが固まったのかな。特に国内メーカーの品質は悲惨だったし

その他
babandoned
ブランディングの観点があまり語られてないのは気になる

その他
onesplat
増田は技術畑というか作る側にいる時間が長すぎて、視点が技術よりに傾きすぎたのではないかな。消費者は性能なんかで比較しないからね。iPod touchや初期iPhoneのワクワク感は凄かったよ。今はもうワクワクなんて無いが

その他
uzusayuu
iPhone3Gはすぐに買って「酷い出来だが、未来は断然こっちだなあ」と言っていた。端末の完成度は低かったがポテンシャルの高さは間違いなかった。

その他
nakamura-kenichi
ほんま純日本企業の中の人って内容やなw。ある意味最も幸せな日本人で、今の世代の不幸の元凶w。

その他
satoshique
今どきはiPhone+AirPodsでBTSやBLACKPINKが鳴っているよね。

その他
Momo_suke
ファブレスのアップル、ファウンダリのTSMC、IDMのサムソン。日本企業はファブライト。自社製造路線は捨てきれず、かといって巨額の投資はしたくないという消極的で中途半端な選択だったよね。

その他
tnkmr0801
途中まですごく同意しながら読んでいたんだけど、中韓のmp3プレーヤーを持ち上げているところで、「あぁ...」と残念な気持ちになった。何故iPodが支持されたのか、理解できないそう言うところだよ、凋落の原因は。

その他
font-da
三洋だったのか!2つ折りケータイ時代は三洋をいつも買ってたし、家電も愛用してた。三洋がダメになったんじゃなく、iPhone使うのが楽しかったので、商売とは難しいもんだと思う。

その他
kusigahama
Samsungは本当にすごいよねぇ。安中華スマホも一時期はGalaxy風ばかりで、でも技術的に引き離してコピーさせなかったのも格好良い。触れるたびに良いもの使ってる感を覚える。でもなぜかiPhoneに戻ってきてしまう......

その他
yahsusu
CDから音源取り込んでた時代で、音楽ファイルとか意識する必要が全くなく使えたのが、iTunesやiPodなんだけど、フォルダごと音楽ファイルを放り込めば再生してくれたからだねえ。。。やっぱずれてない?

その他
suzukiMY
https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 https://anond.hatelabo.jp/20211029215655

その他
klaftwerk
電機系のエンジニアの方、サムソンの方を凄いと評価する人結構多い(まあ、あの環境をサーバイブする人は凄いとしか言えないよなあ)

その他
l-_-ll
「でも、なぜかその大半が裏目に出てしまった。技術はあった、人もいた、行動もした。でもダメだった。」

その他
studiousman
iTunesで取り込んだ大量の音楽データがある限りiTunes(=iPhone)からは離れられないんだよな。

その他
Gen2423
直近の知識しか無いやつが表面的な知識だけで老害とか上から目線なのが笑える。しかもたかがスマホとか閲覧が精々の端末がどんだけ大好きなのか。

その他
hiro_curry
「日本は戦わないから勝てないんだ」みたいな論調をしばしば見るけど、「日本は全力で戦って、負けた」ことが増田を読んでわかった。

その他
adsty
実際に現場で体験してきた思いは受け入れた。

その他
tettekete37564
人間は必ず間違うものである、という大前提を元にしたデザインは初代Macintoshの頃から一貫している。iOS自体7〜9ぐらいでほぼ完成しているがここが分からないと何が完成しているのかも洗練されているのかも分からないと

その他
bventi
iPhoneも3Gと3GSで操作感全然違うから、最初が3GSの俺はガラケーなんか使ってられるかって思った。

その他
hilda_i
スマホとガラケーどっちがいいかとか考える前に、ショップに並んでるのはスマホばかりになり、ガラケーでアクセス出来るサイトはどんどんなくなって、私はスマホに機種変するよう追い込まれただけだったわ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「iPhoneがなぜ日...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日人に受け入れられたか」を書いた増田... https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは...こういうのみんな知らなかったんですかね。 いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います。 >増田のいたS社ってのは、三洋電機? まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ。名古屋の工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池、太陽電池、デジカメ、無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟で半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • mtr80802023年01月21日 mtr8080
  • ept2022年10月08日 ept
  • ChillOut2022年06月13日 ChillOut
  • ginnang72022年05月31日 ginnang7
  • nakajima0512022年02月09日 nakajima051
  • animist2022年01月20日 animist
  • aoba882022年01月02日 aoba88
  • teruyastar2021年11月28日 teruyastar
  • d-bo-ru2021年11月27日 d-bo-ru
  • tama33332021年11月24日 tama3333
  • tyoro12102021年11月19日 tyoro1210
  • kitokitonosakana2021年11月18日 kitokitonosakana
  • nao_cw22021年11月17日 nao_cw2
  • Listener2021年11月08日 Listener
  • tohshindainokawaisa2021年11月07日 tohshindainokawaisa
  • mimura-san2021年11月07日 mimura-san
  • sudo_vi2021年11月07日 sudo_vi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /