[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

2316users がブックマーク コメント 217

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

洪水被害にあったらやること

2316 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント217

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Yuny
恐ろしいのは、このレベルの大変な事後処理が必要になる大雨が毎年毎年全国広範囲で発生しているってことなんだよな。国も自治体も税金を変なことに使わず、災害弱者の救済とかにもっと目を向けて欲しいけど。

その他
mtk_inrs
保険会社で働いてたけど、写真は本当に大事!!︎写真がなければ何も始まらない証拠が無ければ保険は降りない。できれば汚れたもの捨てないでとっておければベストだけど難しいと思うからとにかく家財一つ一つの写真。

その他
strawberryhunter
まだ家を持っていない人は洪水被害に遭った時の対処法よりも、まず洪水被害に遭わない場所を選ぶことの方が大切。

その他
y-wood
武蔵小杉のタワマンが浸かった時のヘイトが凄かったが、タワマンはホテルに避難してれば勝手に直る。一方で隣の区分の住宅地は何故か盛土をしておらず、被害は甚大だった、さらに自分で解決しないとならない訳で。

その他
sunamandala
要約すると水位マックスの被害写真を撮れ、ケルヒャー最強、大工最強、かな。とりあえず写真だけはその時じゃないと撮れないしね。

その他
myogab
大量の水にやられたのに、その清掃に大量の水が要るという...。局地的な災害復興のためには、全国から職人を派遣させる体制は国が音頭を取って体制整備しとくべきだし、人員に猶予のある雇用環境が要る。小泉改革の逆

その他
hiroomi
"サンダルで作業してて落ちているガラスを踏みケガして破傷風になるとか。土埃と一緒にレジオネラ菌を吸引して肺炎になるとか。無知だったので素手で作業して手がかゆくなったりもした。"

その他
korilog
やっぱり引っ越すならハザードマップ見なきゃだなぁ。保険とかでお金はなんとかなっても1ヶ月以上普通の生活できないのがツラい。小さい子供とかいたらどうすんだこれ。

その他
rag3
体験談はありがたく読ませていただく。写真は大事。市内でも1階水没の洪水があったが、言及されている外壁無し柱だけ状態の家屋を見た。市の災害ゴミ集積場は文字通り山となり、電気屋からTV冷蔵庫などが消えたとか。

その他
white_cake
ものすごく勉強になった。特に写真の重要性は気づいていなかった。ありがとう。しかしこれ、めちゃめちゃしんどいな......被害にあったみなさんが気の毒で仕方ない。

その他
nilab
「住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦い」「うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水」「自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく」

その他
ONOYUGO
これは有益な情報、と思うと同時に1階や戸建てには住みたくなくなる情報でもある。

その他
hituzinosanpo
いい まとめ。おそろしいのは、温暖化による災害だということが いまだに共通認識になっていないこと。

その他
adsty
被害に遭ったら冷静になってやるべきこと。

その他
himako13
今回の被災地域は、半年以上かけてやっと直したのにまた、とか、2年前の水害の経験を生かして1メートル盛り土して建て直したのにまた、とかなってて、本当心折れそうだろうな 農地あると特に動くの難しい

その他
amematarou
親から聞いてた昭和の洪水と全然違う。昔は畳干して大掃除するのが大変だったと聞いてた。床も壁ももうダメっていうのは、現代の潔癖社会だからなのかな?または日本家屋的要素がなくなっているから?

その他
GARAPON
高台に住もう。

その他
dpdp
"謎のゴミ収集屋が出現し、親切な言葉をかけてきますが無視推奨。あとで高額請求をふっかけられる恐れがあるので。焦らず行政のゴミ捨て場を使う。"か。被害状況はしっかり写真に撮ろう。

その他
saketomass
ありがとう益田/これ規模の豪雨洪水災害が、ほぼ毎年かつ複数の地域で起こると思うと、人的リソースお金がいくらあっても足りないね...

その他
kekka
もしもの時のためにブクマ。/高台でも排水が追いつかなくて浸水する内水氾濫もあるので恐るべしですよ

その他
manotch
「洪水浸水想定区域」の指定が求められていない都道府県管理の中小河川が約1万9000も存在 ハザードマップに反映されていない/ハザードマップに記されない空白地帯 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH01AK60R00C21A6000000

その他
hdwdgfva
優良増田

その他
meeyar
自然災害は勿論、それ以外でも被災時の写真マジ大事。浸水の場合何cmかわかるようスケールやメジャー入れること。電気は漏電チェック済んでから通電。

その他
pekee-nuee-nuee
めちゃくちゃしんどいな.........こんなんがんばれる気がしない.........

その他
nekomakura15
こんなこと自分の身に起こったらと思うと恐ろしくて仕方ない。けど、洪水でなくとも、地震に台風、自分が被災者になる可能性はある。当然そのために保険に入っているわけだけど...とはいえ怖い。

その他
samu_i
一週間前の俺!見ろ!

その他
kagehiens
体験談は重い。保険は車両保険とか前提なのかな、入っていない人も多そう。。。

その他
Yagokoro
まあ、川沿い海沿いに住むのはやめておけ......

その他
younari
自分の実家も少し水が乗ったことが有るけど、本当に大変。泥はなかなか取れないし。保険が効いたのと会社で加入してた共済金も出て有難かったな。

その他
abababababababa
ガイドラインになる。すごい。ご本人も大変でしょうに本当にお疲れさまです。一助になると思います。

その他
hiroshe
実用的。

その他
yamadar
「米俵が1俵まるまる1階にあり、なんとか洗って食えないか試みたけど、数日後には全部発芽しました。水に漬かったし暖かいし当然だね。。。」発芽するのか

その他
jabberokkie
とてもいい内容なんだけどタイトルが気になってたから良かった良かったって感じ。

その他
raitu
"住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。"

その他
haatenax
有益な水害対応情報。困ってるなら支援の受け口でも貼ってくれて良いと思う

その他
gohki
周辺全て被害受けてなくて自分のところだけヤバイなら消防団呼んで。水吸い出してある程度食い止めるから。片付けも手伝う。常識の範囲でな。仕事ブン投げて駆けつけてるんだから感謝の気持ち持ってくれよ。

その他
yarumato
"浸水にあった家財道具は基本すべて災害ゴミ。捨てるしかない。浸水した床も壁も、すべて破壊して乾燥(大工なら1日、自然乾燥なら2カ月)させる必要。撮影した写真で罹災証明書の取得と支援制度"

その他
nmcli
生きる知恵だし、損しないための知恵だな。

その他
inoken0315
なるべく使うことにはなってほしくないメモ

その他
tetsuya_m
とても参考になる、写真とても大事。東京の下町0m地帯出身で幼少の頃床下浸水を何度か経験した私は地盤がしっかりしてる地域の川から高さのある場所の家を買いました。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「洪水被害にあった...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

洪水被害にあったらやること

住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所では... 住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

ブックマークしたユーザー

  • hotB2025年07月04日 hotB
  • ippUs50_lp_l2025年04月13日 ippUs50_lp_l
  • aiejgoajee2025年04月13日 aiejgoajee
  • kinaco682025年04月12日 kinaco68
  • ioritorei2025年03月22日 ioritorei
  • kutakutatriangle2025年03月03日 kutakutatriangle
  • nagi-pikmin2024年10月11日 nagi-pikmin
  • Dancing_Hatebu2024年06月12日 Dancing_Hatebu
  • kkjj202024年02月20日 kkjj20
  • mocce2024年02月04日 mocce
  • tealover232023年08月18日 tealover23
  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • toumyou11072023年07月26日 toumyou1107
  • autopen2023年06月07日 autopen
  • hayabusamiyako2022年12月07日 hayabusamiyako
  • ericca_u2022年08月09日 ericca_u
  • sayumindaisuki2022年02月09日 sayumindaisuki
  • kan22452022年01月29日 kan2245
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /