[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

707users がブックマーク コメント 360

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

地方で子どもに与えられる文化資本

707 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント360

  • 注目コメント
  • 新着コメント
doroyamada
田舎育ちだけど、まずそういう発想を持っている親が皆無なことに増田さんが驚くと思う。

その他
IthacaChasma
地方にも文化資本はある、が、車は絶対に必要なので早くペーパードライバーは脱出すべき。

その他
htnmiki
都会で生まれ育っても図書館も美術館も知らない親と子はいるし結局親次第な気もする。もちろん環境の格差は否定しないけど。

その他
by-king
一つ間違いないのは、音楽はある程度田舎の方がやりやすいなってこと。

その他
zeromoon0
どのくらいの田舎かわからないけど、田んぼや畑の様子を見せてどんな作物がいつどんな風に収穫されてるかを生で見ていけるのはデカいと思う。あと季節の植物な。

その他
twwgot
いいこと言うね。都会と違って田舎は文化資本がーとか言う偏狭な考えを持ってたらどこで育てようが不自由な思考になりますよと言いたい

その他
coper
「地方には都会にはない自然があるし、子どもの遊び場も豊富...」:そういうコトやモノを価値として認識して使い倒すことがカギかと。多くの地方住民にはその環境が当たり前すぎて関心が低い。

その他
sjack
文化ってなんだよ、とは思う。この機会に増田も自分の知らない文化を知れ。

その他
tech_no_ta
土地にあるものをうまく使えるか、本人にその素質があるかにかかると思うので確実なことは言えない。何か確実なことでひとつだけ言えるのは、元増田氏のペーパードライバー脱却だけは早急にするべき。

その他
natukusa
増田のいう地方にも図書館も美術館も文化的資産もあるだろうが、どこも自動車じゃないといけないなら、すなわち「運転免許を持てない年齢の人はそもそも単独では辿り着けない」を念頭におくといいんでは。

その他
gyakutorajiro
その通り。地方が強い文化資本もあるよ。パチンコで台パンするオッサンを始めて見たのも故郷だ。爆音で公道を走るヤンキーも。それだとDQN資本か。土地広いから、スーパー銭湯のレベルは地方の方が高い場合もあるね。

その他
soratokimitonoaidani
図書館に通うようにすれば......と思いつつも、場所によっては図書館も貧弱だろうから困る。

その他
shidho
ここまで「福音館書店」なし。

その他
ram1009
田舎出身ですが、国立科学博物館を初めて見学した時は感動したし、都心の子は博物館・美術館・科学館・大規模図書館に簡単にアクセスできて羨ましいと思ったことはある/徒歩か自転車圏内にこれらが欲しかった

その他
and_hyphen
おれはそこそこの田舎育ちで東京に出たの28歳のときだけど、なんだろうな。逆に東京を知らないから良いこともあった(ただ東京の教育文化には全くついていけないことが多い、特に中学受験)

その他
daruyanagi
文化資本とかいう話は、半分に聞いていればいい

その他
Midas
これはダメだと思う。文化資本といえば当然みんなブルデューの文脈でしか語れてないが(『ディスタンクシオン』や『世界の悲惨』等で論じられてるのは)「相続」の問題(もちろんこの増田もそういう話をしてる

その他
tama3333
親戚の子は鬼太郎に興味持って、親が本を大量に買い与えて妖怪にめちゃくちゃ詳しくなるという英才教育を受けてる

その他
UDONCHAN
フーム

その他
dot
何するにも人混みで図書館も動物園も美術館も並び倒してでしか体験できず、時に疲れ果ててた記憶しか残らない都会よりも、ヘタするとその気になれば地方の方が身軽で効率的に文化資本にアクセスできるかもよ。

その他
kaeru-no-tsura
地方の貧乏育ちだけどこの増田より"文化資本"に触れてきたと思えるなー。育った場所以外での暮らしは目を開くキッカケにはなると思うからがんばってねー

その他
knok
矢口先生の「僕の手塚治虫」を読むと運よく母が本を読む人だったので漫画にたどり着けた話があって親の意識は大事だなと思った https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RKVYMME/ unlimitedで読める

その他
babandoned
文化資本というより職の少なさやムラ社会によるいじめのほうが余程気になる

その他
mopx
自分に何の縁のない土地で暮らしてるが、子供のジャンケンとか掛け声とか全然違うのな。多様だよ文化は。

その他
ftype
子供にやらせたいことやらせてあげてください。とりあえず週7で親に習わせられたもので役に立ったのは殆どない

その他
tanaka3
文化資本格差は、結局は収入格差に行きつく。金があれば、いろいろな経験や考えに触れる余裕が生まれる。金の要素は大きい。

その他
matsui
大袈裟なくらいに当たり前のことが書いてあるが、両方知ってる自分にとって文化資本格差はマリアナ海峡とチョモランマくらいある。でもじいちゃんばあちゃんがいるというのはとてもアドバンテージ。

その他
myaoko
大学進学率は家庭の社会経済的地位(SES)に大きく左右される(松岡亮二『教育格差』)そうなので、増田の子は結局良い所に行くのだろう。増田みたいな世帯が地方に来てくれるのは客観的にはありがたいことかもね。

その他
T_Tachibana
都会にいても美術館等に縁なく育つ人もいるし、結局は親次第じゃない? 学校教育が今ひとつなら進研ゼミやZ会もある訳だし。クラシック好きの父がN響や五嶋みどりリサイタルに連れて行ってくれたのは良い思い出

その他
fwb603
地方といっても県庁所在地かそうでないかでかなりの違いがあると思う。県庁所在地ならバスなり自家用車なりを使うことで、文化的な施設にアクセスはしやすいと思う。県庁所在地でなかったら・・・アウトドア志向だ!

その他
p_shirokuma
それこそ奥さんのご実家のソーシャルキャピタルも含めて、生かしようはいかようにも。東京住まいではできないことだってあるし。そんなに悪いものじゃないと思う。

その他
drylemon
後は子供の資質、家庭の性質との相性かな。東京育ちの友人は小さな頃から親に連れられ上野の文化施設に通い無茶苦茶教養がある。あれは本人と施設の相性が良かったと感じる。野山で走りたい子はまた違った場だろう。

その他
abiruy
"仕事も今より暇になりそうだからたっぷり子どもに関われる" これがすべてでは

その他
mori1027
東京は文化資本は凄いけど、身近にいる(いた)東京出身者でその恩恵を活かせている人少ないので別に気にしなくても良いかなと最近思うようになった。自分の周りの人がたまたまそういう人が多かっただけかもしらんが

その他
nanamae
文化資本概念は面白いので分断煽るバズワードとして消費して欲しくないな

その他
cj3029412
教会。教会付属の幼稚園。キリスト教に抵抗がなければ。ディック・ブルーナと出会った。歌を覚えた。牛乳を飲んだ。野山を駆け回った。ボール投げをした。お祭りに出た。祈ることを知り、覚えた。

その他
soorce
公民館の「図書室」を全部読みつくすてな話は今や昔、ネットにアクセス出来て金があれば(これが難しいのか)、割とどうにかなるのかな。でも、金持ちの知り合いは学校帰りにN響定期公演聞きに行ってたとかあるし。

その他
kusanon
以前数学者の本で読んだけど、インド出身の「天才」数学者の多くは緑の美しい田舎生まれが多いらしく、数学の素養には自然の美しい環境に身を置くことが重要なのでは、と読んだことがあります。

その他
paradisemaker
一応、「文化資本」は社会学の専門用語なので定義を参照したほうが考察が深まると思うよ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC

その他
rrringress
ハコモノは少ないかもね。家の中の本棚とかコツコツ頑張れ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「地方で子どもに与...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

地方で子どもに与えられる文化資本

東京生まれ、東京育ち。東京の大学に通い、東京で就職した。 このまま東京で生きていくつもりだった。 ... 東京生まれ、東京育ち。東京の大学に通い、東京で就職した。 このまま東京で生きていくつもりだった。 が、地方転勤になってしまった。幸いにも転勤先はの実家のある県だ。資格職でキャリアの心配が少ないは、地元に戻れると喜んでいた。 しかし、全国的に見ても田舎とされる県であり東京を出たことがない自分には未知の世界である。 正直まだ受け止めきれていないし、心配も多い。特に運転が苦手でペーパードライバーの自分は車社会に戦々恐々である。職場や地域の文化にも馴染めるかも不安だ。だが、せっかく得たチャンスと捉え前向きに頑張ろうと思う。 問題は子どもである。上の子は4月から小学校、下の子は4つだ。入学する小学校は近所の公立に決まり、保育園も第一志望にすんなり通せた。どちらも地元では雰囲気が良く面倒見が良いと評判のところらしい。 は、幼稚園から大学まで国公立。塾なども通わず学校の勉強だけで進学してきた人だ。

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年04月15日 techtech0521
  • shoji-ni-mary2023年08月13日 shoji-ni-mary
  • SentiMuyMal2023年02月05日 SentiMuyMal
  • gyakutorajiro2022年04月11日 gyakutorajiro
  • palamede2021年05月04日 palamede
  • gggsck2021年02月25日 gggsck
  • minamiminamikita2021年02月24日 minamiminamikita
  • rnaki2021年02月24日 rnaki
  • sawarabi01302021年02月23日 sawarabi0130
  • soratokimitonoaidani2021年02月23日 soratokimitonoaidani
  • shidho2021年02月22日 shidho
  • ram10092021年02月22日 ram1009
  • and_hyphen2021年02月21日 and_hyphen
  • daruyanagi2021年02月21日 daruyanagi
  • Midas2021年02月21日 Midas
  • tama33332021年02月21日 tama3333
  • UDONCHAN2021年02月21日 UDONCHAN
  • iGCN2021年02月21日 iGCN
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /