[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

73users がブックマーク コメント 48

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ファンタジーの王家の名字=国名になったのっていつから?

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント48

  • 注目コメント
  • 新着コメント
LuneC
王には名字がないパターンがあった。日本のナルヒトは国王に決まってる、みたいな。そういうときに便宜上の名字?として ナルヒト from 日本 とか呼ぶ。ドイツ語ミドルネーム「フォン」がこのパターン。

その他
pptppc2
どっちも考えるの面倒くさいからでしょうね(身も蓋もない)

その他
poliphilus
作者というより読者の都合だろう。イコールじゃないと「A家はB国の王家だっけ?それともC国?」ってこんがらがる。1国ならまだしも2つ3つとなると多分死ぬ。

その他
honeshabri
王政ローマは世襲ではなかったけど、伝承上の建国者はロムルスなので、王の名前と国名は一致している。

その他
sdkfz
国人領主クラスなら家名と領地名が一緒のやつはたくさんいるよなぁ、織田とか明智とかも出身地名と一緒だし

その他
Arturo_Ui
「王家の名字=国名なのはゲルマンの風習のような気がする」< むしろイスラーム圏が起源では? アッバース一族が開祖の王朝は「アッバース朝」だし、現代でもサウジアラビアは直訳すれば「サウド家のアラブ王国」。

その他
necochan_cat
マリネラ国王、パタリロ・ド・マリネール8世殿下 (国王だけどご本人希望により「殿下」呼び)

その他
cider_kondo
「李氏朝鮮」や「オスマントルコ(オットマン帝国)」って言い方がどの位昔からあったかは気になるな

その他
Shin-JPN
欧州の王号は地名が基本。中国王朝も基本そう。王国名を創号する事ならままあるが家名を王国の国号にするのはレアでそんな文化圏は恐らくない。家名=国名のケースは地名を通称家名にしたか王号を持たない封国の場合

その他
snowcrush
足利に住み着いた源氏→足利氏みたいに一族が多いと区別のために住所で呼ぶようになってそのまま家名になることはよくある。ヨーロッパだとカペー系のブルゴーニュ家とかがそうだね。

その他
zyzy
部族社会の延長線上にある血縁集団による土地の支配から、だんだん統合されて行って、血縁にない者達の間でもヒエラルキーで繫がりだし、民族の概念が発生し......という経緯が残っているのがなんとなく見えるよね。

その他
ysync
国名自体が自称以上に、他国の承認だしな。地名のがデフォでは?

その他
tyuke
単純にわかりやすいし、別の名前考えるのめんどいからでは。

その他
youichirou
一応ドラクエ5のグランバニアもそうだっけ

その他
toaruR
王朝

その他
hobbling
鈴木孫一は雑賀庄の棟梁だったから雑賀孫一というあだ名で呼ばれ、子孫はのちに雑賀を本姓にした

その他
zkq
そもそも国名って、あとから歴史家が便宜上つけたもので、当時からそういわれていたのかどうなんでしょう。

その他
ghostbass
名前の間に von とか de とか付けたら貴族っぽくなる

その他
ngmy
アメリア=ウィル=テスラ=セイルーン

その他
Lumin
王国は公領や伯領の集合体であり、公や伯はその領地の支配地を家名にしていたケースが多い。有名なルクセンブルクやハプスブルクの他に、バイエルンを治めたヴィッテルスバッハだって元は伯爵領を家名にした

その他
pockey_sword
西欧だと「しろまるしろまるの息子/娘」から名字が成立してるケースも、支配地名から名字が付くケースもあるよね。東アジアになると姓と氏で別扱いになるので難易度は爆上がりするけど。三晋も趙は嬴姓で、魏と韓は姫姓。

その他
fukken
現代(つまり王朝が存在した時代よりも未来)から見るときに王の名前で読んだとしても、当時も王の名前で呼ばれていたとは限らんから、その辺には注意な。

その他
mn36555023
とりあえず

その他
mouki0911
西はしらないけど東アジアは中国戦国時代の三晋(魏趙韓)が最古?中国は基本地名だけど、この3国は例外。魏趙韓も元は地名だけど。姓と氏を考えるとさらにややこしい。

その他
shiori_lov
覚えるのも考えるのも楽だからWin-Winなんだよね、特にライトなファンタジーなら

その他
Shin-JPN
Shin-JPN 欧州の王号は地名が基本。中国王朝も基本そう。王国名を創号する事ならままあるが家名を王国の国号にするのはレアでそんな文化圏は恐らくない。家名=国名のケースは地名を通称家名にしたか王号を持たない封国の場合

2021年01月06日 リンク

その他
snowcrush
snowcrush 足利に住み着いた源氏→足利氏みたいに一族が多いと区別のために住所で呼ぶようになってそのまま家名になることはよくある。ヨーロッパだとカペー系のブルゴーニュ家とかがそうだね。

2021年01月06日 リンク

その他
Ayrtonism
名字→地名は珍しい印象。地名→名字は日本ではよくあるし、想像だけど海外でもままあるんじゃないかな。なので一致してることがあるとしたら地名→名字という流れでは。/しろまるしろまる朝、はそもそも歴史用語じゃない?

その他
Wafer
逆ですな。日本でも源平藤橘の姓を持つものが所領を苗字にして家を表すのは一般的だった。そういった地方貴族が王と縁戚になり王位継承権を得て王朝を開くことは東西を問わずよくあったこと

その他
HBK-mn
ドイツ語の「von」は「of」だよ。ドイツ語に限らず、ヘンリー8世の最初の王妃キャサリン・オブ・アラゴン(カタリーナ・デ・アラゴン)とか、王族にはof・deの後に地名が多い。その地域支配の正統性を強調するのかも。

その他
maninthemiddle
国名は、後世の歴史家が便宜上国名として扱ってるだけで、当時の人々の意識としては国ではなく単に一族の呼称だったと思う。 そもそも国という枠組み自体後から作られたものなので。

その他
megane1972
面倒だから惑星ベジータでいいんじゃね?

その他
honeshabri
honeshabri 王政ローマは世襲ではなかったけど、伝承上の建国者はロムルスなので、王の名前と国名は一致している。

2021年01月06日 リンク

その他
yetch
ラピュタ

その他
kerokimu
ナタリア・ルツ・キムラスカ・ランバルディアちゃんの事か。エステルも国の名前になってないけど、あれは帝国だからか。

その他
ka5me
ペルシャやトルコみたいに国家名イコール民族みたいなとこが多いけど正義感あふれるファンタジーでは採用しづらいかな。

その他
ayumun
ベルばらの首飾り事件のマリー・アントワネット・ド・フランス。つか、誰々の領地→地名→国名もしくは、地名の領主の人→人名でむしら一緒のが自然な気もする。日本だと豊島園でお馴染み豊島氏とかあるし

その他
behuckleberry02
戦国シャッフル以前の地方豪族は名字=地名なイメージがある。那須家とか白石家とか etc. あとはしろまるしろまる源氏が枝分かれした時に地名で名乗ったりもしていたはず。おそらく欧州も旧い地方領主は=地名なのでは?

その他
Louis
なんか在野の研究家が手に届く範囲で史料を集めてトンデモ史観を打ち立ててしまう、そんな瞬間より一つ手前の三叉路を垣間見た気分。

その他
posmoda
ブリタァァニアァ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ファンタジーの王...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ファンタジーの王家の名字=国名になったのっていつから?

俺が初めて見たのはテイルズオブジアビスだったんだけど。 幻想水滸伝まで遡るとハイランド王家の名字→... 俺が初めて見たのはテイルズオブジアビスだったんだけど。 幻想水滸伝まで遡るとハイランド王家の名字→ブライトで全然違う。 そもそも、王家の名字=国名になったのってなにが由来だ? 実際のヨーロッパどころか、日ですら王家=国名だったりしない。 天皇家の名字≠日だし、規模を小さくして藩だってほとんど藩名≠藩主の名前だろ。 徳川家が治めてた藩だって、水戸とか紀州とかだし、外様だって、伊達→米沢藩、島津→薩摩藩、前田→加賀藩で全然違うだろ。 ヨーロッパだとイングランドがプランタジネット家とか、フランスだとメロヴィングとかカロリング家とか?オーストリアがハプスブルグ家、プロイセンがホーエンツォレルン家だっけ? 今調べたらカスティーリャ王国(スペイン)がヒメノ家、スウェーデンのグスタフ・アドルフがヴァーサ家だった。 でもブルゴーニュ公国がブルゴーニュ家っぽい? もっと古い時代だと、イングランドのウェセ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年04月14日 techtech0521
  • zyzy2021年01月18日 zyzy
  • ysync2021年01月11日 ysync
  • tyuke2021年01月10日 tyuke
  • gerobaketu2021年01月09日 gerobaketu
  • thesecret32021年01月09日 thesecret3
  • youichirou2021年01月09日 youichirou
  • highAAA2021年01月08日 highAAA
  • toaruR2021年01月08日 toaruR
  • yamada_shirou2021年01月08日 yamada_shirou
  • emiladamas2021年01月07日 emiladamas
  • hobbling2021年01月07日 hobbling
  • zkq2021年01月07日 zkq
  • ghostbass2021年01月07日 ghostbass
  • ngmy2021年01月07日 ngmy
  • ryokuchan2021年01月06日 ryokuchan
  • Lumin2021年01月06日 Lumin
  • pockey_sword2021年01月06日 pockey_sword
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - おもしろ

いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

新着記事 - おもしろ

新着記事 - おもしろをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /