[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1262users がブックマーク コメント 129

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア

1262 users aikawame.hateblo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント129

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
aikawame
オーナー 悲しみの連鎖を断ち切るために書いた。

その他
sisya
雇用の流動性を歌いながら、こうした失業時に転職活動の足を引っ張る事項が山のようにあるのはどうなのだろうか。全てに手続きが必要なのはわかるが、大量に発生する同じ処理を国民負担にさせる意味がわからない。

その他
vuy
転職でiDeCo→企業型→iDeCoって変わってきたけど、転職時に利確して企業型のゴミ商品に乗り換えなきゃいけないのが辛かった

その他
razokulover
このエントリでも退職時の保険や年金周りでハマってた人いた気がするけど転職多いエンジニアにはiDeCoは罠になりやすそう...。 https://blog.kamipo.net/entry/2021/01/27/163844

その他
augsUK
企業型があるとiDeCoに入れません→だから必ず会社に許可を取らせるという、クソシステムの重ね掛け。

その他
klaps
idecoの手続き面倒くさいと思うようなタイプの人はやらないほうが良いと思う。もちろんメリットはあるが、あくまで年金であり原則中途払い戻しも出来ないので、nisa気分でやるとろくな事にならない。

その他
i_luv_kneesox
iDeCoに加入するのがまず面倒なんだよなあ...。したいんだけど...。そしてこの煩雑さもなあ...。

その他
mutsuya777303
面倒なんで転職していい感じにやってほしい。自分は企業型DC→個人型idoco→企業型DCだったけどなんでこんなことやってるのかという気持ちにはなった

その他
gnta
申請可能だとしても失業期間中に国民年金はなるべく免除申請しない方がいい。なぜならいざ年金を貰う立場になった時に給付される金額が減る

その他
yuma_0211
面倒くさがりは年金免除しなかったらよさそう?/iDeCo確かに手続きはめんどいが、国は当てにならんから自分で年金作るって考えたらいい感じ。3年半くらいで+22%くらい出てるし

その他
lenhai
無職期間短いと「使える権利は行使」して損することも。雇用保険少額もらって加入期間リセット。年金免除はiDeCo資格喪失だし満額受給には追納必要。国保より健保任意継続が良いことも。

その他
オーナーコメントを固定しています
aikawame
オーナー aikawame 悲しみの連鎖を断ち切るために書いた。

2021年10月29日 リンク

その他
kimuraxtax
退職を予定している人は、iDeCoに入らないほうがいいんですね......。

その他
noit0ru319
iDeCo

その他
nntsugu
自動引落の罠

その他
deep_one
自動引き落としが罠。というか、自動引き落としは常に罠。

その他
aka_koushi
ありがとうございます。これは助かる情報ですね。知らないと損をしてしまう。そんな人が多いと思います。同じ境遇にある人の助けになると思いました。

その他
Harnoncourt
自分は失業中でも国民年金もiDeCoも払い続けた。減免は罠なのでやらないほうがよい。もちろん払い続けるための資金は貯めておくこと。これが一番大事。

その他
nilab
失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア

その他
zilog80
"国民年金の納付免除期間はiDeCoの加入者資格を失う"国民年金の保険料も払えないやつがiDeCoやってちゃいかんよなあ。

その他
lont_in
これ面倒くさいて数年前から言われてるから転職多めの自分は及び腰

その他
sun330
手数料がかなりかかって致命的という話と読んだのだが違うのだろうか。受給資格がなくなるとか継続できなくなるというもっと致命的な話ではなく。

その他
dp212
なんか結局複雑になってきてるな。普通のNISAだけで無期限&限度額増すればいい話。

その他
A1riron
iDeCoは俺のような仕事→失業保険を繰り返すような『るろうに』には向いてない昭和型終身雇用前提の日本社会を前提にした制度だと思う。るろうにはつみたてNISA+特定口座でS&P.500でFIRE目指そう!立憲には投票するな(笑

その他
yodogawa-kahan
免除・猶予手続き後も、「撤回しませんか」「ついでに国民年金基金を積み増しませんか」「そこまで出せなくても役所行かずに付加年金手続き代行しますよ」の営業権限を国民年金基金に付与できないものか。

その他
efcl
国民健康保険の減免申請したことで、余計な手続きを増やしてしまったケース。

その他
hkanemat
そのうち必要になる可能性のために

その他
UME
一番最初にiDeCoを躊躇した理由がこれやな

その他
natsume_sanshir
資金拘束が何年間も生じるって、それだけで転職と相性悪いよね。

その他
bventi
個人型のまま転職しても転職先でも人事に書類書いてもらわないといけないのもこれに比べたら大したことないとはいえ面倒くさい

その他
raitu
まあわかってはいたことだけど、やっぱりこのあたりは面倒だよね

その他
meganenoki
転職の時の手続きもめちゃくちゃ面倒くさかった

その他
acl1456
そもそも日本銀行券自体が信用できない

その他
kaz_the_scum
今丁度、個人型から企業型への移行を進めているんだけど、本当に手続きの進みが遅くて困る。1.5〜2ヵ月かかるらしく、頭が痛い・・・国民年金基金連合会め・・・

その他
tori29san
転職の都度事務手数料取られるからよっぽど自分で運用したいのに加入必須で苛立ちしかない

その他
ippatsu2009
覚書

その他
kiyo_hiko
退職エントリーをホイホイ書く人たちは裏で色々めんどくさい事してるんだろうなあ...。

その他
kawabata100
iDeCoは、なるべく無職期間を作らないようにされた制度ということか。

その他
strawberryhunter
健康保険は老人を養っているに過ぎないので減免申請するとして、国民年金の免除は単純に給付額が減るだけなので、年金が破綻するという前提ではないなら、手続きの手間を考えて申請しないのも選択肢。

その他
door-s-dev
何でこんな面倒なのか偉い人に解説してほしい

その他
jiro68
マイナンバーカードでオンラインで本人確認が出来たら、後はオンラインでリアルタイム変更が出来る世界はいつ来るのだろうか?

その他
fumisan
面倒だけど手続きがあるならやむなし

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「失業したらiDeCoの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア

僕は金策の一環でiDeCoを活用している。この制度が年金と関連しているのは契約時にざっくり把握していた... 僕は金策の一環でiDeCoを活用している。この制度が年金と関連しているのは契約時にざっくり把握していたつもりだけれども、失業状態を挟んだ転職でえらい面倒なことになってしまったので、備忘録がてら内容を書き記しておく。ちなみに、僕が加入しているのはSBI証券iDeCoだが、制度的な部分は共通なので他社でも概ね同様と思われる。 TL;DR 国民年金の納付免除期間は、iDeCoの加入者資格を失う 失業期間を経た転職時は、iDeCoの変更申請を2回、書面で手続きする必要がある 何もしないと、資格喪失中の掛金が手数料を差し引かれた上で還付される 手続きにはタイムラグがあるので、還付を避けたければ銀行側で口座振替を解除すべし 会社都合での退職 今年の9月30日をもって、前職の会社を退職することになった。これは会社都合の退職だったのと、転職先がすぐには決まりそうもないということで、一旦失業状態になること

ブックマークしたユーザー

  • record4852024年10月04日 record485
  • F-Ryu2024年07月29日 F-Ryu
  • kimuraxtax2024年02月09日 kimuraxtax
  • kawa3692024年02月02日 kawa369
  • shinyy19802024年01月01日 shinyy1980
  • llllllp2023年12月27日 llllllp
  • nikuyoshi2023年12月22日 nikuyoshi
  • shifumin2023年12月04日 shifumin
  • noit0ru3192023年11月01日 noit0ru319
  • eieio2023年10月29日 eieio
  • rindou552023年10月24日 rindou55
  • katsukiniwa2023年09月29日 katsukiniwa
  • techtech05212023年08月28日 techtech0521
  • minimal19912023年07月20日 minimal1991
  • hahatetetan2023年07月07日 hahatetetan
  • keshimini2023年06月03日 keshimini
  • kotonohatsuzuri2023年04月02日 kotonohatsuzuri
  • oshiete_chiebukuro2023年02月09日 oshiete_chiebukuro
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /