[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

151users がブックマーク コメント 44

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

結社/経営体としての日本共産党 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント44

  • 注目コメント
  • 新着コメント
k-takahashi
"人さまの企業に対しては「労働者を守れ!」と叫ぶ一方で、自分のところで給料を払って働かせている人に対しては「労働者じゃないぞ!」と主張するというなかなか興味深い光景" どういう屁理屈なのか興味深い

その他
minamihiroharu
「党の構成員相互は、真に自由、平等な人格を基盤とする同志的な結合関係にあり、支配と被支配、搾取と被搾取、雇用と被雇用といつた、根本的に利害の相対立する関係は存在しない」 この建前の恐ろしさよね。

その他
world3
「人さまの企業に対しては「労働者を守れ!」と叫ぶ一方で、自分のところで給料を払って働かせている人に対しては「労働者じゃないぞ!」と主張するというなかなか興味深い光景がみられることになりそうです」

その他
lein4921
統一教会みたいだな >日本共産党の専従者は、すべてその生命、生活の全てを結社の目的実現にむかつて捧げてゆくことを当然の任務としている。

その他
proverb
数年前なら表現の自由を始めとする基本的人権を権力者から守護しようとするスタンスもあったけど、今や何の存在意義があるのか分からない。もはや労働者の味方でもないし。何が残ってるの。

その他
nessko
>いいなあ、こういう理屈で労働法の適用が排除できるんなら、ブラック企業はみんな政党を名乗ったらよさそうです。 # 一時期ヤクザ組織が政治結社名乗るの流行ったことありませんでしたっけ?

その他
qwerty86
この例を見てもわかるけど、現代の偽装請負をはじめとする搾取って「やりがい搾取」が基本なのよね。単に不当な労働は労働者が逃げる。でも信念やキラキラがあれば逃げない。

その他
kenjou
法的なことはわからないけど、政党である以上、世の中に対する求心力が最も重要なわけで、共産党はそれを損なう行動を繰り返しているように見える。

その他
yujimi-daifuku-2222
明らかにピラミッド型の組織体系を持つ日本共産党が「対等な関係」と「完全なる自由意志」を根拠に労基法の適用を免れるならば、その辺のブラック企業が労基法を守る必要も無さそうね。

その他
mohno
「人さまの企業に対しては「労働者を守れ!」と叫ぶ一方で、自分のところで給料を払って働かせている人に対しては「労働者じゃないぞ!」と主張するというなかなか興味深い光景がみられることになりそうです」

その他
lunaticasylum
「党規律を同志的結合、自覚的結集の準則として承認する党員にとつて、指導、被指導の関係が支配、従属の関係として観念されることはない」「党は使用者としての事業主ではないし、申請人は労働者ではない」

その他
good2nd
日本共産党愛知県委員会事件、マジかよすげえな。

その他
wideangle
"人さまの企業に対しては「労働者を守れ!」と叫ぶ一方で、自分のところで給料を払って働かせている人に対しては「労働者じゃないぞ!」と主張するというなかなか興味深い光景がみられることになりそうです。"

その他
IkaMaru
事務所内では高圧的だが労働訴訟を手弁当で請け負う弁護士は矛盾しているだろうか、仮に矛盾していても、後者を行わない「整合性のとれた」弁護士よりマシではないか、とは思う

その他
xufeiknm
「戯画」という言葉が浮かぶ。

その他
kj-54
あとで(判例を)読む(かも)

その他
georgew
共産党は赤旗新聞とか良い仕事してることは認めるが、我が身を省みてどうなの、というお前が言うか案件が常に付き纏っており矛盾の塊ですね。

その他
syamatsumi
なるほど、政党の結成が労働にかかわる規制法の抜け穴に使える可能性があるのか...... 事業を行うにあたっての制限も多い気はするけど。

その他
kotobuki_84
『こういう組織』と承知の上で、しかし必要性を承知した上で上手に付き合って行くしかないというのはまあある。今まで散々ネトサヨが嘲笑してきた「自民党を消極支持」てのはこういう事なんよな。ようこそここへ。

その他
unijam
"こういう理屈で労働法の適用が排除できるんなら、ブラック企業はみんな政党を名乗ったらよさそうです。"

その他
wildhog
こうなるんだ...一般社団法人やNPOでも通りそうな理屈だな。残業代も労災も無視できそうだしブラック企業で流行りそうな気もする

その他
crybb
平等はピラミッド状であり、自由は隷従なり

その他
soramimi_cake
この記事の内容(特に末尾の主張)は首肯できるが、昔"傾向企業"での解雇案件をまぁ已む無しですね的に紹介してた記事があったような?/あと労働関係の論者が"経営体"という語を使うのあまり見ない(農林漁業関係では見る)

その他
kotaponx
この組織、やっぱ普通にこわい

その他
osugi3y
労働審判は短いから俺もやろうとしたけど1年半はかかるって言われたからやめたし、仕事ないのにそれぐらい生きていけるぐらいの蓄えがあるんだ。それくらいの給料を払ってきたってことだよね。俺には蓄えがなかった

その他
worris
むしろ"よほどのことがない限り外部からの介入を認めにくい私的自治の世界に属する"除籍について叩いていたブクマカが多かったと思うけど、自己正当化する理屈を見つけられてよかったね。

その他
natumeuashi
みんな老いて自分らが何やってんのか解んなくなってんでしょう。世間が定年の年齢を超えてもダラダラと組織に居座って、こんな耄碌の仕方はしたくないもんだね

その他
deztecjp
判例からすると、今回の解雇は認められる可能性が高い、と読み取った。昭和53年の判決ということは、私が生まれる2年前だ。

その他
qwerty86
qwerty86 この例を見てもわかるけど、現代の偽装請負をはじめとする搾取って「やりがい搾取」が基本なのよね。単に不当な労働は労働者が逃げる。でも信念やキラキラがあれば逃げない。

2024年08月18日 リンク

その他
poko_pen
以前言ったような気がするけど、共産党は宗教法人ではないだけで中身は新興宗教団体と同じなのよ。そんなのが統一教会はカルトだーと言っててもお前もなーとなってたんだけどね。

その他
yujimi-daifuku-2222
yujimi-daifuku-2222 明らかにピラミッド型の組織体系を持つ日本共産党が「対等な関係」と「完全なる自由意志」を根拠に労基法の適用を免れるならば、その辺のブラック企業が労基法を守る必要も無さそうね。

2024年08月18日 リンク

その他
wakuwakuojisan
労働者を守るわけでもなく、自由や権利を守るわけでもなくむしろ抑圧的で、野党の中での人気もなく、この政党を推している人を含めて一切の存在価値がない。それが共産党。

その他
fhvbwx
自組織内には法律が適用されないという主張はカルト宗教と同一

その他
genosse
日本共産党に労働基準法は適用されない(丸◯製麺mad風)

その他
matone
"「貴様なんかクビだぁ!」というたぐいの貴様ぁ解雇は...日本の中小零細企業では結構日常茶飯事ですので...日本共産党も、使用者としてはそうした貴様ぁ社長とよく似た性格であったということかもしれません"

その他
mr_yamada
"こういう理屈で労働法の適用が排除できるんなら、ブラック企業はみんな政党を名乗ったらよさそうです。"

その他
proverb
proverb 数年前なら表現の自由を始めとする基本的人権を権力者から守護しようとするスタンスもあったけど、今や何の存在意義があるのか分からない。もはや労働者の味方でもないし。何が残ってるの。

2024年08月17日 リンク

その他
satromi
労働者を助けない政党だとよく分かるし、むしろ勤め人を誹謗中傷するだけの人達だもんな。その上、党員を搾取してるんだから代々木食堂は格安に出来るよね。

その他
nessko
nessko >いいなあ、こういう理屈で労働法の適用が排除できるんなら、ブラック企業はみんな政党を名乗ったらよさそうです。 # 一時期ヤクザ組織が政治結社名乗るの流行ったことありませんでしたっけ?

2024年08月17日 リンク

その他
takoswka
労働者としての立場に就いて党がその政策と自家撞着を起こしてしまうのは、この場合避けようがないので、気が済むまで争うしかあるまいよ。個人的には党員であるなら義務>権利という立場であってほしい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「結社/経営体とし...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

結社/経営体としての日本共産党 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

例の働き方改革の時に「ごはん論法」という名文句を案出し、左派関係者の間でミームとして一気に広がっ... 例の働き方改革の時に「ごはん論法」という名文句を案出し、左派関係者の間でミームとして一気に広がったことで我々労働関係者の間でも記憶されている神谷貴行(紙屋高雪)さんが、日 共産党を除籍・解雇されたとブログで書かれています。 日 共産党を除籍・解雇されました 神谷さんを除籍・解雇した日 共産党の言い分が正しいのか、それとも神谷さんの言い分が正しいのか、といったことについてはここでは一切論じるつもりはありません。気分的には神谷さんに同情的ではありますが、ここで取り上げるのはそういうことではなく、「除籍・解雇」と異なる二つの概念が中ぽつでつなげて書かれていることに興味を惹かれたからです。 神谷さん自身はこう書かれています。 私・神谷貴行は、2024年8月6日付で日 共産党から除籍されました。 また、日(2024年8月16日)付で日 共産党福岡県委員会から解雇されました。 これらについてはいずれ

ブックマークしたユーザー

  • MrBushido2024年09月10日 MrBushido
  • lunaticasylum2024年09月03日 lunaticasylum
  • polamjag2024年09月01日 polamjag
  • good2nd2024年08月21日 good2nd
  • ahya3652024年08月20日 ahya365
  • babelap2024年08月19日 babelap
  • Kurilyn2024年08月19日 Kurilyn
  • wideangle2024年08月19日 wideangle
  • houyhnhm2024年08月19日 houyhnhm
  • IkaMaru2024年08月19日 IkaMaru
  • lcwin2024年08月19日 lcwin
  • rag_en2024年08月19日 rag_en
  • wfunakoshi2352024年08月19日 wfunakoshi235
  • kakonisayonara2024年08月18日 kakonisayonara
  • beachdance2024年08月18日 beachdance
  • xufeiknm2024年08月18日 xufeiknm
  • myjiku2024年08月18日 myjiku
  • yamamototarou465422024年08月18日 yamamototarou46542
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /