「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」国立環境研究所「環境儀」第73号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
編集分科会委員長 :江守 正多
〃 担当WGリーダー:岡寺 智大
〃 事務局(環境情報部情報企画室)
室長 :阿部 裕明
担当 :青池美江子
暑い夏、水面に浮かぶ青い粉、アオコ。高度経済成長期に社会問題となったアオコは、一時収束したかと思われたものの平成後期に再び大発生があり、その原因となる藻類の挙動を明らかにする研究が続けられています。本号では、遺伝子解析によりアオコの実像を捉えるための研究を紹介します。
1 本号の内容
日本では高度経済成長とともに湖の水質環境は変化し、1970年代には湖面に藻類が発生し悪臭や毒素を発生させる、いわゆる「アオコ」が社会問題となりました。国立環境研究所では1976年から今日まで43年にわたり霞ヶ浦(西浦)における水質や生物に関わる調査を実施しており、アオコは調査開始時から1986年頃まで毎年のように発生が確認されました。一時は消えたと思われたアオコですが、20年以上経った2011年にも大発生し、その間どのように挙動していたのか、さらなる調査が必要です。
アオコの発生原因である藻類のシアノバクテリアの多様性や存在量を明らかにするため、次世代シークエンサーを用いてシアノバクテリアの一種であるMicrocystis aeruginosaの遺伝子を解析した結果、毒素を産出する系統も含めた12のグループがあることがわかりました。本号では遺伝子解析によって明らかになったアオコ原因シアノバクテリアの動態や多様性について紹介します。
○しろまるInterview研究者に聞く「アオコ原因シアノバクテリアの遺伝子解析からアオコの生態をさぐる」
霞ヶ浦は茨城県南東部に広がり、古くから人々の生活に関わる身近な湖です。1970年代はじめまでは水生植物が繁茂していましたが、1970年代中頃になるとアオコの大量発生などの異変が起こるようになりました。国立環境研究所ではこのような霞ヶ浦の変化の原因を解明するため、1976年から霞ヶ浦の水質や生物に関わる調査を続けています。アオコ現象を解明するためには、アオコ原因シアノバクテリアの多様性・存在量を正確に把握することが重要です。
本号では、DNAの塩基配列を解析することによってアオコ原因シアノバクテリアの多様性を解明する研究を紹介します。
<研究担当者>
地域環境研究センター 環境技術システム研究室 主任研究員
生物・生態系環境研究センター 生物多様性資源保全研究推進室 主任研究員
アオコの発生原因となるシアノバクテリアは小さくて顕微鏡でしか見ることができません。しかし、この小さい生き物が私たちの生活を脅かすことがあります。私たちは、この小さな生き物について、遺伝子を武器に解析しました。
○しろまる研究をめぐって「アオコの発生しない湖のために私たちは何をすればよいのでしょうか」
日本でアオコが問題になってから50年が経ちました。その間にアオコの原因となるシアノバクテリアの生態も明らかとなり、私たち自身が湖のアオコを招いていることもわかってきました。霞ヶ浦西浦の大規模なアオコは収束方向にあるように見えますが、霞ヶ浦北浦、八郎湖、そして世界にはアオコで困っている湖がまだまだたくさんあります。アオコ原因シアノバクテリアの研究を通じてアオコの発生をコントロールしながら、アオコの発生しない湖を目指したいと思います。
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
-
本号掲載URL
-
既刊「環境儀」掲載URL
-
国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
TEL: 029-850-2343、E-mail: pub(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
- 2025年10月20日new!更新情報「モンゴルの砂丘で微小な「バイオクラスト」を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年3月3日更新情報「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2023年3月24日報道発表炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者クラブ、京都大学 記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年11月28日報道発表水位操作による富栄養化症状の緩和
〜湖沼における水質管理手法の新しい選択肢〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2022年1月26日報道発表光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2021年11月1日報道発表NIESコレクションのシアノバクテリアの
網羅的かつ高精度なゲノム解析に成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、豊橋市政記者クラブ、日刊工業新聞、豊橋ケーブルテレビ同時配付) -
2021年3月4日報道発表環境毒ミクロシスチンを生産する
新種のシアノバクテリアを霞ケ浦から発見
-環境DNAでのみ存在が分かっていたシアノバクテリア-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会同時配布) -
2018年8月6日報道発表北極と南極の雪を赤く染める藻類の
地理的分布の解明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ、文科省科学記者会、山梨県政記者クラブ、静岡県社会部記者室、三島記者クラブ、千葉県政記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ同時配付) - 2018年6月5日報道発表宍道湖、網走湖などの汽水湖でアオコが出現するメカニズムを解明(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者会同時配付)
- 2016年9月23日更新情報「藻類・プロティストムービー」、「微生物系統保存施設 技術動画」を公開しました
-
2014年5月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第52号
「アオコの有毒物質を探る〜構造解析と分析法の開発〜」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年4月10日報道発表第6回生態影響試験実習セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表)
- 2012年9月12日更新情報(1) 環境標準物質 NIES CRM No.24フライアッシュIIおよびNIES CRM No.26アオコの有効期限が延長されました。 (2) 環境標準物質 NIES CRM No.28 都市大気粉塵の参考値にBe、Crを追加しました。
- 2012年2月7日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第43号 「藻類の系統保存−微細藻類と絶滅が危惧される藻類」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2004年12月28日湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響に関する研究(特別研究)
平成13〜15年度国立環境研究所特別研究報告 SR-62-2004 -
表紙
2002年9月30日環境低負荷型・資源循環型の水環境改善システムに関する調査研究(特別研究)
平成12〜13年度国立環境研究所特別研究報告 SR-45-2002 -
表紙
1998年3月30日湖沼環境指標の開発と新たな湖沼環境問題の解明に関する研究
平成4〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-24-'98 -
表紙
1998年3月30日環境負荷の構造変化から見た都市の大気と水質問題の把握とその対応策に関する研究
平成5〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-26-'98 -
1993年3月31日環境容量から見た水域の機能評価と新管理手法に関する研究
昭和62年度〜平成3年度国立環境研究所特別研究報告 SR-11-'93