Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
03
一眼レフカメラバッグに必要な機能を洗い出してスケッチを書く!
とれるカメラバッグ「制作秘話」 /
2010年07月06日
一眼レフカメラバッグを作成することになったスーパーコンシューマー。今回は市販のカメラバッグで不便な点を洗い出して、必要な機能と理想のカタチを考えてみました!
市販されてるカバンの中では、ボブルビーのカバンが一番理想に近い!
今日はいしたにさんと一眼レフカメラが入るカバンを考えたいと思うんですが、今日は前と全然違うカバンですね?
はい。これは一昔前に流行ったボブルビー(BOBLBE-E)というメーカーが出してる、亀の甲羅みたいなカバンなんです。
とれるカメラバッグ3回 いしたにさん
硬いやつですね。
PCを持ち運ぶ人の間で流行ったんです。
そのときに出たやつです。
これは普通のヤツよりちっちゃいですよね?
はい。ボブルビーはデカいんですが、これは半分のサイズですね。
ボブルビーって普通はだいたい80cmぐらいですかね。
そうですね。大きいやつは僕が背負うと、小学生1年生みたいになってしまいます。笑
わははは
これは高さは30cmぐらいですよね。
そうですね。それに、オプションのペットボトル入れを引っ掛けてるんです。
ああ、これってオプションが付けれるようになってるんですね。
はい。ペットボトル入れを付けることでやっと一人前のカバンになるんです。
このカバンは硬いんで、カメラを入れるのには向いてるんです。
[画像:とれるカメラバッグ3回 ボブルビー(BOBLBE-E)のカバン]
ああ、なるほど。
大きすぎない、っていうのもいい部分です。
ただ、西洋人の体格向けに作れられているので、
僕がこれを腰に巻くと、重くてだんだんズレてくるんです。
わははは
そういう部分は使いにくいです。
でも、横がジャバラになってて広がるので、容量が広げられるのは便利だし、背中もクッションが効いてて、よく考えられてます。
それと、隠し玉として、蓋の後ろにネットがあって、これを広げるとペットボトルとか入れられるんですよ。
おお、ハンモックみたいになるんや!
ペットボトルや傘を入れられますよね。
まあ、このネットはめったに使わないんですけどね(笑)。
使ったのは、富士の樹海に行ったときに岩を入れたぐらいです。笑
わははは。
実は、一番好きなのはこの横なんです。横の部分が三角形なんですが、ここがポケットになっててiPhoneとかが入るんですよ。
おおー、なるほど。
斜めに背負うと、この三角の部分がちょうど胸の部分にきて、アクセスしやすいんです。
前回に何か言い忘れたな、と思ったのは小物入れの話をしてなかったんです。
僕は小物入れが本体についているのが嫌いなんです。
なんでですか?
カバンの表面に小物入れがたくさんついているのは、美しくないから嫌いなんです。
それに、アクセスするときに、本体のほうを向かないといけないのがアクセスしにくくてイヤなんです。
ああ、背中に背負ってたりするからですか。
そう。だから、小物入れはアクセスしやすいというのが重要で、すぐ取り出したいものは、自分の手に近いところに入れたいんです。
特に携帯電話とか入れるところはそうですね。すぐに出したいですもんね。
レンズキャップ問題
あと、一眼レフを使ってて一番困るのは、レンズキャップの行き場がないんです。
ああ、分かる!僕は右ポケットって決めてるんです。
でも、ポケットはその日の服装で入れられないときがあるんです。
きついジーパンだと難しい。
このカバンだったら、この三角のポケットに入れられて、アクセスしやすいのですぐ取れるんです。
僕の友達でいつもレンズキャップ探しているやついますもん(笑)。
「おれのレンズキャップ知らへん?」っていっつも言うてます。すぐ置いてしまうんですね。
レンズキャップに紐をつける方法もあるんですが、紐でつけると邪魔で仕方ない。
邪魔ですね。僕は何回も失くしているので、レンズキャップには紐をつけてます。
でも、確かに邪魔です。
あ、失くしてるんですか?右ポケットに入れたらなくさないですよ(笑)。
居場所を決めればいいんですよ。
わははは
1つのカバンにアクセスできる場所が1つしかないっていうのは、
デジカメのようにアクティブに利用するアイテムにおいてはもったいない。
場所を決めてたら探さないから、一瞬で出せるからいいですよね。
ちょっと思ったんですが、携帯とか入れてたら、胸の場所なのでバイブでも気づきやすいですね。
そうですね。アクセス頻度の高いものは、アクセスしやすいところに収納したいです。
この三角みたいなのを左右につけられたらいいなと思いますね。
いいですね。
前回に話したときに、底をどうするか、という話があったと思うんですが、
このカバンみたいな感じでいいのかな。と思ってるんです。
前回は、横からみると三角形で、上が広くて、下が絞ってるカタチをイメージしてたと思うんですね。
そうですね。
このカバンはジャバラが付いてることで、大きさが可変なんです。こうすれば、収納するものによって容量を調整できるんです。あとは寸法の調整ですね。他には、オプションをつけれるように、カラビナをつけられる場所をつけておきたい。
カスタマイズできるようにしたいですね。
カバンの持ち方
根本的な質問なんですが、これは斜めがけなんですか?
そうですね。ナナメがけを想定してます。
右とか左とかは?
ええと、右のはず。それで、このカバンも前回のカバンと同じで、前にスペースを作れるんです。一時的にモノを置いておけるんです。
なるほど。上が浮いている状態ですよね。
なるほど。
基本的には、背中にナナメがけしてて、カメラ使うときは、グルっと前にもってきて、
写真を撮るときはサッと撮るんですね。
カバンの形は前回とぜんぜん違いますが、使い方は前のカバンと同じ使い方してるんですね。
そうそう。
でも、どっちも大きさの問題があるんです。
このカバンは、一眼レフを入れると他には何も入らないです。
これに一眼レフが入るんですか?
中谷さんの標準的な一眼レフならギリギリ入ります。
僕のは入らないですけどね。ただ、他には何も入らないです。
あと、硬いの裏目に出て、中でガチャガチャするからちょっと心配。
ハードなボックスでモノを運ぶと壊れやすいですからね。
中も硬いのか。中にはクッションとかないとダメですね。
オリジナルのボブルビーは挟めるんです。
ちゃんと固定ではなく、一時的な仮固定ができるんです。
それはすごく使いやすい。
なぜか前回も今回も両方ボブルビーのカバンなんですけど、
使う人のことをよく考えているなと思ってます。
昔にウエストバックが流行ったときありますよね。
僕もそのときに腰に巻くヤツを持ってて、ナナメがけにしてたんです。
でも、そもそも腰に巻くカバンなので、ナナメがけすると、やっぱりベルトがしっくりしないんです。
でも、ナナメがけ用のカバンってあるんですよね。
だから、ナナメがけ用にするなら、もうその前提のカバンにしてしまったほうがいいと思うんですよ。
最近、片方だけのリュックみたいなんをよく見ますね。
そういうリュックは、ベルト部分に携帯ケースとか付いてるのが多いんですが、後ろに持っていくと落ちちゃうんで、ダメですね。笑
でも、ナナメがけ前提はいいよな。
ナナメがけ前提にすると、左右を決めてあげないといけないですよね。
たぶん、普通の人はデジカメの持ち方はみんな同じだと思うんです。
カメラって左利き用ってないじゃないですか。
あ、そうか。カメラ前提か!
だから、右が上でいいと思うんです。
左が上のほうが取り出しやすくないですか?
僕はこっちのほうがいいけどな。でも、カバンからカメラを取り出す頻度はそんなにないんですよ。
んー。でも、肩にかけやすいことのほうがもっと重要か。
右肩でしょ。だって、リュックサックは絶対に右肩にかけるじゃないですか。
まあ、僕はそうやけど。
僕は左なんですけど・・・。
両方対応は難しいのかな。だって、前や後ろに移動すると両方に対応しとかないとあかんのちゃうの。
難しいでしょうね。
ベルト部分を取り外せれたらいいんじゃない。
ああ。
その人にとっての右左があるから、最初に決めてセットできたらいいんよね。
それいいよ!
やっぱり、右左は個人によってありますよ。
僕は逆だったら買わないですよ!
カメラの入れ方
フィット感はどうします?カメラの入れ方はどうしますか?
半月のカタチになっていたら、横向きに入れたらフィットすると思いますね。
横向きですね。
理想を言えば、カメラ本体を持って取り出せたら、そのまま持ちかえずに撮影できていいけど、そうすると、レンズが下になるから、深さを深くしないといけない。
だから、横にセットして、レンズを掴んで引っ張り出せばいいと思ってます。
そこまでユーザビリティにこだわるなら、一番いい方法でカメラを取り出せるようにしたいですね。やっぱり、「取り出しやすい」っていうのが重要じゃないですか。
うーん、なるほどね。
たとえば、左手にジュース持ってても問題ないとか。
もともとのニーズは「取り出しやすい」じゃないですか。
どっちがいいんでしょうかね。僕はレンズを掴んで引っ張り出すことも多いんです。
レンズ部分って持ちやすいんですよね。
僕もカメラを持つときは、レンズを持ちますね。
いつでもあるから。
ああ、なるほど。
レンズはいつでもあるからね。
カメラ本体は向きによって持つ場所が違うから、考えないとあかんのか。
細かいことを言うと、レンズを持つなんて、けしからんという人もいると思うんです。
レンズか。
これぐらいコンパクトに入ればいいんですけどね。
カメラを縦向きに入れるのは、選択肢としてはないんですか?
なしでないですが、カバンの設計が難しいですね。
長いレンズもあるので、その場合かなり縦長のカバンになってしまうでしょ。
横だと多少のズレは気にならないけど、縦に15cm長いと相当気になる。
そうですね。
このカバンは前回のカメラのレンズでも入るんですか?
いや、入らないです。
もうちょっと長くしないと入らないですね。
カタチは左右対称ですか?非対称ですか?
非対称です。前の半月型カバンみたいなイメージです。
[画像:とれるカメラバッグ2回 検討中]
カバンの絵を描く
これは絵を書いていきましょうか。
そして、ちょっとずつブラッシュアップしていきましょう。
じゃ、僕がカバンをつけてみますね。こっち向きですよね。
正面から見て、こっち向きですね。
南さん装着中
これいいな。しっくりきてる。
うそ。笑
すごい!しっくるきてる。
そのカバンを超えないとあかんから。笑
これって、カバンと体は密着しますか?
密着せえへんのちゃう?
下で支えるんちゃう。
でも、背中にあるときは、両方あたってたほうがいいんじゃないですか?
そんなことないですか?
実はこのリュックはあたってないんです。
あ、そうなんですか?
あたってへんほうがいいよ。
汗かくし。
中谷さんも一回リュックを背負ってください。
普通のリュックはあたるよ。
でも、登山のやつは背中の部分がそってるやつあるやん。
あ、そうなんですか?登山用のリュックって背中の部分があいてるんですか?
種類によるけど、背中がそってて、背中とくっつかないようになってるのあるよ。
モノを入れたりできるし、通気性がよくなってる。
[画像:とれるカメラバッグ3回 サンプルカバン]
僕のリュックは背中に溝があって、空気が通るようになってます。
なるほど!
ずっと接していると、汗かくし、Tシャツがボロボロになるからな。
ハードシェルタイプも同じ問題があって、僕も1つジャケットをダメにしてます。
だから、カバンの下のほうだけが体に当たってる状態がいいよ。
このリュックいいなあ。
手放しできるっていいです。
カメラ持ってるときは、手放しができないんですよ!
そうなんです。これは理想に近いんですが、小さすぎるんです。
まあ、僕が持ってるカメラがデカすぎるっていうのもありますけど。笑
紐の位置はどこからにしましょうか。
最初からナナメにかける前提やからな。
右と左の人がいますよね。
そしたら、左右対称のカタチになるんやろうけど、このカバンは最初から左右対称ちゃう想定からな。
そう。最初から左右対称じゃないんです。
カメラって右利きと左利きってないですもんね。
みんな右利きでしょ。
ただ、どちらの肩にかけたいかということなんです。
半月のカタチでしょ。右にかけたときと左にかけたときでカタチが変わりますよね。
でも、最終的にシャッター切るときは同じ格好になるんでしょ。
前のカバンはどうなってましたっけ?
前のカバンはどっから紐出てましたっけ?
前のは何もなくて、紐がでてくるだけです。
中谷さん、このカバンかけてみてください。
あれ?って思いますよ!
中谷がカバンを装着中
あ、僕と逆向きや!
あ、そう?おお、そうか。目の前にモノを一時的に置いておけるのはいいな!
そうそうそう。でしょ。これすごいですよね。
なんか、カンガルーな感じですよね。
カンガルー?
ああ、カンガルーか。確かに(笑)
紐の位置も考えないといけなくて、裏から紐を出すか、横から紐を出すかも悩みどころなんです。
どっちがいいか分からないですね。
紐がどこから出てるのがいいか、ですね。
ただ、紐の位置次第では、この三角スペースを作るのが難しくなりますね。
これは欲しいんですけどね。
これは欲しいんですね。
中谷さん、後ろに背負ってみてください。そしたら、そのスペースはどこに行くんですか。
カバンを後ろに移動
あ、そこに来るのか。あのー、ジャストアイデアですけど、セパレータを入れて、カメラ部分とレンズ部分を分けるのはどうですか?
[画像:とれるカメラバッグ3回 南さんのカバンイメージ]
めっちゃ横長になるで。笑
バナナの葉っぱのカバンがこんな感じです。
カメラバックってレンズ入れる部分がセパレータで分かれてるじゃないですか。そういうイメージなんです。
でも、いしたにさんのカメラが入るようにしたらかなり横長になりますね・・・。
プラス15cmがいいところだと思うんですよね。
言ってみれば、メッセンジャーバックのナナメ版ですよね。
それがカメラ用に浅くして取り出しやすいんですよね。
うん。浅いほうが絶対取り出しやすいよな。
ボブルビーはもともとはメッセンジャーバックのメーカーなんで、
そういうところをよく考えているんですよね。
メッセンジャーカメラバッグですね。
ベースはこのカバンですよね。いや、前のカバンか。前のカバンをこんなに注意深く見てなかったわ・・・。
次回は僕はメッセンジャーバック持ってきますよ。
いしたにさんはカメラ持ってこれます?
次回は、僕は新しいメッセンジャーバックを持ってきますよ。
前に発注したやつが明日に届くんですよ。
じゃ、それに一回カメラ入れてみますか。
テンポラリー状態を考慮したカメラバッグ
このカバンいいですね。
いいでしょ。なんか、手ぶら感がいい!
僕はいつもリュックなんで手ぶらなんですけど、
前に持ってきて、すぐ使えるっていうのはこの大きさやからできるんですよ。縦長だとできないし、普通のリュックもこういう風に前に持ってこれないです。
そうなんです。
今日、ここに来る前にいろんなカバン見てたら、片方だけかけるリュックって最近多いじゃないですか。あのカタチが一番カメラにあうと思ってたんですけど、あれは長すぎますね。
ええと、ロープロってメーカーが出してるリュックがよく考えてて、
それは縦長のリュックなんだけど、前に持ってきたときは横になるんです。
えっ、そんなんあるんですか?それでいいんじゃないんですか?
アクセスしやすくなってるんですが、頑丈すぎてイヤなんです。デカすぎる。
カメラメーカーなんで、安全性を重視しすぎなんです。
黒一色でいかにもって感じなんです。
普通リュックからモノを出すときって、こんな風に自分の前に置いたまま使えないですよね。テンポラリー的な使い方ですよね。
このリュックは自分の前に置いてる状態がすごいしっくりきてますよね。
このカバンを大きくしたときに、今の機能が損なわれないことはマストですね。
前にカバンをもってきて、すぐに使える状態ができないと。
中の仕切りとかは、後でいいと思うんです。
カバンのかけ方と大きさが重要で、スタンバイ状態のときに心地よいカバンというのが大切なんです。
30分使わないときは、背中に背負って、30分以下のときは、前に背負って、5分以下のときは開けたままみたいな。
なんか、iPhoneとiPadとPCの違いみたいな感じですよね。
そうそうそう。テンポラリー状態のことを考えたカバンなんです。
そういうことを考えたカバンってあんまりないんですよ。
ライフスタイルを考えた、こういうカバンって必要だと思うんですよ!
何かしながら、何かするというシチュエーションが増えてきたからね。
そうそうそう。
中谷さんっていつもリュックじゃないですか。そのリュックで写真を撮るときってどうするんですか?
このリュックでは、写真を撮るときは、撮るときモードにならないとできないです。
リュックからカメラを出さないといけないので、テンポラリーな状態はこのリュックでは無理。
モードに切り替えっていうのは、カメラだけでなく、カバンに影響を受けるところが大きいんです。真面目な話をしに行くときは、ブリーフケースを持って行くというのはありますから。
そうですね。
今、気づいたんですが、メッセンジャーバックってすごいですわ。
メッセンジャーの人は、長距離移動するときは後ろにセットして走って、
配達するときは、前に置いてやるでしょ。
だから、ナナメがけなんですね。
なるほど。
メッセンジャーバッグの弱点は自転車にのってるときに前にまわってくるんです。
ああ、ブリンってなりますね!
でも、メッセンジャーバックでよく考えられるのは、紐の位置がしっかり考えられていて、バッグを後ろにしているときに、前にまわってこないように考えられているんです。
クロームというメーカーがすごいいい商品を出してます。
なるほど。勉強になるなあ。
勉強なりますね。こんな奥深く考えないですもんね。
でも、いしたにさんはいろいろ考え抜いてて、試しているんですよね。
僕はメッセンジャーバック持ってるんですけど、メッセンジャーバッグよりこのいしたにさんのカバンのほうが心地いいんです。
メッセージャーバッグのもう1つの弱点は、フタを開けたときに、すごい上まで来るんです。だから、前に持ってきたときに、ちょっと使いにくい。
あと、カバンのフタがマジックテープになってて、ベリっとなる部分が多いんです。
だから、キレイに出せないんです。
縦が狭いっていうのはすごい大事なんです。このカバンいいでしょ。
こんな大きさのないですもんね。普通のやつは大きすぎますもんね。
僕はさっき付けてみるまでは分からなかったです。
つけてみて分かった。
つけてみないと分からないかもしれないですね。
普段使うときは、カメラを首からかけて、カバンに入れとくんですよ。
そうするとカメラは落ちないから安全は保障されるし、首にも負担がかからないでしょ。
両手も使えるし、飲みモノを飲んだりもできるでしょ。
なんか、カメラだけでなくて、リュックって電車の中とかでモノを取り出せないじゃないですか。普通のカバンも出しにくいですよね。
これは今僕が使ってるカバンで、A4サイズのトートバッグっぽいカバンなんです。これはカッコ悪いんですが、モノを取りやすくてすごい便利なんです。
作ろうとしているカメラバッグと使い方が似てます。
僕も最近このカタチのカバンを買いました。
ただ、この手のカバンのダメなところは、A4サイズ以外の小さいものやカメラを入れると破綻するんです。
確かに。僕はiPodとA4サイズのものしか入れてないです。
あと、カバンの裏面にメッシュみたいなのを取り付ければ、
レンズキャップ問題が解決する気がするんですね。
あ、ここにちょっと置くところをつけるんですね!
カバンを前にしたときに「ちょっと置くところ」!
ただ、カバンのカタチが破綻するとダメなので、カタチとのバランスですね。
リュックの裏面(体に接する部分)を使うってかなり斬新ですよね!
そんなカバンないですよね。
裏は使いたい。
そこにペットボトルホルダーを付けたいぐらいですから。
これって微妙なサイズの調整の連続ですよね。
だと思いますね。
これってどうやってすすめる?
固めの布で縫うとかですね。
紙じゃ無理やもんね。
布でみんなで縫いますか。笑
それをやらないとあかんよね。
カタチを見るだけなら、ホッチキスでいいですよ。ボンドとかね。
あ、そうか。それをやったほうがいいですね。
やらんとダメですね。
カバンはあんまりサンプルを作れないんですよ。
ほぼ1回で決まりなんです。
どうしましょう。一回紙で作ります?
そうですね。
新聞紙とかで。新聞紙が一番簡単ですよね。
新聞紙はダメやろ。固めの紙じゃないと。
ホッチキスでバシバシと止めて。
カメラが入らないと話にならないから。
紙で作ってみて、カメラを入れて背負ってみて、カタチを確認せんとあかんでしょ。
たぶん、その状態でも見えてなかった問題とか出てきそうな気がする。
そうですね。こっちにしたらブリンとなったとかね。
前回のカバンのときは、カバンを前に置くっていうのは伝わってなかったですね。
そうですね。イメージはあったんですが、自分でカバンをかけてみて、その便利さはより明確になりましたね。
やっぱ、使ってみないと分からんね。
今後の進め方
これからどう進めていきましょう。
ダンボールとガムテープで作っていきますか?
ああ、ダンボールいいですね。ダンボールにしましょう。
カバンの中に入れるのは、一眼レフカメラと本って言ってましたよね。
そうですね。背中に本を入れるぐらいのスペースは作れるはずなんですよ。
本を入れるのは、さっき言ってたメガネケースとは別の場所ですよね。
本は内側ですね。
すいません、メガネケースって何ですか?
あ、レンズキャップや!
全然違うじゃないですか。笑
わははは
コンパクトカメラのときは、本を入れる場所にコンデジを入れて、一眼レフを入れていた場所にハードカバーの本が入ればいいなと思ってるんです。
今日はこのカバンを持ってきてよかったな。
確かに伝わりにくいんですよね。レンズキャップはカバンの外側ですね。
イメージはあったけど、自分でカバンをセットしてみて、よりイメージが沸きました。
次回はどうします。
とりあえず、ディテールはおいておいて、カバンのサイズを決めないといけないですね。
僕は最大サイズのカメラを持ってきます。
じゃ、ダンボールとガムテープとはさみを持ってくるので、みんなでカメラバッグを作りましょう!
わはは。それがよさそうやね。
じゃ、次回はダンボールで図工の時間をやってみましょうか(笑)。
この用途を満たすカメラバッグができたらすごそうですね!
そうですね。一眼レフカメラを持っている人って、こういうカバンは欲しいですよ。
一眼レフは人の自由を奪うくせに、本人は自由に動きたいんです。
自由に動けるカバンにしたいです。
あと、中途半端なときの一眼レフのあり方を提案したいですね。
撮影モードじゃないときね。
中腰モード!
そうそうそう。外野の守備を守っているときやね。
あっ、そう?笑
全然ボールがこないけど、たまにボールが飛んでくるみたいな。
そういうときのカバンですね。笑
なるほど。分かりました。じゃ、次回は久しぶりに図工の授業をやっていきましょう!
今日は終わりますー
イメージ図
[画像:とれるカメラバッグ3回 ラフスケッチ]みんなに共有!
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントも是非!
今回のスーパーコンシューマー
[画像:いしたに まさき]
いしたに まさき
Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』運営。02年メディア芸術祭特別賞、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。共著に『ツイッター 140文字が世界を変える』(マイコミ新書)『クチコミの技術』(日経BP社)など多数。
スーパーコンシューマーのアイデアがカタチになっていく様子をブログやポッドキャストで配信
イベントレポート
とれるカメラバッグのユーザーイベント
とれるカメラバッグのユーザーイベント 2012年
つぶやき
みんなのつぶやきをチェック!
togetter