Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

10

カメラバッグのサンプルがカッコよくなった!防水もバッチリ!紐の調整方法も素晴らしい!

とれるカメラバッグ「制作秘話」 / 2011年01月06日
カメラバッグがカッコよくなって興奮した南さんのトークが止まらない。前よりオシャレになったカメラカバン!僕らの知らないところで工場の人たちも頑張ってくれてて、カメラバッグは確実に前進してます!防水も紐の調整もバッチリ対応!
新年あけましておめでとうございます!
おめでとうございます。2011年ですね。 でも、今日の話を公開するときには、暖かくなってるかもしれませんね(笑)。 今日は1月6日ですけど。
確かに。今日は、2011年の一発目!いしたにさんのカメラバッグ!渋谷のカラオケボックスに集まってます! えーと、もう最後に集まってから、1ヶ月以上たってますよね。
昔に始めたとき、半そで着てませんでしたっけ?
そうやで、Tシャツやったで。もう寒いけどね(笑)。長いことやってますよ。
年を越すとは思ってなかったね。
去年末に、カバンバッグのサンプル改良版が工場から出来上がってきて、南さんがみんな見せたい見せたいと言いつつ、なかなか集まれなかったんよね。笑
そう。クリスマスイブのちょっと前ですよ。 急にカバンのサンプルが出来上がってきて、見たら興奮してしもうて。
興奮したメールが来たもんね。笑
すぐに、いしたにさんと中谷さんに、 今すぐ会いたい!ってメールしたんですよ。
わははは
そしたら、いしたにさんも中谷さんも、忙しいって返事が返ってきて・・・。 まあ、そんなひどい言い方じゃないですけど。笑
そうやで。そんなひどい言い方してないよ(笑)。 でも、3人の日程が合わなかったんよね。
そう。それで、年越して会いましょう、ということになって、今日の集合ですよ。 でも、誰かに言いたくて仕方なくて、1人で装着して鏡の前に立ってみたり、近所で使ってみたりしました。笑
おっ、使ってみたんや! じゃ、さっそくプレゼンテーションしてもらいましょうか!
はい。 あ、その前に、デザインについて話さないと!
いやいやいや。
早くカバンを出してよ!
引っ張りすぎ!
違う違う、言わせて(笑)。 前回の集合時に、「カバンのデザインを検討したい」って言ってたじゃないですか。 だから、カバン工場の人と話して、どんなのがカッコいいか議論して、 カバンの絵型を7個ぐらい作ったんですよ!
7個も作ったんや!それ公開せんと分からんやん!
それはイラストを送ります! イラストで何回もやり取りして、どうやったらカッコよくなるか考えて、その最終がこれなんです!
早く見たい!カバン出してや!笑
これです!
[画像:とれるカメラバッグ10回 南さん1]
おお!
黒なんや! クーラーボックスっぽくない! カッコええやん。 これ、大分かわったよな。
これは4号ですよ!
えっ、もう4号なん?笑
4号ですよ。ダンボールが1号ですから。2号は見てないですよね。
2号がどれか分からん。前のクーラーボックスは?
クーラーボックスって(笑)。あれは3号です。

カバンのカタチの見直し

これって、大きさが小さくなった? 素材が全然違うな。
大きさは一緒ですが、カタチが全然違うんです。 バランスがいいように、角度をいろいろ調整したんです。
[画像:とれるカメラバッグ10回 南さん2]
そして、自立するので、ちゃんと立ちます。 素材も、いろいろ試しました。 普通のこういうカバンはウエストバックとして作られていて、 ウエストバックを肩からかけているんですよ。 肩からかけるものとしては設計されていないので、前にもってきたときに、角度が開きすぎるんです。 でも、これは違うでしょ。肩からナナメにかけるカバンとして設計してます。
あ、前と少し違う!
[画像:とれるカメラバッグ10回 会議の様子5]
これはなんでかというと、横から見ると分かるんです。 紐の付け方を変えていて、ナナメに紐が付いてるんです。 この角度を調節して、どこが一番ピッタリするか考えたんですよ。 カバンがナナメになってないでしょ。 全然違うでしょ。
うん。全然違う。
南さん、なんで服が黒なんですか。笑
わははは
分かりにくい。脱いで。
えっ、途中から全裸やったらイヤでしょ。笑
[画像:とれるカメラバッグ10回 カバンのカタチ]
おお、紐の角度は課題やったけど、解決してる!
[画像:とれるカメラバッグ10回 カバンの正面]

素材の見直し

あ、やっぱり、横のネットはなくていいね。
前はネットがあったので、スポーティになってたんですが、スーツでも持てるようにしたいと思ったんです。 さらに、カジュアルでもいける素材を考えたときに、この素材が一番よかったんですよ。
うん。この素材はいいと思います。
[画像:とれるカメラバッグ10回 会議の様子2]

防水もバッチリ!

さらに防水!
これ防水なんや。
もちろんです。 ヨットの帆みたいな素材です。 そして、止水ファスナーなんですが、前回開けにくかったのを覚えてます?
[画像:とれるカメラバッグ10回 会議の様子4]
だから、チャックを変えました。 さらに、ファスナー部分は本皮にして大きくしました。
[画像:とれるカメラバッグ10回 ジッパー]
止水ファスナーは抵抗が多いので、大きいほうが握りやすし、開けやすいんです。 ちょっと、いしたにさん開けてください。
もう開けましたよ。
あっそ。
わはははは
開けやすかったですよ。笑
冬とか手袋してても、大きいほうが開けやすいでしょ。
なるほどね。

収納の見直し

それで、中の仕切りは3つに増やしました。 デフォルトが3つです。
[画像:とれるカメラバッグ10回 カバンの中に収納]
説明が終わる前にいしたにさんが使いだしましたね。笑
わははは。 触りたくて仕方ないんですね。
[画像:とれるカメラバッグ10回 会議の様子3]
いい!これいい! 角度がよくなってる。取り出しやすい!
で、いしたにさん。世の中には右利きと左利きの人がいるんですよ。
そうそうそう。
それを解決したんですよ。 工場の方はやっぱりプロですよ。 この紐を見てください。
おお、紐の調整が両方に付いてる!
[画像:とれるカメラバッグ10回 ベルト部分]
両方から引っ張れるんや。すごい!
すばらしい!
普通は、この紐を調整する部分は片方しかないから、 プラスティックの場所は調整できないんです。
そうだね。 あのね、南さん、興奮して動きすぎですよ。写真が撮れないです。笑
はい・・・。これだと、プラスティックを自分の好きな位置に持ってこれるんです。 カバンって右肩につける人と、左肩につける人がいるし、左利き、右利きがいるんです。 でも、これは左右対称なので問題ないんです。左右対称の紐なんてないですよ!
なるほど。
で、紐の先端には輪をつけてます。ここにも、モノを引っ掛けることができるんです。
カスタマイズですね。
カバンの横にも付けられます。
なるほどね。
両方から長さを調整できるって発明やと思いませんか?
すごい!
ポケットを収納できるのは前と同じです。ベルクロの仕切りを3つにしたのは言ったでしょ。 他は何やったかな。 あ!前は、iPadをつけてカバンの上に置いたときに、角度が落ちそうやったんですけど、 それも調整しました。この角度です。
いや、だから、南さん動きすぎですよ。笑
わははは。
あとで撮影の時間とりますから(笑)。 もう1つ。 工場の人とディスカッションしているときにね。 カバンってやたらとポケットが多いよね。という話をしてたんですよ。 ポケットが多いと、カバンを変えたときに、モノを忘れてしまいますよね。 でも、このカバンは1箇所にすべてのモノを収納できるんです。 仕切りがあるだけなんです。
余計なポケットはつけてないってことね。
カバンをあけたら、全部確認できるんです。 そして、カバンの前の部分は本、iPad入れなんです。
おお、本がバッチリ入ってる。すごい!
すばらしい。それで、この横にマチがあるんだね。 この思想地図の本は相当分厚いから、これがすんなり入るのはすばらしいです。 これが入れば、世の中の単行本はほぼ全部入りますよ。
[画像:とれるカメラバッグ10回 本を収納]
当初はiPadを想定してたんですが、今はいろんなタブレットが出てるでしょ。 それはチャックを調節することによって、問題なく使えるんです。 マックスサイズがiPadです。
まあ、iPad対応にしてたらいいでしょ。
あとは、カバンの全面のクリア部分です。ここを閉じるかどうかは考えないといけないですけど、ワンポイントでシルバーのラインが入ってるので、遠くから光るんです。
左右の両方に対応したから、ラインが平行になったんやね。

いしたにさんのフィードバック

カバンの正面の処理をもうちょっと考えないといけないなあ。 今見てて思ったのは、 この素材を使ってるとヘタるんですよ。 ヘタるのは味が出てくるのでいいと思うんだけど、 ただ、この作りだと、ヘタったときにモノが落ちる可能性がある。 横のポケットと一体化できないのかな。
横から入れてチャックをつけるとか?
とかね。
なるほど。クリアは欲しいんですね。
[画像:とれるカメラバッグ10回 クリア部分]
それは最初から狙ってるところなので。
シールも張るしね。
気になってるのは、ヘタったときのことが問題なんですね。
あのね、想像以上にカバンの質感がよくなったので、こことの落差が出ちゃってるんです。 前のカバンのほうが落差がなかったので、馴染みがあったんです。 でも、これはクリア素材とクリア素材の端の素材もバランスが取れてないんですよ。 だから、正面をもう少し考えたいな。 ポケットは1個で解決できると思うんですよ。
ポケットはあまりないほうがいいですからね。 横からのポケットと上からのこれは1つにすると。 開きっぱなしはイヤなんですね。 そしたら、チャックか何かで閉めるほうがいいですよね。
そうですね。
それは考えますわ。
[画像:とれるカメラバッグ10回 会議の様子1]
ああ、でも、俺はこれのシルバーも欲しいなあ。
生地のシルバーを探したんです。 でも、なんかね、ネズミ色なんですよ。
ああ。これは?ここの横の細いラインはグレーですけど。これは違う生地?
この生地はめちゃくちゃ高いんです。これだけで結構コストも上がるんです。
ああ、やっぱり。これは高いよね。 だとしたら、このシルバーラインを失くすのもアリかな。 全部黒で、1箇所クリアが入ってて、クリア部分をみんながアレンジするということで。 黒以外は排除したほうがいい気がするな。
なるほど。

今後の進め方

使ってみないと分からないと思いますので、ここからまた、 いしたにさんに1、2週間使っていただこうと思ってます。
明日、撮影だからね。
ここがよかったとか、悪かったとか出てくると思うんですね。
前もかなりよかったって言うてたけどね。笑
僕と工場の人はかなりやり取りしてるので、もうほぼ完成系です。 でも、最後にもう1回だけ調整して、完成品にしたいと思ってます。
いいな。僕も使いたいな・・・。
チャック部分の革がちょっと大きいかな。
ああ、そのチャックの部分ですか。 ま、それも使ってみてですね。 これいつまでなん?
担当の方が1月の中ごろにフランスに行ってしまうので、 それまでにフィードバックしたいです。
もうすぐやん!
もう一回サンプル作って、1月末から生産に入れたらいいなあと思ってます。
1月末に完成して、発売が4月になるんやもんね。
生地の手配とかで2ヶ月はかかるんですよ。 なんか、いしたにさん黙々とカバンを使ってますけど。笑
[画像:とれるカメラバッグ10回 カバンの中]
わははは。もうカバンを引越ししてますね。
ああ、すばらしいですね。いいですね。 クリア部分にアイテムを入れて、こういう風に使いたいんですよ。
[画像:とれるカメラバッグ10回 カバンのフロント]
ああ、いいですね!
[画像:とれるカメラバッグ10回 いしたにさん1] [画像:とれるカメラバッグ10回 いしたにさん2]

いしたにさんより一言

じゃ、とりあえず閉めましょうか。 それでは、使っていただいてまた集まりましょう! 生産に向けてがんばりましょ!
あ!
なんやねん。終わらんやん! なになに?
いしたにさんあんまり喋ってないなあと思って・・・。
いやいやいや、カバン自体の製品精度が高くなったので、とてもありがたいです。 当初のコンセプトはブレずに来てるので、最後まで妥協しないでやりたいです。 あと、やっぱりみなさんに使ってもらえるようなカタチに最後仕上げたいです。
そうですね。これ、似てますよね。作るプロセスが似てますよね。 だんだん機能が増えていって、最後に絞っていって、シンプルになるんです。
まあ、そうですよね。うん。
あと、僕が思ったのは、カッコよくなったじゃないですか。 前のクーラーボックスを見たら笑いますよ。 次に持ってきましょうか?
ちょっと並べてみたいな。 また、最後にダンボールから並べて進化を撮影しようや。
じゃ、いしたにさん使っていただいて、感想をお願いします!
そうですね。じゃ、今日は終わりますか。お疲れ様でした!
[画像:とれるカメラバッグ10回 いしたにさんの笑顔]
みんなに共有!
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントも是非!
今回のスーパーコンシューマー
[画像:いしたに まさき]
いしたに まさき
Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』運営。02年メディア芸術祭特別賞、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。共著に『ツイッター 140文字が世界を変える』(マイコミ新書)『クチコミの技術』(日経BP社)など多数。
スーパーコンシューマーのアイデアがカタチになっていく様子をブログやポッドキャストで配信

イベントレポート

とれるカメラバッグのユーザーイベント とれるカメラバッグのユーザーイベント 2012年
つぶやき

みんなのつぶやきをチェック!

togetter

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /