Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
洪水吐き拾弐景
《第五景》 大野ダム
〜堤体にクレストとコンジットがオーバーラップした洪水吐き〜
解説:箱石 憲昭
(写真提供:京都府建設交通部)
今見ると普通の
重力式コンクリートダム
の顔つきをしている大野ダム。
洪水調節
用放流設備として高圧
ラジアルゲート
を堤体内に内蔵した我が国初のダムである。建設省が設計・施工し1960年度に竣工、管理は京都府に移管された。
戸溝がなく部分開で大流量を安定した状態で放流が可能な
ゲート
として、高圧ラジアルゲートが米国で開発され、1950年代に設置されるようになった。これを大野ダムに採用しようと考えた当時の技術者は、クレストからの水脈とコンジットからの水脈をオーバーラップさせることで、堤体下流面を
導流部
として有効に活用しようと考えたのである。堤体内に大規模なゲート及び
ゲート室
を配置するため、この部分における堤体の
応力
集中について詳細な検討が行われている。その結果、放流管内径を
コンクリート
打設
ブロック幅の1/3以下とし、ゲート室をできるだけ主応力が小さい位置に配置することで、鉄筋による補強で十分対応可能と判断され、採用に至っている。
また、放流水がゲート下流の堤体内を高速で流下する際に大量の空気を連行することから、その部分の圧力が極端に低下し流れが不安定になることが懸念された。そこで、ゲート下流に空気を供給する空気管について、海外の実測事例や水理模型実験による計測結果を用いて設計し設置している。
(これは、「
月刊ダム日本
」からの転載です。)
[関連ダム]
大野ダム
(2015年3月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(洪水吐き拾弐景)
[テ]
洪水吐き拾弐景《第壱景》 宮ヶ瀬ダムの洪水吐き
[テ]
洪水吐き拾弐景《第弐景》 田瀬ダムの日本初高圧洪水調節用放流管
[テ]
洪水吐き拾弐景《第参景》 二瀬ダムの高圧ラジアルゲートとスキージャンプ式シュート
[テ]
洪水吐き拾弐景《第四景》 中筋川ダムの階段式洪水吐き
[テ]
洪水吐き拾弐景《第六景》 百谷ダムの完全自然調節のゲートレス洪水吐き
[テ]
洪水吐き拾弐景《第七景》 志津見ダムの堤頂道路兼用型
[テ]
洪水吐き拾弐景《第八景》 鳴子ダム〜薄肉アーチダム堤体下流面に沿って流下させる洪水吐き〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《第九景》 綾北ダム〜高圧ラジアルゲートを有するアーチダム〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《第拾景》 薗原ダム〜堤体下流面にスキージャンプ式シュートを有する洪水吐き〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《第拾壱景》 滝里ダム〜自由越流頂とオリフィスゲートを組み合わせた洪水吐き〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《最終景》 留萌ダム〜カスケード付の漸縮導流部〜
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル