Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
洪水吐き拾弐景
《第参景》 二瀬ダムの高圧ラジアルゲートとスキージャンプ式シュート
解説:箱石 憲昭 写真:本誌編集部(撮影協力 二瀬ダム管理所)
昭和36年(1961年)に竣工した二瀬ダム。前回に紹介した田瀬ダムでは成しえなかった高水頭での部分開放流を可能とした,日本初の高圧
ラジアルゲート
が設置されている。高圧ラジアルゲートは米国で開発され,1950年代にデービスダムやルックアウトポイントダムに設置されたが,その直後にこの二瀬ダムにも設置されている。設計水頭約69mという当時としては世界有数の高水頭であることを考慮し,同じく高水頭に対応したルックアウトポイントダムの
ゲート
を参考に,ゲートの振動の防止と水密の確保に対する入念な検討がなされている。その結果,ラジアルゲートの軸に偏心装置を有し,戸当たり側に額縁状に設置された水密ゴムに扉体を圧着して水密を確保し,ゲート動作時には圧着をゆるめる扉体圧着式が我が国ではじめて採用された。
クレストゲート
からの放流水脈は,スキージャンプ式のシュートから空中放流される。このシュートはやや
左岸
寄りを向いているため,河川の線形に沿って放流されるよう,シュート台の横断形は
右岸
下がりの片勾配となっている。当時土木研究所で行われた水理模型実験では,この片勾配を石膏でいろいろ作り替えながら最適形状を見いだし,改めて木で製作して最終検証をしている。
(これは、「
月刊ダム日本
」からの転載です。)
[関連ダム]
二瀬ダム
(2015年1月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(洪水吐き拾弐景)
[テ]
洪水吐き拾弐景《第壱景》 宮ヶ瀬ダムの洪水吐き
[テ]
洪水吐き拾弐景《第弐景》 田瀬ダムの日本初高圧洪水調節用放流管
[テ]
洪水吐き拾弐景《第四景》 中筋川ダムの階段式洪水吐き
[テ]
洪水吐き拾弐景《第五景》 大野ダム〜堤体にクレストとコンジットがオーバーラップした洪水吐き〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《第六景》 百谷ダムの完全自然調節のゲートレス洪水吐き
[テ]
洪水吐き拾弐景《第七景》 志津見ダムの堤頂道路兼用型
[テ]
洪水吐き拾弐景《第八景》 鳴子ダム〜薄肉アーチダム堤体下流面に沿って流下させる洪水吐き〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《第九景》 綾北ダム〜高圧ラジアルゲートを有するアーチダム〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《第拾景》 薗原ダム〜堤体下流面にスキージャンプ式シュートを有する洪水吐き〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《第拾壱景》 滝里ダム〜自由越流頂とオリフィスゲートを組み合わせた洪水吐き〜
[テ]
洪水吐き拾弐景《最終景》 留萌ダム〜カスケード付の漸縮導流部〜
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル