Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
ダム温故知新
《第20回》 千歳第一発電所取水堰堤を訪ねて
写真・文 安河内 孝
当ダムは、王子製紙苫小牧工場で使用する電気を発電するために建設された発電所の取水
堰堤
である。残念ながら高さ6.4mであることからダムには認定されていない。重力式だが、補助的にバットレスが付いている。日本最古のバットレスとも言われるようだ。
王子製紙は、初代王子製紙時代の1910年(明治43年)に完成した苫小牧工場に電力を供給するため、石狩川水系と尻別川水系に多数の
水力発電
所を建設、工場操業の原動力とした。特に開発が進められたのが、支笏湖を水源とする千歳川である。その理由は、不凍湖である支笏湖の豊富な水量と千歳川の急流が水力発電に適し、また工場予定地から近距離であるので当時の技術でも送電が可能であったこと、さらに北海道炭礦鉄道が敷設されていたことで物資の運搬が可能であったためである。なお、千歳発電所から供給される電力は、西日本の電力周波数と同じ60Hzである。これは1910年(明治43年)の千歳第一発電所建設当初、王子製紙が導入した発電機が60Hzだったことに由来する。現在では千歳川系統と呼ばれる千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)が苫小牧工場を支えている。平成19年度に、土木選奨土木遺産と経済産業省の近代化遺産として選定されている。
(これは、「
月刊ダム日本
」からの転載です。)
[関連ダム]
千歳第一発電所取水堰堤
(2014年6月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(ダム温故知新)
[テ]
ダム温故知新《第1回》 成相池堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第2回》 上田池ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第3回》 ??藪堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第4回》 明谷ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第5回》 大久保山ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第6回》 丸山ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第7回》 豊稔池を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第8回》 大城池を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第9回》 布引五本松ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第10回》 旧・新内海ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第11回》 小ヶ倉ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第12回》 江畑溜池堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第13回》 大湊第一水源池堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第14回》 上日川ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第15回》 大橋ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第16回》 千本ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第17回》 三滝ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第18回》 多々良木ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第19回》 猪ノ鼻ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第21回》 下筌ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第22回》 井川ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第23回(最終回)》 柳瀬ダムを訪ねて
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル