Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
ダム温故知新
《第15回》 大橋ダムを訪ねて
写真・文 安河内 孝
このダムを見学する時に最初に目につくのは、
右岸
の入り口にある「皇紀二千六百年十月竣功」の文字と、レトロな照明装置であろう。戦前の1939年(昭和14年)に完成、ダム高73.5mは戦前に建設されたダムでは全国4番目、四国では飛び抜けて高いダムということで、2002年度の「土木学会選奨土木遺産」に選定されている。
コンクリート
配合の計画は、朝鮮半島の赴戦江ダムや静岡県・大井川水系の千頭ダムの建設に携わった技術者を招き、検討させている。その報告書として、土木学会に昭和15年2月の論説報告として「四國中央電力大橋
堰堤
コンクリート配合に就いて(著者瀬戸角馬)」がある。内容を拝見すると、既に「水
セメント
比」を用い、シュート
打設
であるため
スランプ
10cmで検討している。
あるマスコミには、「コンクリートは100年もたないのでは?」と掲載されているが、73年前に建設されこのダムを見るべきである。恐らく数百年は、逞しくて美しい姿を保っていると信じる。
当ダムは揚水式
水力発電
専用で、恐らく、去年の電力不足に役に立ったのではと思う。
撮影時、地元の方がダム直下で遊泳していたが十分に注意が必要である。
「皇紀二千六百年十月竣功」の文字
レトロな照明装置
(これは、「
月刊ダム日本
」からの転載です。)
[関連ダム]
大橋ダム
(2013年11月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(ダム温故知新)
[テ]
ダム温故知新《第1回》 成相池堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第2回》 上田池ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第3回》 ??藪堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第4回》 明谷ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第5回》 大久保山ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第6回》 丸山ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第7回》 豊稔池を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第8回》 大城池を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第9回》 布引五本松ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第10回》 旧・新内海ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第11回》 小ヶ倉ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第12回》 江畑溜池堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第13回》 大湊第一水源池堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第14回》 上日川ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第16回》 千本ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第17回》 三滝ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第18回》 多々良木ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第19回》 猪ノ鼻ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第20回》 千歳第一発電所取水堰堤を訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第21回》 下筌ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第22回》 井川ダムを訪ねて
[テ]
ダム温故知新《第23回(最終回)》 柳瀬ダムを訪ねて
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル