[マンガ] 数寄を極めるとは? 『かぐわしや政宗』 (試し読み)
kaguwashiya-masamune_00.jpg
すぐ試し読み部分を読みたい方は、こちらをクリック!→ページ内ジャンプ
概要
コミック乱 2007 年 1 月号に掲載された読みきり。
あらすじ:一片の沈香をめぐって、ともに香に造詣の深い伊達政宗と細川幽斎が刀を抜いて戦う事態に......はたして結末や如何に !?
(この作品は森鴎外『興津弥五右衛門の遺書』から着想を得ました)
ご購入
このエントリに掲載している無料試し読み部分は本編 20 ページ中 9 ページです。完全版は各種電子書籍サイトで販売中です。
amazon
商品アイコン
かぐわしや政宗 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
商品アイコン
かぐわしや政宗 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
商品アイコン
かぐわしや政宗 – パブー で商品ページを見る
なお、本作品を含む、コミック乱で発表した人物マンガをまとめたアルバム『レキメン: 日本の歴史のどえらい面々』(価格 486 円)が存在します。
シリーズをバラで揃えるよりはるかに安く、お得ですので、ぜひ、ご検討ください!
amazon
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – パブー で商品ページを見る
桝田道也のpixivFANBOX『オニオンおにぎり』の有料支援者(1ヶ月あたり100円)になれば、『レキメン』はもちろん、その他総額6000円くらいの電子書籍がDLできます。『オニオンおにぎり』限定のコンテンツもあります。こぞってご支援ください。
桝田道也のpixivFANBOX『オニオンおにぎり』
https://mitimasu.fanbox.cc/
『レキメン: 日本の歴史のどえらい面々』(コミック乱 2006年〜2010年)(PDF)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/102606
無料試し読み部分
kaguwashiya-masamune_01.jpg
kaguwashiya-masamune_02.jpg
kaguwashiya-masamune_03.jpg
kaguwashiya-masamune_04.jpg
kaguwashiya-masamune_05.jpg
kaguwashiya-masamune_06.jpg
kaguwashiya-masamune_07.jpg
kaguwashiya-masamune_08.jpg
kaguwashiya-masamune_09.jpg
無料試し読みはここまでです。お気に召しましたら、ぜひご課金ください。
amazon
商品アイコン
かぐわしや政宗 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
商品アイコン
かぐわしや政宗 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
商品アイコン
かぐわしや政宗 – パブー で商品ページを見る
なお、本作品を含む、コミック乱で発表した人物マンガをまとめたアルバム『レキメン: 日本の歴史のどえらい面々』(価格 486 円)が存在します。
シリーズをバラで揃えるよりはるかに安く、お得ですので、ぜひ、ご検討ください!
amazon
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – パブー で商品ページを見る
桝田道也のpixivFANBOX『オニオンおにぎり』の有料支援者(1ヶ月あたり100円)になれば、『レキメン』はもちろん、その他総額6000円くらいの電子書籍がDLできます。『オニオンおにぎり』限定のコンテンツもあります。こぞってご支援ください。
桝田道也のpixivFANBOX『オニオンおにぎり』
https://mitimasu.fanbox.cc/
『レキメン: 日本の歴史のどえらい面々』(コミック乱 2006年〜2010年)(PDF)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/102606
セルフ解説
掲載当時、なんか書いてたみたいです↓
『かぐわしや政宗』について | masuseki.com
http://blog.masuseki.com/?p=1749
↑を書いた 2006 年から 11 年が過ぎた 2017 年、気が付けば、着想のきっかけになった『興津弥五右衛門の遺書』が、いつのまにやら青空文庫入りしていた。
森鴎外 興津弥五右衛門の遺書
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45209_30640.html
という以外に新しい話はないのだけれど、読み返して、
「なんで、細川幽斎を、こんなキャラデザにしちゃったのかな」
という気持ちが少し沸いた。
肖像画 を参考にしてるのは、頭が坊主のようにツルツルなところだけやんけ、ていう。
まあ、この読み切りではヒール役で、かつ、数寄に関しては業の深い人物だから、餓鬼のようなキャラデザにしたんだろうなと思うけど。
将来、自分が別の作品で細川幽斎を描く可能性とか、まったく考慮してないのな。