[4コマ] 桝席の4コマ 2006年
2006年12月15日 4コマとベリーショート, 桝冊
このエントリは過去に桝田道也の本サイトにおいて発表した落書き4コマのうち、2006年に発表したものをひとつのエントリにまとめたものです。
澱みの泡 #3(初出:2006年01月15日)
ヴァリエイション
sketch_06.png
サイコロ不要
sketch_07.png
(注:「澱みの泡」は前年である2005末から続けてた短期シリーズ)
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0115
澱みの泡 #4(初出:2006年02月03日)
この乾いた大地に曖昧と寛容を
sketch_08.png
和風伝奇ラブコメ
sketch_09.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0203
[フレーム]澱みの泡 #5(初出:2006年03月02日)
飽和と射出
sketch_10.png
飽和と拡大と拡散
sketch_11.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0302
春のバカ祭り(初出:2006年03月15日)
#1
bakafesta_00.png
#2
bakafesta_01.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0315
[フレーム]さ・く・ら(初出:2006年04月02日)
#1
sakura_00.png
#2
sakura_01.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0402
四月と五月のあいだ(初出:2006年04月15日)
4月クレバー
apr.png
ゴールデン
may.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0415
[フレーム] [フレーム]論理的帰結(初出:2006年05月01日)
#1
ronriteki_01.png
#2
ronriteki_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0501
[フレーム]Wiiネタ2題(初出:2006年05月15日)
俺達にアスはある
wii_01.png
頭文字《イニシャル》ウィー
wii_02.png
なんだかよくわからん。
個人的には『Wii』という名前は悪くないと思ってますけど。ネタとしてもいじりやすいし。(追記) (編註 2020年09月22日:ゲームキューブの後継機種の正式名称がWiiだと発表されたとき、その名称について賛否が分かれたのを踏まえたコメントです。特に英語圏ではpee(オシッコ)を連想させるという理由で否定的意見が多かったかと) (追記ここまで)
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0515
やば野暮(初出:2006年06月01日)
やば
yabai.png
野暮
yabo.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0601
梅雨ネタ2題(初出:2006年06月16日)
雨・俺・雲・重力
tuyu_01.png
こどもたちをよろしく
tuyu_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0616
[フレーム]腰イタイ(初出:2006年07月01日)
お前が何物かはともかく
yotsu_01.png
英語カッコイイ症候群
yotsu_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0701
猛暑は気合で(初出:2006年07月15日)
猛暑は気合で吹っ飛ばせ #1
mousho_01.png
猛暑は気合で吹っ飛ばせ #2
mousho_02.png
夏が、暑かった、から。
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0715
暑は夏い(初出:2006年08月01日)
責任の所在
hotday_01.png
単位問題
hotday_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0801
ライムさん(初出:2006年09月01日)
ライムさん 1
rhyme_01.png
ライムさん 2
rhyme_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0901
ネッターちゃん(初出:2006年09月15日)
飛ぶ前に見れ!
netter_01.jpg
イントネーション
netter_02.jpg
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#0915
一人で楽しむ秋(初出:2006年10月01日)
芸術の秋
fall_1.png
食欲の秋
fall_2.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#1001
[フレーム] [フレーム]そうだ運動しよう(初出:2006年10月16日)
運動不足 1
undoh_01.png
運動不足 1
undoh_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#1016
[フレーム] [フレーム]拙作 Flash (http://blog.masuseki.com/?p=1753)の援護射撃4コマ
口内炎には
hipox_1.png
スポンジ脳の王
hipox_2.png
ちなみに、2006年11月1日の4コマ更新は忘れました(基本は1日と15日に4コマを更新。忙しくない場合に限り)
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#1115
キャリアトラック(初出:2006年12月01日)
#1
yakiimo_01.png
#2
yakiimo_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#1201
サンタと煙突 1
santa_01.png
サンタと煙突 2
santa_02.png
この項のパーマリンク:http://blog.masuseki.com/?p=1890#1215
[フレーム] [フレーム]2006年の総括
//– 以下、コメント@2020年09月22日
聞かれてもないのに自作語りを始めちゃいがちな、自分の作品大好きっ子である私が、ほとんど作品にコメントをつけなくなってます。
楽しんでやってませんね、これは。承認欲求こじらせの症状が出ています。
コメントもつかない、アクセスも伸びない、手ごたえがない。
「いや、読者の反応に振り回されても自滅するだけ。バズろうがバズるまいが、自分は自分の信じる芸術を貫くまで......」
と、心をこじらせた結果です、これは。
このこじらせが2004〜2005あたりの求道的な作品、内面との対話的な作品になったのでしょうし、2006年は求道精神が作品の内容のみならず、ただ黙々と更新に励むという制作態度にも向かったのでしょう。
それはそれで、まあ、理解はできるんですけどね、過去の自分の気持ち。
「バズろうがバズるまいが、自分は自分の信じる芸術を貫く」という姿勢は今だってそうなわけだし。
でもまあ、ただでさえ反応が少ない空気の中、作者が黙りこんでしまったら、もう話しかけられる空気じゃなくなりますよね。
そういう空気を自分から作っていったのは良くなかったな、と今さらながらに反省しました。遅いけど。
あと、再読して思ったのは、全体に滑ってるのが多いな、ということ。
このへんも、読者目線が希薄になっていたせいだろうな、と思います。
反応が薄いから、創作の目的が自己との対話に向かって行った。
だから、読者が読んで面白いかどうかではなく、自分の中で面白いか面白くないかハッキリしない所を掘り起こす方向へ向かったわけですね。
そうやって境界線上を狙ったら、半分以上は「面白くないの」になりますわ。そらそーです。そらそらそーです。
そういう境界線の追及は一種の調律です。後の作品への種まきにはなってると信じてます。が、調律を聞かされても、まあ、リアクションはできないですよね。
コメントここまで–//