[マンガ] 錦帯橋竣工伝説 『あきらめず広嘉』 (試し読み)
akiramezu-hiroyoshi_top.jpg
すぐ試し読み部分を読みたい方は、こちらをクリック!→ページ内ジャンプ
概要
コミック乱 2009 年七月号に掲載された歴史マンガの読みきりです。
吉川広嘉《ひろいえ》は岩国藩主にして、関ヶ原で主家・毛利を裏切った吉川広家の孫である。
その広嘉は錦川に架橋するという父の代から幾度も失敗した難事業に取り組んでいた。
研究を重ねて作り上げた橋は、その年の嵐であっけなく壊れてしまった。それでも広嘉は屈することなく前へと向かい────
中世最長の木造アーチ橋である山口県岩国市の錦帯橋、その誕生の物語。
ご購入
このエントリに掲載している無料試し読み部分は本編 18 ページ中 13 ページです。完全版は各種電子書籍サイトで販売中です。
amazon
商品アイコン
錦帯橋竣工伝説 あきらめず広嘉 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
商品アイコン
錦帯橋竣工伝説 あきらめず広嘉 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
商品アイコン
あきらめず広嘉 – パブー で商品ページを見る
なお、本作品を含む、コミック乱で発表した人物マンガをまとめたアルバム『レキメン: 日本の歴史のどえらい面々』(価格 486 円)が存在します。
シリーズをバラで揃えるよりはるかに安く、お得ですので、ぜひ、ご検討ください!
amazon
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
商品アイコン
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – パブー で商品ページを見る
無料試し読み部分
akiramezu-hiroyoshi_01.png
akiramezu-hiroyoshi_02.png
akiramezu-hiroyoshi_03.png
akiramezu-hiroyoshi_04.png
akiramezu-hiroyoshi_05.png
akiramezu-hiroyoshi_06.png
akiramezu-hiroyoshi_07.png
akiramezu-hiroyoshi_08.png
akiramezu-hiroyoshi_09.png
akiramezu-hiroyoshi_10.png
akiramezu-hiroyoshi_11.png
akiramezu-hiroyoshi_12.png
akiramezu-hiroyoshi_13.png
無料試し読みはここまでです。お気に召しましたら、ぜひご課金ください。
amazon
商品アイコン
錦帯橋竣工伝説 あきらめず広嘉 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
商品アイコン
錦帯橋竣工伝説 あきらめず広嘉 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々
あきらめず広嘉 – パブー で商品ページを見る
なお、本作品を含む、コミック乱で発表した人物マンガをまとめたアルバム『レキメン: 日本の歴史のどえらい面々』(価格 486 円)が存在します。
シリーズをバラで揃えるよりはるかに安く、お得ですので、ご検討ください!
amazon
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – Amazon Kindle で商品ページを見る
BOOTH
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – BOOTH で商品ページを見る
パブー
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々
レキメン: 日本の歴史のどえらい面々 – パブー で商品ページを見る
あとがき
掲載直後の報告とセルフコメントはこちら↓。
>『あきらめず広嘉』について | 桝席ブログ
http://www.masuseki.com/wp/?p=7258
まぁ、地味な題材だよね。いや、錦帯橋はすばらしい橋だけど。
錦帯橋のモデリングに時間をとられて、他の部分にかける時間が削られてしまった。
その、がんばってモデリングした錦帯橋も、トレス元にするには十分なクオリティではあるのだけれど、表紙をまかせられるほどの出来とは言い難い......でも表紙にしちゃったw
結局、これを描いたあとも錦帯橋に行くことはかなわず。きっと今ではストビューで見られるようになって......。
......あれ?なってないや(2013年07月28日 現在) もっとマイナーな観光地がカバーされてるくせに、意外なところで大物の抜けがあるのな。
作中、矢柄の素材を竹または葦と脚注に書きましたけど、日本の場合、鎌倉時代ごろには、ほぼ篠竹《スズタケ》ばかりになりました。それ以外の素材を使うのは基本的には篠竹が手に入らないような例外の場合のみだったと思います。
でも、ダジャレのためにどうしても葦でなきゃ困るので強引に(笑)
あとがき追記:2017年10月17日
さいごのくだりは、これは槍を降ろしたことになるんじゃないかというのは、執筆当時から思っていたんですが、当時は最後のコマを描きたい気持ちが勝って、そのへんの整合性は重要じゃなかった。
いま、あらためて読み返すと、気になって仕方がないし、あんなにこだわった最後のコマも、このオチがそこまでゆずれないほどのものか?という。
創作って、ほんとう難しいですね(他人事のように)
05月, 2009, m_桝田道也の作品(マンガ), r_レキメン, r_歴史