[フレーム]

PCパーツまとめ

自作PC・ガジェット・IT系まとめブログ



543: Socket774 (ワッチョイ 7aca-O0Ch) 2025年10月21日(火) 09:14:07.48 ID:YmwBzXbS0
パーツは定格で使うのが一番いいよ、思わぬトラブルが起こりかねない

548: Socket774 (オイコラミネオ MMbd-wZdK) 2025年10月21日(火) 10:10:51.19 ID:07giMrw3M
>>543
9800X3DもPBOは無効にしたほうが無難なのかな

545: Socket774 (ワッチョイ 4ade-UEpT) 2025年10月21日(火) 09:21:20.17 ID:3PXH3aAg0
OCはOC遊びと半年1年で何割も性能アップしてて買い替えが追いつかなかった時代の名残よな
今はパソコン?の水準性能はスマホくらい、ゲームはPS5くらいあればとりあえず支障なく使える期間がクソ長くなったから買い替え頻度は激減して比例してOCする人も減ったと言うことよな
だから性能の耐久性が高いx3dなんかは高性能追求もあるけど製品寿命の長さを見込んでの需要もあると思うんだ。もちろんその場合は定格運用以外求めてないよね

546: Socket774 (ワントンキン MM8a-N7Bl) 2025年10月21日(火) 09:28:08.67 ID:Cc6yIDSOM
昔はOCマージンたっぷりあってクロック5割増しとか出来たけど、
今はデフォルトでブーストやら何やらでマージンほぼ使っちゃってるからね
大して性能上がらないのに消費電力は大幅に上がってしまうから旨味があまり無い

547: Socket774 (ワッチョイ 1aab-Ru9p) 2025年10月21日(火) 10:02:06.79 ID:a2egIy9q0
微細化でもう熱がどうにもならんのやろ

550: Socket774 (ワッチョイ a6fb-loK1) 2025年10月21日(火) 10:29:48.90 ID:9gF/INpT0
今もOCマージンはかなりあるし今どき定格で使ってる方が珍しい
9700Xは定格3.8GHz

何か勘違いしてるの多いが、今どきのCPUにはほぼ標準搭載のブーストもOC、手動OCではないというだけ
昔からIntelはターボブーストをオーバークロック行為と言っている

https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_oc.html

551: Socket774 (ワントンキン MM8a-N7Bl) 2025年10月21日(火) 10:48:58.90 ID:Cc6yIDSOM
intel tbとかamd cpbは保証も切れない標準機能だからな
最大ブーストクロックという形でスペック表にも記載される
pboは保証外のoc扱いだけど

554: Socket774 (ワッチョイ 4eae-FmE2) 2025年10月21日(火) 11:48:47.42 ID:eNEBc9Hd0
今なんでもOCしても言うほど変わらんからな
めんどくさいし定格でいいわ

555: Socket774 (ワッチョイ 7aca-O0Ch) 2025年10月21日(火) 11:50:45.89 ID:YmwBzXbS0
メリットが微増だからできるだけ安全に使う方がいい
定格で使う事を前提に設計されているものだから手堅くね
ヤバい物を標準で有効にはしないだろうから余計な事はしない

556: Socket774 (ワッチョイ 7a43-0Zyc) 2025年10月21日(火) 12:10:46.64 ID:1JD27qYh0
変化も微妙だけどoc自体簡単になったからやるよ

557: Socket774 (オッペケ Sr05-Ex6D) 2025年10月21日(火) 12:11:54.72 ID:AVnJBvN0r
ワイはやらん

558: Socket774 (オイコラミネオ MMd9-CNZb) 2025年10月21日(火) 12:12:55.88 ID:Xvt3nxKrM
EXPO適用してVSOC1.1Vだけやる

559: Socket774 (ワッチョイ 4e4d-sb9i) 2025年10月21日(火) 12:27:24.53 ID:cf7zwj/F0
>>558
基本これだけでOKよな

560: 警備員[Lv.83][苗] (ワッチョイ 1a35-EdId) 2025年10月21日(火) 12:31:38.17 ID:0ObIcLhI0
今の時代は何もいじるな
何かあったとき、後悔するだけだ

561: Socket774 (オッペケ Sr05-hCCK) 2025年10月21日(火) 12:40:43.07 ID:dLMn1zGTr
>>560
定格でいいってのはわかる

564: Socket774 (ワッチョイ c1fa-Ru9p) 2025年10月21日(火) 14:31:42.55 ID:sR6Bog5L0
OCしても体感できないよね
今3700→4400に上げてるけど全くわからん

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1758680548/

スポンサード リンク
(追記) (追記ここまで)
タグ :
#CPU

コメント一覧

    • 1. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:07
    • ID:kMTN8Cmy0
    • 数年前に新し目のPC買ってその割には妙に不安定で
      設定色々見てみたらデフォでOCかかってて全部無効にしたらすごく安定するようになった
      特定の状況ではうまあじかもしれないけど基本的にはいらないんだろうな
    • 2. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:17
    • ID:krXkRER.0
    • さすがにPBOは使うわ
    • 3. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:19
    • ID:ODmRh8ap0
    • スレはOCとPBOがごっちゃになってるな
    • 4. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:31
    • ID:EXdk640t0
    • 電力盛っても性能は1%とか2%程度の差しか無いし
      ベンチマーカーがスコア見て喜ぶぐらいの意味しか無いきがする
    • 5. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:39
    • ID:mP7ML8if0
    • ガチの定格で使うのは流石に無い
    • 6. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:42
    • ID:9PA5mWmv0
    • 定格どころか少し上限下げたほうがいいレベル
      デフォルトで数%盛られてるから、そこまでいくと電力効率はよくない
    • 7. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:49
    • ID:oQpV7KKx0
    • 折角自作組んでるんだから電圧くらいは調整したいわ
    • 8. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 20:50
    • ID:YQw5tPTt0
    • Curve Optimizerで電圧を下げることで
      発熱を抑えつつクロックも伸びるから、これはやる
      不安定にならない範囲で下げて、おしまい
      あとは暇なときにメモリタイミングも詰めたりなんぞして
      定格より低いレイテンシで安定して常用できると
      ちょっとしたお得感というか自己満足感が味わえる
    • 9. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:01
    • ID:M9QJNSGb0
    • 長く使って相対的にパワー不足と感じてヘタれて来た頃にocして寿命伸ばす
    • 10. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:03
    • ID:zEco.dd70
    • 詰めたところで体感できないし電気代かけたくないから普段は下げるほう重視だわ
      グラフィック豪華なゲームやビルドする時はちゃんと全力使わせる
    • 11. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:03
    • ID:1k3lRU600
    • ちゃんとPBOでPPTガッツリ下げるし、Zen4なら上限クロックを100MHzぐらいは下げる。
    • 12. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:10
    • ID:dux.OBrt0
    • 「定格で使わない」という表現だと、どうしてもOCをするという
      性能を上げる方向で考えてしまうけど、下げて使うのも
      「定格で使わない」になるもんな。それなら定格で使ってないわ。
    • 13. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:11
    • ID:3lpOC0Fx0
    • 熱や安定性をきにするならcTDPを45wにするかな
      一昔前のIntelみたいな定格2.4GHz、OC枠で4.4GHzみたいな明らかに無理してるスペックならともかく、AMDのOCスペックなら気にしなくてもいいと思う
    • 14. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:14
    • ID:F2Gf5CrH0
    • 5400回転のHDDの電圧を上げて7200回転にすると読み書きが速くなる。(嘘)
    • 15. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:31
    • ID:apjgTDvX0
    • 工場とかも通常を100%で操業してなんかあってもなんの対応もできないようなことをやってるやつらもいるからまあご自由にとしか
    • 16. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:33
    • ID:h9rTgM5B0
    • 定格ってIDPの事?
      OCをしないのは当たり前だよね
    • 17. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:37
    • ID:cBUP1SNU0
    • Precision Boost Overdrive(保証の範囲外) > Precision Boost (PB/PB2 保証の範囲内) > Extended Frequency Range Enhanced(XFR2 保証の範囲内) > Core Performance Boost (CPB 保証の範囲内)
      PB2+XFR2+CPBまでは保証の範囲内だがPBOは保証の範囲外
    • 18. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 21:53
    • ID:pYWTuPVu0
    • メモリのXMPは定格の定義に入るんだろうか
    • 19. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 22:39
    • ID:F2Gf5CrH0
    • >>18
      電圧を上げないと回らないなら定格じゃないなぁ。
    • 20. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 22:48
    • ID:eOzpyFgE0
    • とりあえずスコア変わらん程度まで電圧は下げるズラ
    • 21. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 22:52
    • ID:DBFuTMma0
    • こんな当たり前なことを
    • 22. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 23:30
    • ID:1iaQCb1N0
    • セレロン300Aの時代じゃ無いしな
    • 23. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月21日 23:56
    • ID:3lpOC0Fx0
    • >>17
      今のXFR2って補償の範囲内なんだな
      初代RyzenのXFRは保障外だった気がするが
    • 24. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 00:46
    • ID:K1ifLELY0
    • >>18
      XMPやEXPOは通常のプロファイル(JEDEC)から逸脱した完全なオーバークロックプロファイル。
      eXtreme Memory Profileは名称としては曖昧だが、Extended Profiles for Overclockingははっきりとオーバークロックと謳っている。
      メモリメーカーもマザーボードメーカーもCPUメーカーも動作の保証はしない。

      他にも4枚刺しでクロックが下がったのを手動でメモリの定格(JEDEC)まで引き上げるのも立派なオーバークロックなので注意!
    • 25. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 02:34
    • ID:d9GxlJI70
    • 定格外運用しといて思わぬトラブルなんて起こらないと考えるような人がいると?
    • 26. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 03:07
    • ID:K1ifLELY0
    • >>25
      オーバークロックがカジュアルになり過ぎた。
      ・CPUの限界を攻めた自動極限ブーストクロックと上限温度
      ・XMP/EXPOの策定とオーバークロックメモリの普及
      ・XMP/EXPOに合わせたメモコン(SoC電圧)の自動カツ入れ
      ・(特にIntel環境で顕著な)マザーボードの自動電力制限緩和(というか事実上の電力無制限)
      ・AMDが毎度毎度発表するオーバークロックの推奨(スイートスポット)設定
    • 27. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 07:10
    • ID:.Pf60KpF0
    • >>22
      その時代でさえ@450で安定して動かなかったわw
    • 28. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 07:11
    • ID:Sf7d3ncl0
    • CPUがフルロードなんて滅多に無いから、エコモードありのCPUがオススメ
    • 29. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 08:03
    • ID:YRjYCySL0
    • 起こりかねないって結局トラブル起こるのかよw
    • 30. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 08:42
    • ID:ldk4kHRB0
    • ベンチ厨でもなきゃ今の時代にCPU定格外負荷かけてとか割に合わん
    • 31. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 09:44
    • ID:yJauAzm80
    • 定格どころかECOモード運用マンセー
    • 32. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 09:50
    • ID:l.Sn2S7y0
    • カーブオプティマイザーで通るギリギリ探って
      あとは温度制限かけるだけ
    • 33. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 09:53
    • ID:uxJzDaP70
    • >>4
      昔のOCはちょっと設定変えるとかジャンパ差し替える程度で30%アップとかだったからなぁ。液体窒素冷却とかだと倍以上の性能になってた。今とか冷却なんかに大金突っ込んでも20%上がれば良い方とかザラだし、競う人以外は無意味になったな。

      何より昔は体感でも性能上がったのが感じられて意味も有ったけど、今のやつは基本的な性能が上がった分、多少頑張った程度では「上がったかな?」と感じられれば良いほうで、ダウンクロックとか電力制限とかしても体感性能ほぼ変わらんとかだし...
    • 34. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 10:54
    • ID:FpEGkkrr0
    • メモリは定格がいい

    • 35. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 11:26
    • ID:oTg9gnD10
    • スペック上のクロック「ちなTDP突破します」
      ハイエンドマザボ「デフォでTDP突破します」
      Raptor「ウギャー」


      定格ってなんだっけ
    • 36. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 13:09
    • ID:pFoRLrFH0
    • >>17
      YoutubeでRyzenCPU焼損のユーザー報告がPBOをONにしてたからってばかり
      RyzenMasterを起動するとデフォルトで眠ってたPBOが勝手にONになると聞いて動作保証を簡単に捨てる仕組みも怖いもんだと思った
    • 37. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 13:28
    • ID:KQ231ReW0
    • >>26
      CPU,マザボ,メモリ,グラボと公式が出してる管理ソフトウェア自体にOC機能が標準で入ってるからな、ワンクリックで自動的に性能が上がるボタンとしか思ってないユーザーは多いだろうし、一部ゲーミングpcメーカーもOC設定済みとか謳っていかにもゲーム用にチューニングされてますって感じでやってるから尚更だろうな
    • 38. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 13:53
    • ID:dLZhWS8q0
    • >>35
      AMD「OC電圧は1.35V未満までな」
      Assr◯ck「おかのした(1.35V超えのMB販売)」
      9800X3D「ミ゙ッ」
    • 39. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 14:07
    • ID:029b.l9f0
    • OCしてFPS10変わるなら考えるかもだけど
      1〜2の変化に命削って夢なんか見れないよ
    • 40. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 15:55
    • ID:oTg9gnD10
    • >>39
      ZEN4vsRaptorの頃は、ゲーミング最強=イメージリーダーを巡る競争ゆえに「1〜2の変化」が重要だった。
      あと、グラボが高価ゆえに、CPUがハイエンドグラボの性能をスポイルすることは許されなかった面もある。

      今となっては...
      ZEN5は敵失でナメプ。CoreUltraはワッパ重視に方向転換。共に無理して電圧盛る必要が無くなった。
      ASROCKが余計なことをしなければな。
    • 41. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 18:02
    • ID:6cWhZw9G0
    • うまあじ派はかしこいな
    • 42. 名無しのPCパーツ
    • 2025年10月22日 20:53
    • ID:T.t0yW1z0
    • >>27
      スロットにはめるタイプとソケットにはめるタイプとあって後者の方が耐性高かったんだよね

コメントする

名前
[フレーム]
スポンサード リンク
月別アーカイブ
【Amazon.co.jp限定】 AMD Ryzen 5 8500G, with Wraith Stealth Cooler 【国内正規品】SteelSeries マルチボタン ゲーミングマウス SteelSeries Rival 500 62051 Logicool ロジクール G403 Prodigy 有線ゲーミングマウス G403 センチュリー バックライトLED機能搭載 CHERRYメカニカルキーボード 63キー/日本語配列 『BLACK QUEEN SPEED Silver軸』 CK–63CMB–SSJP1 MiSTEL BAROCCO MD600 分離式 メカニカルキーボード 英語配列 62キー CHERRY 赤軸 PBTキーキャップ ブラック MD600-RUSPLGAA1 Razer BlackWidow X Tournament Edition Chroma テンキーレスゲーミングキーボード 英語配列版 【正規保証品】 RZ03-01770100-R3M1 iiyama ディスプレイ モニター XU2492HSU-B1 23.8インチ/フルHD/スリムベゼル/DisplayPortx1/HDMIx1/D-subx1 LG 34UC79G-B ゲーミング ディスプレイ モニター 34インチ/21:9 曲面 Ultra Wide/IPS 非光沢/144Hz/Displa×ばつ2 ASUS ゲーミングモニター 24型 / 180Hz / 1ms / スリムベゼル / G-SYNC / フリッカーフリー / Displayp×ばつ1 ×ばつ1 / ピポット PG248Q posted with amastep
最新記事
人気記事
記事検索
海外の反応
ニュースサイト
ランキング
アクセスカウンター
  • 累計:
お問い合わせ
PCパーツ・周辺機器や気になるデジモノIT関連ニュース・PCゲームを掲示板からまとめています。PC関連の雑談が多めです。

2017年12月に掲示板使用許諾申請済み。

当ブログはリンクフリーです。

当ブログで掲載している記事・画像・動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的は全くありませんので、掲載について問題がある場合は問い合わせフォームにてご連絡下さい。確認後、速やかに対処させていただきます。
当ブログの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

TOPページ | このページのTOP
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /