塩原温泉、今朝はくもりです。
昨日は日中晴れ間も見えて、良い天気になりました。
今日も日中は晴れマーク。
爽やかなお出かけ日和になりそうです。
さて、キツネノカミソリで思い出しましたが、
もう一つ「キツネ」とつく山野草があります。
「キツネノボタン」です。
キツネノボタンは山野草と言っていいのか、
野山のどこにでも見られる植物だと思います。
だから、ありがたくもなく、
あまり意識して見たことや撮影したことがありませんでした。
ところが最近、キツネノボタンと
別の花とを、時々混同していたことに気づきました。
「ダイコンソウ」です。
同じような黄色い花なのですが、
果実の形がちょっと違うので、あれっ?と。
よく見たら、葉っぱの形も違うんですよね。
自分としたことが・・・と反省。
実はもう一つ、ウマノアシガタという花もよく似ていますが、
これは花の時期がもう少し早くなります。
しかし、今回、キツネノカミソリにキツネノボタン・・・
あらためて考えると、動物の名前がつく花、とっても多いですね。
車を運転しながら、次々に挙げてみたのですが、
イヌ、ネコ、クマ、ウマ、ブタ、ヒツジ・・・
色々あるのですが、なぜかウシがつく名前が見つからないのです。
昔はあまり牛は身近な動物ではなかったようですね。
そんなことも考えると、ますます植物探しが楽しくなります。
塩原温泉、今朝も晴れていますが、ちょっと雲も。
昨日よりもかなり涼しいように思います。
それでも、毎日暑いですね。
暑さと忙しさで、めったにひかない風邪をひいてしまいました。
久しぶりの発熱。
昨日は、もう暑さなのか、熱があるのかわからないような状況でした・・・
無理しないようにしなくてと思うのですが、
なかなか、そうもいかず・・・
そんな中、かねてより、推敲を重ねてきました
HPのリニューアル作業が終わり、
晴れて昨日アップしました。
写真やイメージなどがガラリと変わったと思います。
もし何かおかしい箇所や、お気づきの点がありましたら、
是非コメントにてご指摘ください。
華やかな感じに仕上がったと思います。
http://www.ayatsumugi.com/
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨夜は夕食も終わって静まり返った夜のロビーラウンジに、
いきなり、火災報知器のように、ビ〜という音が鳴り響きました。
セミが入ってきたのです。
捕り物帳が始まり、何とか外へ。
外に出たら、他にも羽化したばかりのようなセミが何匹か。
セミは絶対に明日はれるような夜にしか羽化しません。
今日も暑くなりそうです。
さて、もっと早くお知らせしなくてはいけなかったのですが、
パナソニックのナビゲーションシステムのユーザーに向けて
様々な情報を提供するウエブサイト、
パナソニックナビcafeというサイトがあり、
その中の「湯けむり日本温泉の旅」というコーナーで
塩原温泉を紹介する動画がアップされました。
日本各地の温泉を紹介するウエブサイトは山ほどありますが、
このコーナーの特色は、真打ちの落語家の方がご案内をしていること。
さすがに話芸のプロです。
面白おかしく、楽しく、各温泉地を紹介。
塩原温泉は三遊亭遊雀さんがナビゲーターです。
ちょうど緑がきれいな季節に撮影。
彩つむぎお隣の七つ岩つり橋や、
姉妹館、明賀屋本館の川岸露天風呂も出てきます。
とにかく、よくできていますので、ご覧下さいね。
http://strada.mci-fan.jp/com/yukemuri/shiobara.jsp
写真は昨夜の闖入者。
ミンミンゼミのようです。
今、外で鳴いている、あのセミかな。
館内への夜の闖入者
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日もすこしにわか雨。
大粒の雨でした。
今日も日中暑くなれば夕立があるかもしれません。
昨日のジェラートつながりで、
今日は最近、ちょっと地元の話題になっている
那須塩原スイーツ、「みるマンジェ」を紹介します。
昨年の10月に行われた、
地元那須拓陽高校の生徒さん達による、
地元食材を使った、スイーツコンテストの
優勝スイーツレシピを
市内のお菓子屋さんなどが商品化。
このほど「みるマンジェ」という名前で、同時デビューしました。
昨年のスイーツコンテスト、
私も見学させていただき、エントリースイーツの試食も。
その時の様子がこちらのブログ。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/51970286.html
その時の優勝スイーツは
洋のブランマンジェと、和のあんこやきな粉などが
絶妙にコラボレーション。
ということで、今回の参画菓子店も和洋それぞれ。
先日、道の駅アグリパル塩原に寄りましたら、
アグリパル内のフードコートに、「じぇじぇじぇ〜」。
あら、「みるマンジェ」が売られているではないですか。
早速購入してみました。
三種類あって、
いちご味、ブルーベリー味、梅味のジャムがそれぞれ上に。
その下にブランマンジェとあんこなどが層になっています。
あんこやジャムを、そのまま食べたら、ちょっと甘いかな。
でもブランマンジェとよく混ぜながら食べると、ちょうど。
現在、全部で市内14店舗のお菓子屋さんで展開中です。
くわしくはこちら。
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/217/6054/index.html
また、本日道の駅アグリパル塩原では
「夏の・人・時・まつり」のイベント。
夜には花火も上がるようです。
お出かけがてら、みるマンジェ、どうぞお試しください。
塩原温泉、今朝も朝から快晴です。
昨日、一昨日の夜は塩原の夏まつり。
毎年忙しくて、なかなか足を運べませんが、
花火はほんの少しだけ、大きくて高く上がるものだけ
山の向こうに半分ほど見えました。
急いで写真を撮ってみたのですが、
まるで山から噴火したみたいな・・・
この程度でしたら、当館からも見えますという写真です。
さて、今日も朝晩は涼しいのですが、日中は暑くなりそうですね。
一日2本のアイスキャンデーで暑さをしのいでいます。
そんな私が・・・
ジェラートマップを2つGETしました。
一つは那須地区、もう一つは栃木県全域。
もう見ているだけでワクワクします。
ジェラートやアイス、夏には食べずにはいられません。。
嫌いな人っているのかな。
老若男女、ジェラート食べている時って、み〜んな笑顔ですよね。
実際に那須にはおいしいジェラートがあちこちに。
でもこういうマップを作ったのは初めてなのだそうです。
大人気らしく、もうほとんど残っていないのだとか。
そんな貴重なマップ、
日頃の営業で、しっかりと確保してきましたので、
これからの夏、おいしい那須のジェラートで乗り切りたい方、
お早めにお持ちくださいね。
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日、今日と塩原温泉は夏まつり。
温泉街の一部は18:30から歩行者天国。
20:00〜20:20は、花火も上がります。
彩つむぎからは、山に隠れて花火の上少ししか見えませんが、
少しお歩きになれば、近くに上がる花火が見えてきます。
夕食後のお散歩にいかがでしょうか。
さて、一昨日はまちめぐり案内所のボランティア当番でした。
毎日忙しいので、行くのを忘れてしまうところでした。
まちめぐりガイドの方たちが中心になって運営している
まちめぐり案内所は、足利銀行塩原支店となり、
塩原温泉バスターミナルにあります。
3月から11月まで、土曜、日曜、祝日などに、
塩原温泉の路地裏などを歩くまちめぐりツアーのご案内、
そして、その他もろもろの観光案内をしています。
昨年9月から、塩原温泉女将の会で、
この案内所の当番ボランティアのお手伝い。
月一度、当番が回ってきます。
観光客のお客様の生の声、
ガイドさんやボランティアさんとの交流、
とっても貴重な月一度の時間です。
夏休みには、こちらでお子様向けに
何と夏休みの工作のお手伝いも!
万華鏡や人工魚ハンドパワーマジックを作ります。
塩原温泉にお泊りのお子様が対象で、
毎日先着10名様まで。
9時半から11時まで随時受け付けています。
一昨日の当番の時にも、
ボランティアの方が一生懸命下準備をしていました。
参加するにはお宿の宿泊証明が必要です。
ご希望の方はどうぞお気軽にお申し付けください。
塩原温泉、今朝も快晴です。
日中は暑くなりそうですが、朝晩はかなり涼しいです。
今朝も半袖の腕に鳥肌が立ってたほど。
爽やかな夏の朝です。
今日と明日は塩原温泉夏まつり、
メインの夜の歩行者天国と花火大会があります。
会場までは歩いて15分くらいです。
夕食を早めに済ませて、夜の散歩をお楽しみください。
お子様連れ向けの方へのオススメ情報続けます。
夏といえば生ビール!じゃなかった川遊び!
塩原箒川、彩つむぎの前でも川に下りることはできますが、
川幅が広くて、ただ川が流れているという感じなので、
お子様にはあまり向いていないかもしれません。
お客様に川遊びができる所は?と聞かれた時に、
いつもオススメするのは古町地区にある県営駐車場裏手の河原です。
川までゆるい階段になっていますし、
ヨシなどの草も生えて、変化に富んでいるので、
トンボなどの昆虫も沢山いそうです。
川の中をよく見ると、カジカなどもいる場所です。
こちらの河川敷では、8月25日までの毎日、
地元漁業協同組合による「ニジマスのつかみどり」が楽しめます。
時間は朝9時から15時まで。
45分間で2匹のニジマスをつかみ取りして、
その場で塩焼きにして食べられます。
本当に浅く水を張った特設じゃぶじゃぶ池ですから、
ちいさなお子様でも安心して見ていられます。
お一人様1000円ですが、
塩原温泉に宿泊のお客様は割引があり800円です。
河原で遊びながら、ニジマスのつかみ取りも楽しんじゃいましょう。
すぐ近くには塩原の川遊びのスペシャリティ、
塩原ネイチャープログラムZACKの事務所も。
キャニオニングなど、より本格的なアウトドアの川遊びを楽しみたい方は
ぜひ、事務所をのぞいてみてください。
ますます塩原の川遊びがしたくなりますよ!
塩原温泉、今朝は朝から快晴です。
セミの合唱が聞こえます。
合唱になっているのは、ひょっとしたら、今年初めて?
熱くなりそうな気配です。
さて、先日のブログでも紹介しましたが、
今年初めて、試験的に、「夕顔」の実を使った料理をお出ししています。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2013-07-11.html
栃木県とのタイアップです。
夕顔は干瓢の材料となります。
干瓢といえば、国産の、実に95%は栃木県産なのです。
栃木が誇る食材の一つではありますが、
材料となる夕顔の実は、食材として使われることはまれでした。
昨年、干瓢伝来300年を記念して、
県内の夕顔産地などを中心に、
干瓢や夕顔を題材に色々な研修やイベントが行われました。
塩原温泉うんまいもんプロジェクトでも、
産地視察見学や研修などに参加。
そのような経緯から、
今回、初めて栃木県とタイアップして、
塩原温泉の何軒かの宿で、夕顔の実を使った料理を出すことに。
彩つむぎでは、現在、夕顔の料理を三品、
干瓢の料理を二品。
夕顔の実の料理をご紹介いたします。
夕顔の実の収穫は7月から8月にかけて。
もっとも夏の暑い時期、
夜明け前から始まる重労働です。
どうぞ、農家の方の苦労や思いを感じながら、
この時期だけ、栃木県だけの料理を味わっていただければと思います。
塩原温泉、今朝も晴れています。
連日良い天気です。
夕立も来そうで来ない毎日。
お出かけには最高ですね。
さて、ヒメボタルが生息する大沼。
一年を通して貴重な動植物に出会えます。
一年365日、一日たりとも同じ大沼はありません。
私が足しげく通う理由です。
少なくとも一か月に一度は足を運んでいるような・・・
現在、夏の山野草が咲いています。
花の時期が長いノリウツギ、
トモエソウ、コバノカモメヅル、ミズオトギリ、ウツボグサ・・・
ミズオトギリは花を見たのは初めてです。
普通のオトギリソウは花の色が黄色。
他の種類のオトギリソウ科の花も全て花は黄色。
ちなみに、トモエソウもオトギリソウの仲間です。
ところがミズオトギリは、かわいらしいピンク色。
花だけでなく、葉の色も赤みが差しています。
足元に咲く小さな花ですので、お見逃しなく。