お食事の最後のほうで、鍋に火がつきますと、
ダイニングじゅうにいい香りが漂い、
こちらのお腹もグーと鳴りそうになります。
震災前の100%汚染の心配がない牛肉ですが、
固体識別番号や、とさつ処理日、母牛、父牛の名前、
肥育農家の写真が入ったパスポートを提示して、
すべてのお客様に対してご説明をし、
了解をいただいた上でご提供しています。
体制が整えば、以前のように、
ステーキ用を仕入れることも可能になってくるでしょう。
ただ、こちらのカレー鍋、好評ですので、
在庫がなくなるまではご提供できればと考えています。
サツマイモの花です。
朝顔みたいできれいですよね。
野菜はもちろん、実を食べるものですから、
当然、店に並ぶのは花ではありません。
でも、花屋に並ぶ花のようにきれいな花もたくさんあります。
そういう花に出会った時、
"思いがけない幸せ"をいただいたみたいで、
私はとてもうれしくなります。
元来花好きですから。
でももう一つの側面からも。
野菜の花なら、もしかして、食べられる?
今年は福島原発事故の影響があり、
安全性が確認できないので控えていますが、
当館では、「摘み草」料理をお出ししています。
「野菜の花」もその一環。
このサツマイモの花もちょっと食指が動きます。
今度農家の方に交渉してみようかな。
いかにも自然が豊かな栃木県らしい色使いで
頭に栃の葉、胸に栃木県のマーク。
栃の木から生まれた妖精。
県内ではかなりの人気者なんですよ。
とちまるくんのための
「走れとちまるくん」という歌を
地元大田原のシンガーソングライターえりのあさんが作り、
その歌に合わせての「とちまるくん体操」を
スポレク栃木のキャラバン隊が、
県内各地、特に保育園や幼稚園など、
ちびっこたちが集まる所を中心に、披露しているのです。
もちろん、とちまるくんも一緒に。
「走れとちまるくん」と「とちまるくん体操」は
こちらの画面から動画で見ることができます。
http://sporec-ecotochigi.jp/room/exercises/
またとちまるくん自身についても、
スポレクの「とちまるくんの部屋」がとってもかわいいので、
ぜひ、合わせてご覧下さい。
http://sporec-ecotochigi.jp/room/
県内各地をくまなく回っている
とちまるくんのスケジュールはびっしり。
タレントさん並みです。
ファンクラブもあるそうですよ。
あなたもどこかでとちまるくんに会えるかも。
その時には一緒に「とちまるくん体操」踊ってくださいね!
塩原温泉、今朝は雨。
この寒さは一体?というほど、急に肌寒くなっています。
長袖でも薄物だともう1枚はおりたくなるほど。
気温の変化にお気をつけください。
さて、お知らせです。
「とちぎグルメ選手権」をお聞きになったことはありますか?
これは11月5日(土)〜8日(火)、
栃木県内の各会場で、全国スポーツ・レクリエーション大会、
通称<スポレク"エコとちぎ"2011>が行なわれるのに合わせ、
前日11月4日(金)に栃木県庁県民広場にて開催されるものです。
いわゆるB級グルメとかご当地グルメの選手権ですが、
当日出店する60のお店を選ぶ
インターネット投票が、現在行なわれています。
スポレク大会は
いつでも、誰でも、どこでも、気軽に楽しめるようなスポーツの祭典。
毎年各県持ち回りでおこなわれていて、
今年が栃木県での開催。
(詳細はこちらhttp://sporec-ecotochigi.jp/)
グルメ選手権にはエントリーは300近くあります。
ラーメン・うどん・そば部門、
やきそば・パスタ部門など
9つの部門に分かれていて、
それぞれ上位に選ばれた合計60のお店だけが出店できます。
塩原からも「スープ入りやきそば」や、
「しもつカレー」のお店などが続々エントリー。
HPを見ると、この栃木県内にも
実に様々で個性豊かなご当地グルメがあるのだなあと
感心してしまいます。
どれもみんな一度は食べてみたい!と思います。
インターネット投票は9月2日まで。
一人一日一回5票まで投票ができます。
ぜひ、チェックインしてみてください。
こちらですよ!
http://tochigi-genki.jp/
是非あなたの一票を!
館内にポスターも掲示しています。
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中はずっと雨の予報になっています。
夜から明日にかけてはくもり。
ぐっと涼しくなりました。
さて、昨日紹介した道の駅アグリパル塩原ですが、
明日の8月20日(土)は
毎年8月の終わりに開催している「夏の・人・時・まつり」が開催されます。
時間は朝9時半から20時まで。
野菜の直売を始め、地元の商店会などの模擬店、
昔なつかしい縁日コーナー、
流響塩原太鼓などの和太鼓の演奏、
オカリナやバンドの演奏、
カラオケ大会、よさこいソーランなどなど。
そして、夜は19時半から花火大会。
ちょうど、今日お泊まりの方は帰り道、
明日お泊まりの方には来る途中でのイベントです。
今年はアグリパル塩原の
創立15周年の記念イベントでもあります。
どうぞお立ち寄りください。
・
・
・
・
・
余談ですが、昨日の夜アグリパル塩原の
新しいファストフードのスタンドのスタッフの方からお電話。
「ブログで紹介してくれてありがとうございます。
うちで収穫したじゃがいもあるから、今度来る時に寄ってね」
ラッキー。
こんな一言がうれしいですね。
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
薄日がさしていますが、お天気下り坂。
本日午後は雨マークになっています。
しばらくカンカン照りの天気は避けられそうです。
暑さもちょっと一休みといったところのようです。
さて、先日から、塩原温泉の玄関口、アグリパル塩原に、
開店祝いの花輪が置いてあるのがとても気になっていました。
何ができたのかなあ・・・と。
判明しました。
何と入り口の今まで使われていなかったスペースに、
ファストフードのスタンドができていたのです。
中にいるのは、いつも直売所で顔見知りの方。
「いつできたんですか〜?」と聞いたら
8月7日にオープンしたということでした。
何があるのかなあと興味津々。
フライドポテトなどの定番もありますが、
オリジナルの焼き饅頭や、餃子、クラッシュアイス・・・
かなりバラエティに富んでいます。
ファストフード色々
私が頼んでみたのはこれ。
お好み焼き串150円。
お好み焼き串
お好み焼きをそのまま長四角にして串揚げにしたような。
手軽に食べられていいですよ。
人気スポットになりそうな予感。
アグリパル塩原は、塩原温泉の行き帰りに、
かなりの方が立ち寄る場所です。
是非、覗いてみてください。
シャッタータイミングがぴたり。
ちょうちょ?それともリボン?
これは何ていう名前でしょう。
ヒュ〜パチパチパチパチパラパラパラとはじける花火。
私の命名は「パラパラ」。
これ、ちょっとソフトフォーカスでまるで銀河の星雲のよう。
命名「銀河」。
これは乱れ打ちですね。
大輪菊
最後の締めの大輪菊。
20分という短い時間でしたが、楽しめました!
番外写真を2枚。
協会職員も
塩原もの語り館では、観光協会職員がヨーヨーつり。
このビニールプール、見覚えがと思ったら実は・・・
E
Eボート!
少し前に、私たちがカヤック体験した時に乗ったボートでした。
私の7月5日のブログ参照!
斬新な発想に拍手!
そしてこちらは子供の同級生の弟さん。
お父さんのお手伝い
お父さんのたこ焼き屋のお手伝い。
地元の人と観光客の人とみんなで交流して、
いい夜だったのではないかと思います。
塩原温泉でもお盆期間は様々なイベントでお客様をお迎えします。
概要を紹介しますので、お出かけのご参考にしてください。
8月13日(土)
◎にじゅうまるジャズ演奏会(ジャラブス)
15時〜、19時〜 塩原もの語り館
◎にじゅうまる願いのともし火(キャンドル)
夕方〜 門前地区、古町地区の箒川沿い
◎にじゅうまる追悼キャンドル
18時半〜 福渡地区の箒川沿い
◎にじゅうまるお猿の冒険(お猿の信ちゃんによるパフォーマンス)
17時〜18時 塩原もの語り館
8月14日(日)
◎にじゅうまる和太鼓パフォーマンス(谷口武芳)
15時〜、19時〜 塩原もの語り館
◎にじゅうまる歩行者天国&縁日
18時半〜21時 門前地区、古町地区
◎にじゅうまる花火大会
20時〜20時20分
◎にじゅうまる追悼キャンドル
18時半〜 福渡地区の箒川沿い
◎にじゅうまるお猿の冒険(お猿の信ちゃんによるパフォーマンス)
17時〜18時 塩原もの語り館
8月15日(月)
◎にじゅうまるフラダンス(フラ・ハイビスカス)
18時半〜、 19時半」〜
◎にじゅうまる歩行者天国&縁日
18時半〜21時 門前地区、古町地区
◎にじゅうまる花火大会
20時〜20時20分
◎にじゅうまる追悼キャンドル
18時半〜 福渡地区の箒川沿い
◎にじゅうまるお猿の冒険(お猿の信ちゃんによるパフォーマンス)
17時〜18時 塩原もの語り館
8月16日(火)
◎にじゅうまる琴演奏会(めいぷる)
11時〜、13時半〜
また、塩原もの語り館では
現在「夏休みの自由研究展〜塩原温泉と馬車のウマい関係」を展示中。
塩原温泉名物"トテ馬車"について詳しくご紹介。
ご入場のお子様に特製お馬さん缶バッジをプレゼントしています。
どうぞ、この機会に塩原温泉で夕涼みを。
今日で震災からちょうど5ヶ月です。
次から次へと明るみになる、様々な原発事故関連の事実に
日々、怒りと不安を感じざるを得ません。
昨夜も「砦」のメンバー達と、次の活動についてのミーティング。
皆さん、仕事が終わってから夜に集合。
24時近くまでの打ち合わせです。
専門用語が飛び交って、
「みんな、ずいぶん放射能関連に詳しくなったねえ」と
顔を見合わせて笑ってしまいましたが、
どうして、こんなことを一生懸命に勉強したり、
時間を割かれなくてはいけないのだろうとつくづく思います。
とにかく、一日でも早い収束と、
国民の立場に立った速やかな対応をお願いしたいです。
[画像:簡易測定中]
「こういう不安定な時代は、"耳を澄ます"ことが大切。
時代の声、自分の体の声にも。」
いい言葉です。
教授は大震災や福島原発事故を受けて、
様々な支援プロジェクトに携わったり
世界に向けて情報発信をしてくれています。
最後の演奏の時には外からヒグラシの声。
心にしみいる音楽を五感を使って感じ、
心の贅沢時間を過ごすことができました。
教授のこと、全然知らなかった娘も
「面白かった!」と言ってくれて、よかったよかった。
余談ですが、
講義中お二人がしきりに手で何かを追い払う仕草。
よく見たらハエが一匹教授のシャツなどに止まっていたのでした。
そのハエは終わりの頃に私の所にも飛んできて・・・
教授のシャツに止まっていたハエだと思うと
ずっと止まっていて!と願う・・・ファン心理って!
会場は親子連れでいっぱい
これは滝のすぐ脇の崖っぷちに群生していた
たぶん、シモツケソウだと思います。
こんな所にも咲くのですね。
あまり近くでは見られませんが、
ピンクの花が群生している光景は見事です。
そしてもう一つ、こちら。
イワタバコ?
まさに「THIS IS 山野草」という感じの、イワタバコです。
こうやって山に咲いているのを見たのは初めてです。
放射能のことで頭がいっぱいの自分へ
「お疲れさま、少し肩の力を抜いていいよ」と
話しかけてくれているかのような、
山野草の可憐さに、心が癒されました。
水あるところ滝あり、滝あるところ花あり。
ちょっとつぶやきたくなったひとときでした。