[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

244users がブックマーク コメント 57

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

高木浩光@自宅の日記 - 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント57

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ssids
学術的にはやろうと思えばできるという事実は重要だとおもうけどね

その他
iqm
「村井純」ここまでよんだ

その他
zkq
論文をかいた人、上原雄貴、水谷正慶、武田圭史、村井純

その他
itochan
各種「個人情報と定義されていない情報」によって個人を特定できることを示し、つまりはそれらが実際には「個人情報と定義されるべき情報」であることを示した論文があるらしい。参考にしてください→立法関係の人

その他
mas-higa
高木さんと学会の戦いが始まる...

その他
anigoka
ガクソとエグリゴリが物欲しそうにこちらを見ています

その他
TakamoriTarou
脱法の研究をしようとして、実は法令違反の真っ黒だったというお話。マッドサイエンティストだって今時は研究が合法の国に移住しなければ取り繕う位はするのだが。要するに単なる無知蒙昧に一票。

その他
rna
ニッポン・ジャパンでは武田圭史と村井純があなたを追跡する...!

その他
tmatsuu
よりにもよって村井純先生だった

その他
trashtoy
村井純先生何やってんすかwww

その他
sociolego
"DoubleClick訴訟における和解条件の一つにもあったように、アドネットワーク事業者はそのような紐付け(実名との紐付け)を行わないことを約束することによって、オプトアウト方式が許容されてきた"

その他
witchstyle
(2012年06月30日のエントリ)

その他
bayan
"「ユーザに特別な操作が必要となる」ことを負の面と位置付け"

その他
ardarim
ネットワークの専門家までがパケットヘッダは通信内容ではないとか言ってるとかもうダメダメじゃないの。

その他
beatemotion
ちょ・・・上原 雄貴(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科), 水谷 正慶(日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所), 武田 圭(慶應義塾大学環境情報学部), 村井 純(慶應義塾大学環境情報学部)

その他
fedelini
個人情報保護法の「個人情報」でなければ何をやってもいいという汚染は、とうとう(日本では)学術界にまで及んでしまった。これが極めて例外的な事案にすぎないことを信じたい。

その他
isekiba
村井先生がこの論文を精読した上で名前を連ねているのだとしたらとても残念だ。

その他
yachimon
論文の技術的な中身はまあまあ興味深いんだけど、法的な面やプライバシーについての考察は甘いというか、アウトオブ眼中のようにも思える。書いた人はまだ若いようだ。 http://news.goo.ne.jp/entertainment/talent/M08-0868.html

その他
deep_one
私がメーカーなら、企業の情報漏洩対策(防諜)システム用に「どことどこがどの程度通信しているか」をなるべく外部的に調査できるものを作りたいとは思うな。そういう意図を想定すると意外としっくりくる?

その他
mi1kman
マジか...>「上原(略), 水谷(略), 武田圭史, 村井純, ネットワーク通信情報の収集によるユーザ追跡, 情報処理学会論文誌, Vol.53, No.2, pp.461-473. (2012) 」

その他
tmatsuu
tmatsuu よりにもよって村井純先生だった

2012年07月03日 リンク

その他
seibe93
村井さん/(^o^)\

その他
momizikeiko
・・・・・・・・・読解力があると読むのがつらい論文ってあるんだな。

その他
kyousuke104
常勝対不敗の戦い。ネットの歴史がまた1ページ

その他
kits
「本論文の目的は,*個人情報と定義されていない情報を効果的に活用する*ことによって,ホストやホスト利用者を特定し,利用者を追跡することである」本当に「『個人情報』でなければ何をやってもいい」だなあ。

その他
gokichan
あとで

その他
suzuki_kuzilla
村井純 vs 高木浩光と聞いて

その他
jt_noSke
ふーむ

その他
csouls
特徴的なツールを使ってる人はプロファイルで識別出来るねって話。SSH/IRCを使わず、Webブラウジングしかしない人が大半なのだから、ビジネスに応用出来るレベルでもない

その他
raitu
「個人情報保護法の「個人情報」でなければ何をやってもいいという汚染は、とうとう(日本では)学術界にまで及んでしまった。これが極めて例外的な事案にすぎないことを信じたい」

その他
dekaino
元子役の人が書いた論文

その他
LOFT
> 個人情報保護法の「個人情報」でなければ何をやってもいいという汚染は、とうとう(日本では)学術界にまで及んでしまった...

その他
NOV1975
手法自体は誰でも思いつくけどこれやっちゃダメだろレベルの話までやり始めるとは...これあれだぜ、街角や電車内に監視カメラ置いて顔認識で行動追跡するのと変わらんぜ?

その他
trashtoy
trashtoy 村井純先生何やってんすかwww

2012年07月02日 リンク

その他
ad2217
今までなかったとすれば、その方が珍しい現象だろう。金になるかどうかは研究の動機として十分あり得ますよ。昔から学者が聖人だったことはない。

その他
mitaro
う...「技術的に可能」というのが一際、毒だ...気持ち悪い。

その他
amamiya1224
個人情報じゃなければいいかってんなわけないよね、っていう... / しかく 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例

その他
gikazigo
高木浩光@自宅の日記 - 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例

その他
Falky
検証実験は仮に拒否権があったとしても、被験者はまさかそれがトラッキングを肯定的に扱う論文のためだとは思いもしなかった可能性が高そうだ。

その他
eulewald
「個人情報保護法の「個人情報」でなければ何をやってもいいという汚染は、とうとう(日本では)学術界にまで及んでしまった。これが極めて例外的な事案にすぎないことを信じたい。」

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「高木浩光@自宅の...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

高木浩光@自宅の日記 - 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例

しかく 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例 行動ターゲティング広告がオプトアウ... しかく 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例 行動ターゲティング広告がオプトアウト方式で概ね許容されてきたのにはいくつかの理由がある*1が、その一つは、cookieはいつでも消去することができ、閲覧者側で追跡から逃れることができるからというものであった。実際、行動ターゲティング広告を展開している事業者は、そのようなエクスキューズ*2をしていることが多い。 しかし、cookieを消しても、ブラウザの特徴的な挙動、たとえば、User-Agentが特殊なものであったり、利用しているプラグインのリストなどから、ある程度の確率で閲覧者を追跡できてしまうことが、研究成果として発表された例がある。 Peter Eckersley (Electronic Frontier Foundation), How Unique Is Your Web Browser?, Proceedings

ブックマークしたユーザー

  • kw52013年10月28日 kw5
  • Nean2013年10月07日 Nean
  • ruru272013年09月09日 ruru27
  • sociolego2013年05月01日 sociolego
  • witchstyle2012年12月31日 witchstyle
  • bayan2012年08月31日 bayan
  • nobyuki2012年08月31日 nobyuki
  • o98752012年08月29日 o9875
  • heatman2012年08月06日 heatman
  • coinlocker2012年07月17日 coinlocker
  • TokyoIncidents2012年07月12日 TokyoIncidents
  • ardarim2012年07月10日 ardarim
  • pero12012年07月09日 pero1
  • beatemotion2012年07月09日 beatemotion
  • yu04882012年07月09日 yu0488
  • lEDfm4UE2012年07月08日 lEDfm4UE
  • ayaniimi2132012年07月07日 ayaniimi213
  • fedelini2012年07月06日 fedelini
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /