[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

623users がブックマーク コメント 175

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント175

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hiroyukim
追伸が・・・重い・・・

その他
Falky
追伸にやられた...やっぱりひろみちゅ先生でも限界はあるのだ。当たり前だよな。ずっとこの人は凄いと応援していたけど、それは単に頼り切って疲弊させているだけだった。本当にごめんなさい。でも一体どうしたら...

その他
lncln
今までの案件見ても、個人のボランティア活動の域を越えてますからねぇ。担当官庁、業界団体、マスコミ、仕事しろって話だが、高木先生が動かざるを得なかったのも、その人たちが動かないからなわけで...。

その他
vid
むしろ高木先生が疲れてきてる事が問題だと思う。指摘できるだけの知識を持ち、言葉を尽くす役割を、誰が継げるのか。

その他
harapon1012
スターシステムの弊害というか.傍観者であったことを反省するしかない.でも....敵が多すぎる.議論が噛み合わない.正論を言ったものが疲弊する.この社会システムをどうすればいいのかわからない.

その他
hanageman
この追伸をみて例の市長が謎の勝利宣言しそうな予感

その他
smile4u
MIAUあたりでもこういう活動ができたらいいんだろうけど、ひろみちゅとMIAUの相性が激悪という大問題がw

その他
rgfx
高木先生割と息切れ気味なのか。そりゃそうだわな。この人一人に任せすぎたもん。(とは言え今回は相手が「無敵の人」なホラー案件だしなぁ

その他
iga-iga
ツイッターでも呟いたけれども、ボランティアでここまでの深い提言をしてくださることに敬意を、そして問題の市が属する県の出身者として謝意を表します。/とりあえず佐賀新聞へ仕事しろメンションを送り続けてみる

その他
plutonium
俺たちはスーパーヒーローひろみちゅ先生に頼りすぎていたんだ... 悪の芽は決して潰えることがない。限界があるのはわかってたじゃないか...

その他
ebmgsd1235
「合計1794に分立した地方議会ごとに個人情報保護条例が制定されている現状は、さながら国内におけるデータ越境問題であり、ベンダ等に対してその法的対応コストを」、マジですか!マイナンバー制度のソフト暗黒面。

その他
rosedust1192
#JJ2012

その他
GuriGura
遅ればせながら読んだけど確かに「図書館法に規定がないとなると、「同意があればやっていい」というときの「同意」はどの程度のものになるのか」というのは予め知っておきたいな

その他
hihi01
「私にできることはここまでです。ここから先は私の役割ではないと考えています。必要だと思われる方々で行動して頂くほかありません。」

その他
fnm
高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

その他
estragon
「私にできることはここまでです。」 / 高木浩光@自宅の日記 -「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

その他
suikyo
いつの間にか世の中がひろみちゅシンパで埋め尽くされていたことに一番驚いた。別にいいけど。

その他
jiangmin-alt
"必要だと思われる方々で行動して頂くほかありません。昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やしてきましたが、そろそろ限界"

その他
kabiy
"高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで"

その他
sonota88
個人情報の定義が自治体によって異なる(民間より緩いところもある)問題

その他
zetamatta
統計情報しか扱っていないといっても、その結果をリコメンドしているということは、やはり個人情報を扱っているはずなのだが、それが分からない武雄市市長

その他
chintaro3
本に貸し出しカードがくっついてて、借りた人の名前が全部普通に見られた時代の人間には、何が問題なんだかピンとこないんだよなぁ。 図書館でBL借りてるような人たちが騒ぐことしか想像できない

その他
weekly_utaran
こうしたことを指摘しているのがこの人しかいない、というのがいろいろな意味で最大の問題ですよね、セキュリティ系の企業がやるのが本当は一番なんでしょうけど

その他
ilya

その他
nakamurataisuke
追伸が重い.../武雄市長(@hiwa1118)の革新の姿勢はいいのだけど、頭が悪すぎて何が問題だと指摘してるのか理解してない点がもう駄目かもね/今回は市長の意見=絶対って残念な人たちも一緒に帯同してるところもアレ

その他
naqtn
追伸に "*4" がついているのがきつい。がしかし、どうしたものか

その他
koroharo
『まずはそれを個人情報(と同等)とみなしたうえで、それをどう保護するか、どう利活用するかを検討するべき』高木先生がやってるようなことを組織だってやってるとこてないの?

その他
tatsunop
「そろそろ限界を感じています」 恫喝に負けたとかでなく、言葉の通じない相手と対応するコストと、ほぼ唯一の専門家として問い合わせが殺到したりとかが相当負担になったからのような気がする。

その他
Miya
自治体の法務が弱かったからではないかと、武雄市MY図書館利用規約の著作権、所有権、ユーザーデータまわりを見て思う>照合除外型がなぜ生まれてしまったのかは不明である。

その他
inurota
「今回も、記者会見の席で私の4項目の質問が読み上げられ、回答もされ、その場に新聞記者の方々が何人もいらしたはずなのに、この観点を取り上げて報道した新聞社は一社もなかった」新聞各社の回答は如何に。

その他
guldeen
そもそも立法するにしたって、国会議員の内のどれほどの数が『個人データの紐付けとそれの"流用"による被害』の意味をわかってるのかといえば...なぁ。(嘆息)

その他
beatemotion
"「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通って"ますねぇあちこちで。。

その他
hidex7777
このPS読んで @tsuda さんはなにも発言してないの?(ぼくが目にしてないだけ?)

その他
sawat
『昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やしてきましたが、そろそろ限界を感じています。』確かにこのとろずっと休みなしだった。本当にお疲れさまです...

その他
u_eichi
おつかれさまです。ありがとう。

その他
tyoro1210
『武雄市の定義は(中略)民間向けの「個人情報」定義よりもさらに狭く、民間よりもフリーダムなものになっている。』 『1794に分立した地方議会ごとに個人情報保護条例が制定されている現状』

その他
kibitaki
この件が日本の判例的扱いになる恐ろしさを主役も観衆もわかってないんじゃないか。ここで手足を縛るだけだと日本勢は行動マーケティングでも総自粛、欧米勢が抜け道から勝ち上がる。必要な回答は技術だっつのに。

その他
gohantaberu
リコメンドなんて、個人情報なくてもできんじゃん 新しいことやろうとしてんだから、文句あるんだったら 一緒につくっていけばいいのに

その他
nkoichiro
[]May 11, 2012 at 01:58AM

その他
ks1234_1234
高木先生でも「ここまでです」と悲鳴を上げる案件か...

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「高木浩光@自宅の...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

しかく 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備... しかく 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

ブックマークしたユーザー

  • shin0O2018年05月22日 shin0O
  • ebmgsd12352015年01月22日 ebmgsd1235
  • koseki2013年05月05日 koseki
  • rosedust11922012年09月07日 rosedust1192
  • GuriGura2012年08月29日 GuriGura
  • love0hate2012年08月11日 love0hate
  • footballfreak2012年08月02日 footballfreak
  • umiusi452012年07月18日 umiusi45
  • Cujo2012年06月17日 Cujo
  • HACHI-BAY2012年06月13日 HACHI-BAY
  • myrmecoleon2012年06月09日 myrmecoleon
  • amino_acid92012年06月05日 amino_acid9
  • hihi012012年06月01日 hihi01
  • fnm2012年05月29日 fnm
  • estragon2012年05月27日 estragon
  • otsune2012年05月25日 otsune
  • YUKI142012年05月20日 YUKI14
  • nsyee2012年05月18日 nsyee
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /