人口減少社会の到来、地域間格差の拡大、コミュニティの脆弱化など難しい課題に直面している中にあって、日本経済の再生に向けて、地域の活性化を図っていくことが求められています。このため、全国の市町村長等が一堂に会して議論・交流を行うことを通じて、地域活性化の一層の進展・普及を図ることを目的に、全国市町村長サミット2024 in 千葉を開催いたします。
(1)令和6年11月5日(火)
サミット
時間
内容
13:00〜13:20
【開会挨拶】 総務省挨拶/千葉県挨拶
13:20〜14:20
【基調講演】「地域DXの推進」
講演者:庄司 昌彦
(武蔵大学社会学部メディア社会学科教授・武蔵学園データサイエンス研究所副所長)
14:40〜17:20
[第1部]
14:40〜15:50
第一分科会(会場1)
第二分科会(会場2)
[第2部]
16:10〜17:20
第一分科会(会場1)
第二分科会(会場2)
【分科会】
2つのテーマの分科会に分かれ、各分科会のコーディネーターと発表される
市町村長の方々に、取組事例の発表と意見交換を行っていただきます。
【第一分科会】「多様な人材の活用」
コーディネーター:指出 一正 (『ソトコト』編集長)
事例発表者:
〈第1部〉井崎 義治(千葉県流山市長)、片山 健也(北海道ニセコ町長)
〈第2部〉富田 能成(埼玉県横瀬町長)、中山 泰(京都府京丹後市長)
【第二分科会】「少子化対策」
コーディネーター:秋田 喜代美(学習院大学文学部教授、東京大学名誉教授)
事例発表者:
〈第1部〉奥 正親(岡山県奈義町長)、横山 幾夫(高知県安芸市長)
〈第2部〉米本 弥一郎(千葉県旭市長)、森田 浩司(奈良県三宅町長)
17:40〜18:50
【市町村長交流会】
市町村長等による意見交換、情報交換の場として交流会を実施します。
(2)令和6年11月6日(水)
現地視察 ※(注記)半日コースと1日コースがあります。
8:30
高円宮記念JFA夢フィールド 集合
8:30〜9:30
高円宮記念JFA夢フィールド <概要説明、現地視察>
10:10〜10:45
千葉公園 <概要説明、現地視察>
※(注記)半日コース 千葉公園視察終了後 → 千葉駅へ(11:00) 終了
※(注記)1日コース ↓ 保田漁協ばんやで昼食(午前は半日コースと同じ)
12:15〜13:05
保田漁協ばんや <昼食>
13:20〜14:20
都市交流施設 道の駅保田小学校・附属ようちえん <概要説明、現地視察>
15:10〜15:30
鳥居崎海浜公園 <概要説明、現地視察>
15:45
木更津駅 終了・解散 (→ 16:35 羽田空港 →17:15 東京駅)