人権週間 12月4日〜12月10日
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。
いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、外国人やアイヌの人々、性的マイノリティ等に対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。
とりわけ、近年においては、インターネットを介した人権侵害が深刻化しているほか、旧優生保護法をめぐる問題を含めた障害のある人の人権問題が関心を集めるなど、人権教育及び人権啓発に関する施策が果たすべき役割はますます大きくなっています。
これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
■しかく世界人権宣言について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
第77回人権週間
令和7年(2025年)も、12月4日(木)から12月10日(水)までの1週間を「第77回人権週間」と定め、全国各地で多数のイベントを実施する予定です。この人権週間をきっかけに人権について考えてみませんか。
■しかく「第77回人権週間」の主な活動内容は、おって更新します。
■しかく「第76回人権週間」の関連イベント等は、こちらをご覧ください。(別ページへリンク)
■しかく「『誰か』のこと じゃない。」をテーマとしたショートストーリーを公開中!(別ページへリンク)
■しかく「第77回人権週間」の主な活動内容は、おって更新します。
■しかく「第76回人権週間」の関連イベント等は、こちらをご覧ください。(別ページへリンク)
■しかく「『誰か』のこと じゃない。」をテーマとしたショートストーリーを公開中!(別ページへリンク)
ジーン&ケーンによる人権擁護局長インタビュー
「こどものけんりプロジェクト」(※(注記))の応援キャラクターである記者コンビのジーン&ケーンが法務省を訪問し、「『人権週間』と『こどものけんり』」をテーマに、人権擁護局長へのインタビューを行いました。
人権週間って?、そもそも人権って?、こどものけんりって?、といった様々な疑問に分かりやすくお答えしていますので、ぜひご覧ください。
(※(注記))ユニセフ・こども家庭庁共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」は、日本における「子どもの権利」の正しい理解と普及を通じた子どもたちのウェルビーイングの向上を目指すキャンペーンです(日本ユニセフ協会ホームページ「こどものけんりプロジェクト」から引用)。詳細は、同プロジェクトのホームページ(https://www.unicef.or.jp/kodoken/)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
〇ジーン&ケーンと一緒に考えよう!「人権週間」と「こどものけんり」/日本ユニセフ協会・法務省
[フレーム]
人権週間って?、そもそも人権って?、こどものけんりって?、といった様々な疑問に分かりやすくお答えしていますので、ぜひご覧ください。
(※(注記))ユニセフ・こども家庭庁共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」は、日本における「子どもの権利」の正しい理解と普及を通じた子どもたちのウェルビーイングの向上を目指すキャンペーンです(日本ユニセフ協会ホームページ「こどものけんりプロジェクト」から引用)。詳細は、同プロジェクトのホームページ(https://www.unicef.or.jp/kodoken/)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
〇ジーン&ケーンと一緒に考えよう!「人権週間」と「こどものけんり」/日本ユニセフ協会・法務省
[フレーム]