- 米トレーサビリティ法の概要
- 食糧法遵守事項の概要
- 消費者のみなさまへ
- 生産者のみなさまへ
- 流通業のみなさまへ
- 米加工品製造業のみなさまへ
- 小売販売業のみなさまへ
- 外食業のみなさまへ
- その他の事業者
- パンフレット等のダウンロード
- 疑義情報窓口
- よくあるご質問(Q&A)
- 米を取引する際に守るべき法律
よくあるご質問(Q&A)
米トレーサビリティ制度
【PDF全体版】
米トレーサビリティ制度Q&A(平成30年7月改訂版)(PDF : 376KB)
【HTML版】
- 法令等の略称及び用語の定義
- I. 基本編
- II. 生産者編
- III. 応用編
- IV. 対象品目編
※(注記)平成29年9月に食品表示基準が改正・施行されたことに伴い、食品表示基準と米トレーサビリティ制度の関係についてわかりやすいように書き改め、平成30年7月に改訂版を公開しました。なお、従来のQ&Aと内容に変更はありません。
事業者別(各事業者のページのQ&Aにリンクします)
食糧法遵守事項
お問合せ先
〇米トレーサビリティ法に関する問合せ
問合せ先一覧(PDF : 299KB)
〇産地情報の伝達・表示に関する問合せ
〇食品表示法に関する問合せ
消費者庁食品表示課
代表:03-3507-8800
〇清酒・単式蒸留しょうちゅう、みりん、その他酒類に関する問合せ
国税庁酒税課
代表:03-3581-4161
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当:米穀流通・食品表示監視室
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。