Close Up! 九大 知られざる貴重な資料の宝庫
箱崎サテライトの旧工学部本館。大学文書館はこの1階に位置する

図書館でも博物館でもない
「大学文書館」ってどんなところ?

図書館でも博物館でもない「大学文書館」ってどんなところ?

(注記)この取材は2024年5月に行いました。

藤岡 健太郎 教授
九州大学大学文書館の副館長、史料情報室長を務め、大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻の教授、博士(比較社会文化)でもある。専門分野は大学史・アーカイブズ学・日本近代思想史。

九州大学に関する8万点以上の貴重な資料を保存する施設

九州大学箱崎サテライトの中央にそびえる旧工学部本館に「九州大学大学文書館」はあります。ここに保存されているのは、九州大学に関する貴重な資料の数々です。大学文書館の副館長を務める藤岡健太郎教授によると、保存点数は「主に九州大学法人文書からなる特定歴史公文書等に該当するものが約1万8000点、さらに個人などから寄贈された資料が正確には把握しきれていないのですが約7万点ほど」という膨大な数にのぼります。『九州大学七十五年史』編纂のために学内外から集められた資料を保存する施設として1992年に「九州大学大学史料室」が設置され、その後、大学史料室が学内の他の施設に点在していた歴史的な資料をまとめて保存する役割を担うことになり、2005年に「九州大学大学文書館」が発足しました。

藤岡 健太郎 教授
九州大学大学文書館の副館長、史料情報室長を務め、大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻の教授、博士(比較社会文化)でもある。専門分野は大学史・アーカイブズ学・日本近代思想史。

日本全国に16施設しかない「国立公文書館等」に指定される

現存しない九州帝国大学だった頃の建物図面をはじめとした多様な紙資料のほか、大学関係の写真(ネガ・スライドを含む)や映像メディア、さらには恩賜の銀時計などの物品まで、100年を超える九州大学の歴史を物語る貴重な資料が保存されている

資料を保存するための一施設だった大学文書館は、2011年に「国立公文書館等」の施設として内閣総理大臣の指定を受けることになります。その経緯について藤岡教授は「公文書管理法が施行され、九州大学の特定歴史公文書等(歴史資料として重要な公文書その他の文書)を管理する施設として大学文書館が指定されました。すべての国立大学法人に本学の大学文書館に類似した施設があるわけではなく、国立公文書館等に指定されているのは全国に16施設しかありません」と語っています。

また、2011年から17年にかけて刊行された『九州大学百年史』の編集期間中は、大学文書館が編集室としての役割を果たしていました。

現存しない九州帝国大学だった頃の建物図面をはじめとした多様な紙資料のほか、大学関係の写真(ネガ・スライドを含む)や映像メディア、さらには恩賜の銀時計などの物品まで、100年を超える九州大学の歴史を物語る貴重な資料が保存されている

資料の保存や公開だけではなく研究や教育、広報などの活動も行う

旧工学部本館では、第二次世界大戦中の資料や箱崎キャンパスがあった頃の遺失物などが企画展示されている(24年6月現在)

大学文書館の主たる活動は、集められた資料を整理・保存して、公開することです。特定歴史公文書等だけでなく、個人などから寄贈を受けたその他の資料についても、目録に記載のあるすべての資料は所定の手続きを踏むことで誰でも閲覧できます。さらに、貴重な資料群を調査・研究や教育に活用することも、大学文書館の重要な役割といえます。具体的な活動内容について藤岡教授は「科学研究費をとって令和4年度まで私が担当していた、九州大学病院の古い診療録(カルテ)を研修材料にした医療アーカイブズの構築など、収集資料を調査・分析したさまざまな研究が行われています。また、大学院生が文書管理に関する研究を行うアーカイブズ学の授業を私が担当しており、その他にも基幹教育として九州大学の歴史に関する授業などが行われています」と解説しています。

さらに、毎年刊行される『九州大学大学史料叢書』『大学文書館ニュース』などでの情報発信も大学文書館の活動の一部です。

旧工学部本館では、第二次世界大戦中の資料や箱崎キャンパスがあった頃の遺失物などが企画展示されている(24年6月現在)

常設展示されている資料や写真で九州大学の歴史を感じる

広報活動の一環として、大学文書館のある旧工学部本館内に資料の一部が展示されており、企画によって展示物を入れ替えています。また、2021年からは伊都キャンパスの椎木講堂内でも常設展示が開始され、本学の歴史に関する資料や写真が気軽に見られるようになりました。

明治期から現在にいたるまでの資料が閲覧できる
手紙や日記などのプライベートな資料も多い
「資料のデジタル化を進めています」と藤岡教授

「九州大学大学文書館」最新の活動をチェック!

「九州大学大学文書館」
最新の活動をチェック!

既存資料の整理やオンラインで閲覧できるようにするためのデジタル化、新たに寄贈された興味深い資料の公開に向けた準備、学生への授業や学内外への情報発信など、大学文書館の活動範囲は多岐にわたります。その活動の一部をアルバイトの九大生が支えています。

資料の整理作業で九大生が活躍中
膨大な資料を1点1点精査して目録にまとめていくという地道な作業には九大生がアルバイトとして参加し、母校の歴史を紡いでいます。

常設展(九州大学の歴史)
創立前から現在までの九州大学の歴史を、大学文書館が所蔵するさまざまな資料によって紹介します。

24年秋には新資料が公開予定
本学の副学長を務め、科学技術史を研究していた吉岡斉の数万点に及ぶ資料を公開予定。原子力発電所に関する政府への提言など、貴重な資料を数多く準備しています。

吉岡斉の資料が第50回放送文化基金賞の受賞に貢献!
2024年3月2日(土)に放送された、NHK福岡放送局制作のETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策~」が、第50回放送文化基金賞のドキュメンタリー部門で最優秀賞を受賞しました。

同番組は、大学文書館に保存されている吉岡斉の資料などをもとに制作されており、大学文書館における資料の収集・整理・保存・公開の重要性が改めて認識され、そのような日々の地道な作業が、最優秀賞受賞に大きく貢献したといえます。

「知る」習慣をつける基幹教育の授業
大学文書館の資料などから判明した、九州大学の歴史を概説。母校の軌跡を知れるだけでなく、大学で学ぶこと・研究することなどの意味を考え、自らが生活する〝場〟について「知る」習慣を身に付けられると好評です。

赤司 友徳 准教授
九州大学大学文書館所属。収集資料の保存・活用の実務と研究のほか、基幹教育科目や大学院の授業も担当している。
資料の整理作業で九大生が活躍中
膨大な資料を1点1点精査して目録にまとめていくという地道な作業には九大生がアルバイトとして参加し、母校の歴史を紡いでいます。

常設展(九州大学の歴史)
創立前から現在までの九州大学の歴史を、大学文書館が所蔵するさまざまな資料によって紹介します。

24年秋には新資料が公開予定
本学の副学長を務め、科学技術史を研究していた吉岡斉の数万点に及ぶ資料を公開予定。原子力発電所に関する政府への提言など、貴重な資料を数多く準備しています。

吉岡斉の資料が第50回放送文化基金賞の受賞に貢献!
2024年3月2日(土)に放送された、NHK福岡放送局制作のETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策~」が、第50回放送文化基金賞のドキュメンタリー部門で最優秀賞を受賞しました。

同番組は、大学文書館に保存されている吉岡斉の資料などをもとに制作されており、大学文書館における資料の収集・整理・保存・公開の重要性が改めて認識され、そのような日々の地道な作業が、最優秀賞受賞に大きく貢献したといえます。

「知る」習慣をつける基幹教育の授業
大学文書館の資料などから判明した、九州大学の歴史を概説。母校の軌跡を知れるだけでなく、大学で学ぶこと・研究することなどの意味を考え、自らが生活する〝場〟について「知る」習慣を身に付けられると好評です。

赤司 友徳 准教授
九州大学大学文書館所属。収集資料の保存・活用の実務と研究のほか、基幹教育科目や大学院の授業も担当している。

建物図面

既に取り壊された建物から現在も各キャンパスに残る施設まで、さまざまな建物図面や建設にまつわる資料が残されています。大正12年に焼失した旧工科大学本館の煉瓦や礎石を、箱崎サテライトに今も残る本部第一庁舎に転用するにあたっての詳細な記録など、本学創立からの歴史を今に伝える資料を数多く所蔵。大学の枠を超え、日本の建築史において貴重な資料として研究にも活用されています。2023年に箱崎サテライトの4施設が国の登録有形文化財に登録されるにあたっては、これらの資料が文化財としての価値を示すために役立ちました。

国の登録有形文化財に登録されている箱崎サテライトの本部第一庁舎(旧九州帝国大学本部事務室棟)の設計図面
火災による焼失からの再建費用などがまとめられた大正13年の資料は10cm以上の分厚さ
建築資材の種類や個数、資材単価、人件費など、建設にかかった費用が事細かに記されている
大学文書館の入る旧工学部本館の図面。現在の建物の外観(P15の写真)と比較すると興味深い
桑木彧雄が留学先から送った書簡にはシュレーディンガーなどの科学史における重要人物の名前がある。長岡半太郎は西の研究へのアドバイスを記しており、文面から真面目な人柄がうかがい知れる

西久光資料

本学が九州帝国大学だった頃の工学部教授で初代理学部長でもあった西久光に宛てた著名な科学者からの書簡を中心とした資料です。物理学者であった西の交友関係は広く、書簡の送り主には日本初のノーベル賞受賞者となった『湯川秀樹』、磁気学、地球物理学、原子構造論などで世界的な功績を挙げた『長岡半太郎』、日本に量子力学の研究拠点を作ることに尽力した『仁科芳雄』、本学の理学部創設の礎となった『桑木彧雄』といった錚々たる顔ぶれが並んでいます。約200点に及ぶ資料のうち歴史的な価値が高いと思われる書簡については、現物の公開だけでなく、文字の解読が難解な文面を書き起こして1冊にまとめた冊子も刊行されています。

桑木彧雄が留学先から送った書簡にはシュレーディンガーなどの科学史における重要人物の名前がある。長岡半太郎は西の研究へのアドバイスを記しており、文面から真面目な人柄がうかがい知れる
日々の出来事が書かれた3年連用日記とは別に、知事になってから始めた1年1冊の日記があり、その日ごとにテーマを決めて考えが記されている

奥田八二資料

1983年から12年にわたって福岡県知事を務めた奥田八二は、本学の教授だった頃から丁寧に日記をしたためており、県知事を退任した後まで約40年にわたる大量の日記を残しました。日記そのものは一般に公開されていませんが、日記を活字化したデータはウェブ上で公開されています。藤岡教授によると「この時代に知事を務めた人物の日記がこれだけの量で残され、公開されているのは日本で唯一ではないでしょうか」とのこと。当時の本学内の動き、地方自治、地方政治に関することが分かる貴重な資料です。

日々の出来事が書かれた3年連用日記とは別に、知事になってから始めた1年1冊の日記があり、その日ごとにテーマを決めて考えが記されている

九州大学大学文書館

しかく所在地
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
TEL:092-642-2292

しかくアクセスマップ

箱崎サテライトは学外者の方の車での入構はできませんので、来館の際は近隣のコインパーク(時間貸駐車場)をご利用ください。

しかく開館時間
午前9時30分から午後4時30分まで

しかく休館日
土曜日及び日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日、12月28日から翌年1月4日まで
*臨時休館の場合はホームページのトピックスでお知らせします。

しかく利用請求について
特定歴史公文書等の利用請求をされる方は、閲覧を希望する資料を、九州大学大学文書館(以下、文書館)受付に備え付けの「特定歴史公文書等目録」又はHP上の「資料目録」により確認のうえ、所定の「特定歴史公文書等利用請求書」に必要事項を記入して文書館受付へ提出してください(郵送による提出も可能です)。なお、「特定歴史公文書等利用請求書」の様式は、文書館受付にも準備しております。

しかく閲覧について
特定歴史公文書等の閲覧は、文書館の閲覧室にて行っていただきます。閲覧室を利用される場合は、文書館受付に備え付けている「九州大学大学文書館閲覧室利用申込書」を受付にご提出ください。
(注記)閲覧室内においては、ご持参いただいたカメラによる資料などの撮影は原則として可能ですが、撮影を行う場合には、文書館職員にお申し出いただき、職員の指示に従って撮影してください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /