[フレーム]

デジタル人材の育成

  1. トップページ
  2. デジタル人材の育成
  3. 未踏事業
  4. 未踏関連イベント
  5. 未踏オフィスアワー エンジニア女子座談会 Hello Worldから未踏まで【終了しました】
  • 人材育成
  • セミナー

未踏オフィスアワー エンジニア女子座談会 Hello Worldから未踏まで【終了しました】

最終更新日:2024年9月20日

「未踏事業」は、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイデアと技術を有するとともに、これらを活用する優れた能力を持つ、突出した人材を発掘・育成することを目的としています。これまで2,100人以上の優れた人材を輩出してきました。未踏修了生たちは既にさまざまな分野で活躍しています。

今回の「未踏オフィスアワー エンジニア女子座談会」では、未踏OGを講師に迎え、座談会と相談会を実施。
「友達と何か作ってみたいけどどうすれば?」「アイデアの作り方は?」「未踏OGのキャリアって?」などの疑問に未踏OGがお答えします。

プログラミング初心者の方も大歓迎。0から1で何か作りたいみなさんの輪を広げませんか?
たくさんの方のご参加をお待ちしています。

開催情報

開催概要

主催

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

対象

プログラミングでものづくりしたい女性(文理・年齢・学生または社会人問わず)

座談会アーカイブ動画

開催日時

2024年8月31日(土曜日)16時30分〜18時30分

申込方法・期間

申込方法

参加には事前のお申し込みが必要です。
ページ下部のフォームからお申し込みをお願いします。

申込期間

2024年8月30日(金曜日)12時00分まで

定員

会場参加

先着30名

オンライン参加

先着50名

参加費

無料

開催場所・開催方法

会場
  • SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
    東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階
オンライン

Zoom Meeting

プログラム

  • 16時30分〜16時35分

    オープニング

    本日の進め方や未踏事業についてお話しします。

  • 16時35分〜17時30分

    座談会

    未踏事業に参加したきっかけや参加してどうだったか、また自身のキャリアについてなど、未踏OGたちが赤裸々にトーク! 参加者からのご質問にもお答えします。

    • ファシリテーター
      • 山本 愛優美
        (2022年度未踏アドバンスト事業修了生)
    • パネリスト
      • 神谷 優理
        (2023年度未踏アドバンスト事業修了生)
      • 石戸谷 由梨
        (2023年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生)
      • 大島 孝子
        (2010年度未踏IT人材発掘・育成事業 未踏ユース修了生)
  • 17時30分〜18時30分

    個別相談会

    OGとの相談タイム! いくつかのグループに分かれてお話ししましょう。

    • 周 静芳
      (2021年度未踏アドバンスト事業/2019年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生)
    • 久野 文菜
      (2019年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生)
    • 松井 菜摘
      (2020年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生)
    • 蛭子 綾花
      (2021年度未踏IT人材発掘・育成事業/2019年度未踏アドバンスト事業/2017年度未踏IT人材発掘・育成事業修了生)
    • 林 まりか
      (2020年度未踏アドバンスト事業/2010年度未踏IT人材発掘・育成事業 未踏本体修了生)
    • 田中 柚希
      (2023年度未踏アドバンスト事業修了生)
  • 18時30分〜19時30分

    懇親会

    希望者を対象に、OB・OG主催の懇親会を行います。(現地参加のみ/有料)

座談会アーカイブ動画

当日参加できなかった方、開催後に本イベントを知った方はぜひご視聴ください。

案内チラシ

登壇者紹介

オープニング/未踏OGによる座談会 ファシリテーター

山本 愛優美の画像

やまもと あゆみ

山本 愛優美

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
株式会社e-lamp.代表取締役

未踏採択プロジェクト

2022年度未踏アドバンスト事業「感情共有を促進する心拍フィードバック装置の開発」

プロフィール

2001年生まれ。北海道帯広市出身。高校2年次に開業。エンターテイメント教育領域で複数の事業プロデュースを行う。慶應義塾大学環境情報学部卒業(在学中の2020年にe-lamp.着想)、2023年春より同大学院メディアデザイン研究科進学。大学院ではHCI領域のSocial Biofeedback研究に従事。2022年度未踏アドバンスト採択。STEAM人材として多数メディア出演。

メッセージ

未踏事業には、既に試行錯誤しながら開発していたプロトタイプをより磨いて社会に届けていきたいという思いから応募しました! 未踏コミュニティを通して、さまざまなサポートをいただき成長できたので、迷ったら応募することをおすすめします!

未踏OGによる座談会 パネリスト

石戸谷 由梨の画像

いしとや ゆうり

石戸谷 由梨

お茶の水女子大学理学部情報科学科4年
一般社団法人Dots to Code代表理事

未踏採択プロジェクト

2023年度未踏IT人材発掘・育成事業「GPSと合成音声による防犯スマートフォンアプリケーションの開発」

プロフィール

2002年埼玉県生まれ。お茶の水女子大学理学部情報科学科に進学後、「ジェンダー x ITの可能性を広げる」をテーマに活動をはじめる。夜道のジェンダーギャップを解決するためのアプリ「あんしん夜道」や、国内最大級の女性&ノンバイナリーの方向けハッカソン「Dots to Code」の代表を務める。

メッセージ

私が未踏に応募したのはITでジェンダーギャップを解消したいという思いからでした! 他の未踏のプロジェクトよりも進捗が悪かったり、技術的に甘くハラハラした時もありましたが、大事なのはやり切ることです! 思い切って一歩を踏み出してみましょう!

神谷 優理の画像

かみや ゆり

神谷 優理

東京大学情報理工学系研究科 大学院2年
株式会社トレポータル代表取締役

未踏採択プロジェクト

2023年度未踏アドバンスト事業「グッズ交換アプリケーションの開発による推し活革命」

プロフィール

1999年ボストン生まれ、日本育ち。大学院では農業用ロボットの研究に従事。東京大学のエンジニアサークルUTTCを共同創設。趣味でKPOPアイドルのランダムトレカを交換、収集し、自宅にはカードだけで13kgを超えるグッズが存在する。自分がグッズを集める際に感じた課題を元に交換プラットフォームを作成、法人化。

メッセージ

未踏では、自分が一番欲しかった交換プラットフォームを形にしていきました。自分が作ったものを「使ってもらう」「ビジネスとして進めていく」ためは、技術だけでは足りません。たくさんのサポートをいただきながら学び実践していくことができましたが、未踏でなければできなかったと思います!

大島 孝子の画像

おおしま たかこ

大島 孝子

EQ&T, Inc. COO/CTO
SUNSET CELLARS オーナー

未踏採択プロジェクト

2010年度未踏IT人材発掘・育成事業 未踏ユース「人に優しい骨動作可視化ソフトウェアの開発」

プロフィール

カリフォルニアで日々奮闘するソフトウェアエンジニア。2012年秋からサンフランシスコに駐在し、Internet of Thingsハッカソンにて全米1位を獲得する。またAT&T Developer Summitハッカソンにて、女性技術者に贈られるWomen In Tech Acceleratorの1位を受賞。サンフランシスコのEQ&T,Inc.にてCOO/CTOとして技術経営者として事業に従事しつつ、マイクロワイナリーSUNSET CELLARSの事業を継承し、共同オーナーとしてワインと共にある暮らしを創造している。

未踏OGとの個別相談会 相談役

周 静芳の画像

しゅう じんふぁん

周 静芳

合同会社Embrio 共同創業者

未踏採択プロジェクト

2021年度未踏アドバンスト事業「低コスト・高成功率な自動体外受精ロボットEmbrioの開発」
2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「先行研究をインタラクティブに要約するシステムの開発」

プロフィール

1995年中国生まれ、日本育ち。大学では物理学科で量子情報の研究に従事。プログラミングは大学入ってからの独学で、ハッカソンをきっかけにものづくりの楽しさに目覚めた。未踏をきっかけに研究者をやめ、プロダクトマネージャーを経て、現在はコンサル勤務。

メッセージ

ハッカソンをきっかけにものづくりの楽しさに目覚めました。自分の課題を解決するものを、アイデアに終わらせずとことん作り込んでみたい、という気持ちから、頑張ってアイデア出しして応募しました! 未踏期間中にアイデアはどんどん変化していきましたが、最後は納得いくものが作れて、達成感が大きかったです。

久野 文菜の画像

くの あやな

久野 文菜

株式会社MIXI ソフトウェアエンジニア

未踏採択プロジェクト

2019年度未踏IT人材発掘・育成事業「スペクトログラム生成による多重奏からの聴音支援システムの開発」

プロフィール

1997年、愛知県名古屋市生まれ。幼少期よりドラえもんに魅了され、その影響でドラえもんや秘密道具の創造を夢見てプログラミングの世界に足を踏み入れた。大学院では機械学習の領域に携わり、主に音源分離の分野で研究に励んだ。現在は新規プロダクト開発を行う部署に所属し、クライアントアプリの開発を担当している。

メッセージ

未踏事業に「こんなアプリを作りたい!」と応募した時、実はアプリの開発経験がありませんでした...! しかし、自分の熱意と優しいOB/OGやPMの方々の助言のおかげで、プロダクトを完成させることができました。苦労を乗り越えプロダクトを作り切ったことで、就活でも自信が持てました!

松井 菜摘の画像

まつい なつみ

松井 菜摘

神戸大学大学院工学研究科 博士後期課程

未踏採択プロジェクト

2020年度未踏IT人材発掘・育成事業「ARフィルタを用いたヘアアイロン使用補助システムの開発」

プロフィール

1998年生まれ、大阪府出身。2023年より神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻博士後期課程に進学。日本学術振興会特別研究員(DC1)。2020年度未踏への採択をきっかけに美容x情報技術に興味をもち、ヘアアイロンやスキンケアにウェアラブルセンサを活用した新たな美容方法について研究している。

蛭子 綾花の画像

えびす あやか

蛭子 綾花

筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 知能機能システム学位プログラム 博士後期課程

未踏採択プロジェクト

2021年度未踏IT人材発掘・育成事業「微細加工技術によるWebカメラのToFカメラ化」
2019年度未踏アドバンスト事業「食卓を七色に彩るデジタルガストロノミーの開発」
2017年度未踏IT人材発掘・育成事業「電気刺激によるリズム学習補助」

プロフィール

1997年生まれ。香川県出身。大学ではHCI分野、大学院からはコンピュータビジョンおよび計算撮像分野の研究に従事。2019年度未踏アドバンスト採択PJで微細加工技術に触れたことがきっかけで、自身の専門分野の計算撮像においても微細加工の経験を活かした研究開発(2021年度未踏IT人材発掘・育成事業採択)を行っている。

林 まりかの画像

はやし まりか

林 まりか

株式会社キビテク 代表取締役CEO

未踏採択プロジェクト

2020年度未踏アドバンスト事業「高い柔軟性と信頼性を備えた自律移動ロボットを実現する遠隔制御サービスの開発」
2010年度未踏IT人材発掘・育成事業 未踏本体「人と人とが向き合えるインタフェースシステムの開発とその応用」

プロフィール

東京大学JSK(人型ロボットの研究室)にて博士号取得。大手メーカー研究所勤務を経て11年創業。現在、株式会社キビテク代表取締役CEO。2010年度未踏スーパークリエータに認定。
ロボット・AI用遠隔制御サービスHATS事業、知能ロボットのSI事業に取り組む。

田中 柚希の画像

たなか ゆうき

田中 柚希

東京医科歯科大学大学院
理化学研究所生命機能科学研究センター博士課程

未踏採択プロジェクト

2023年度未踏アドバンスト事業「胸骨圧迫の質を向上させるフィードバックデバイスの開発」

プロフィール

1997年生まれ。神奈川県横浜市出身。計算機科学を用いた生物情報学的手法と分子生物学的実験技術の双方から不妊症の一因である着床障害・卵母細胞における染色体異常などの研究に従事。現在はNLP用に開発されたtransformerやhyena operatorをDNA配列の予測モデル構築に応用したgenome foundational model(ゲノム基盤モデル)を用いて、卵母細胞の質を規定する因子の一つと考えられているPolyA SiteのUsage予測モデル構築を行なっている。

参加お申し込み

お申し込みの受付は終了しました。

個人情報の利用について

お申込み時に伺った情報は、会場である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)での受付管理として使用しますが、それ以外の目的では利用せず、廃棄いたします。
IPAの個人情報保護方針(プライバシーポリシー)については、以下をご確認ください。

お問い合わせ先

お問い合わせ先

IPA デジタル基盤センター イノベーション部 未踏オフィスアワー事務局

  • E-mail

    mitou-officehoursアットマークipa.go.jp

更新履歴

  • 2024年9月20日

    座談会アーカイブ動画を公開しました。

  • 2024年8月30日

    申し込み受付を終了しました。

  • 2024年8月22日

    会場参加の申し込み受付を終了しました。

  • 2024年8月2日

    プログラムと登壇者紹介を掲載しました。

  • 2024年7月2日

    ページ公開

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /