一般財団法人環境イノベーション情報機構
- 特集トップ
- キーワード
- 1.生物多様性で暮らす
- 2.鳴き砂を守る
- 3.海のゆりかご
- 4.活動のアイデア
- 5.人工林の間伐
- 6.天然林の再生
- 7.海の森づくり
- 8.都会の生物多様性
- 事例
- 1.産直市場グリーンファームの取り組み
- 2.琴引浜の鳴き砂保全
- 3.アマモ場の再生
- 4.宍道湖のヨシ再生
- 5.森の健康診断
- 6.宮川森林組合の取り組み
- 7.アマモが取り結ぶ地域連携
- 8.野川の自然再生
- 9.草原の自然が育む生物多様性 人とのかかわりが「二次的自然」維持
キーワード4:活動のアイデア
竹ポットを使ったヨシ植栽の活動、そのアイデアってどこから湧いてくる?
島根県にある宍道湖は、近接する中海とともにラムサール条約登録湿地となっています。その宍道湖で、竹ポットを使ったヨシ植栽の取り組みをしているのが、斐伊川流域環境ネットワーク(通称「斐伊川くらぶ」)です。
「水(生命の源)と森(それを育む)と人(環境をよくも悪くもできる=失敗を取り返せるのは人間だけ)」を大事に、活動している団体です。
その斐伊川くらぶでは、ヨシ苗を植えるときに波から守ってくれて、数年経つと自然と朽ちてく竹ポットを使ったり、生長したヨシを粉状にして、育てた子どもたちと使う皿を作ったりする加工技術を開発したりと、アイデアにあふれた活動を展開し、行政にもさまざまな提案して、地域の信頼を得ています。
そのアイデアの源泉は、日頃からの活動への情熱の賜物。寝ても覚めても一つのことに没頭して、考えに考え抜いているからこそ生まれるいろんなアイデアなんですね。
「やったろうという意識で、どげんすればいいか考えちょるわけだ。そのことに没頭しているとひらめきが出てくる。まあどうでもいいと思っていると、ひらめきなんか出てこんよ」
斐伊川くらぶ会長の小谷さんの言葉です。
この特集ページは平成22年度地球環境基金の助成により作成されました。