クマにご注意ください!
更新日:2023年5月25日
ID番号: 3314
10月6日午後5時40分頃、瀬戸市内田町1丁目付近でクマらしき動物を目撃したとの情報が寄せられております。
しかしながら、この情報は確定的なものではなく、動物がクマであるとの断定はできない状況です。また、現時点(10月9日)で同様の場所での追加の目撃情報は入っておりません。
市民の皆様には、引き続き周囲に注意を払い、安全を確保していただきますようお願い申し上げます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
令和7年8月17日に、猿投山から雲興寺へ下る山道(ヤマザクラコース)手前のトイレ付近でクマらしき動物の目撃情報がありました。
猿投山周辺では、クマらしき動物の目撃情報が比較的多い場所となっており、同様の目撃情報が複数寄せられています。
ハイキングシーズンとなり、屋外活動も増える季節です。ハイキング等へお出かけの際には「クマがいるかもしれない」という意識を持ち、十分に注意してください。
ツキノワグマ目撃情報
ツキノワグマに出会わないために、付近を歩くときは、ひとりで行動しない、クマ鈴を持つなどしてください。
平成22年11月9日 瀬戸市片草町地内
平成30年5月21日 瀬戸市上山路町地内
令和2年6月4日 瀬戸市定光寺町地内
令和4年10月26日 瀬戸市針原町地内
令和5年4月9日 瀬戸市定光寺町地内(痕跡確認)
令和5年4月27日 瀬戸市広久手町地内(海上の森 物見山山頂付近)
令和5年5月1日 瀬戸市広久手町地内(海上の森 物見山山頂付近)
令和5年5月13日 海上の森物見山〜猿投山赤猿峠中間付近
令和5年5月25日 瀬戸市広久手町地内(海上の森 物見山山頂付近)
令和7年7月26日 猿投山から雲興寺へ下る山道(ヤマザクラコース)付近
令和7年8月17日 猿投山から雲興寺へ下る山道(ヤマザクラコース)手前のトイレ付近
!この山道は通報が続いており、注意喚起看板を設置しています。十分に注意してください!
令和7年10月15日 下半田川町地内(痕跡未確認)
ツキノワグマとは
クマ(ツキノワグマとヒグマ)は,するどいツメと大きな歯を持っていて、時速40 キロメートルで走ることもできます。突然の出会いで、引っかかれたり押し倒されたりすると大けがをします。近くにクマの生息が確認されている地域では注意しましょう。
生態
クマは小さな音でも聞き分ける能力(聴覚)、イヌのようにわずかなニオイをかぎわける能力(嗅覚)をそなえた大型動物で、優れた運動能力をもっています。
- 木登り、穴ほりのために強い力と鋭いツメを持っています。
- 人より速く、時速40km 以上で走ることができます。
- 水泳も得意で、木に登ることもできます。
食べ物と生息場所
ツキノワグマの食物の9 割以上は植物です。春には、芽吹いたブナの葉やさまざま植物を食べます。夏はアリやハチなどの昆虫を多く食べます。秋になると、ドングリなど木の実をたくさん食べるようになります。
ツキノワグマがおもに生活するのは、落葉広葉樹林の森林です。そこに生育するブナ・コナラ・ミズナラなどの実(どんぐり)を餌としています。このような森林はツキノワグマにとって非常に重要な場所です。
もしクマに出会ったら
遠くにクマがいることに気がついたとき
- 落ち着いてその場から離れましょう。
- クマをおどろかすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。
- 写真をとるためフラッシュを使うのも止めましょう。
近くにクマがいることに気がついたとき
- 落ち着いてゆっくりとその場から離れましょう。その際、クマに背を向けずに、クマを見ながら、ゆっくり落ち着いて後退してください。
すぐ近くで出会ったとき
- あわてた人の急な動作で驚いて、攻撃してくることがあるので、冷静に、あわてず、クマが立ち去ってからその場を離れましょう。
- 突発的におそわれたら、両腕で顔や頭をガードして、大ケガを避けましょう。
環境省(クマと共存するために)
http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5/docs5-kuma.pdf
(問合せ窓口〉
瀬戸市環境課 環境保全係
電話番号 0561-88-2670(ダイヤルイン) 平日:8時30分から17時15分
FAX 0561-88-2664
E-mail kankyo@city.seto.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのバナー