ライフスタイル・アーカイブ

宿も列車もぎゅうぎゅう詰め 楽しい修学旅行は戦後すぐから

ARTS & CULTURE
2025年10月06日

|

<1953(昭和28年)> 東京・上野動物園で象のインディラと記念撮影をする修学旅行生。1949年にインドのネール首相から贈られた

<1953(昭和28年)> 東京・上野動物園で象のインディラと記念撮影をする修学旅行生。1949年にインドのネール首相から贈られた

&
ゲスト
ゲストのバッジ

0

0

BMW iX3

BMWの新型EV「iX3」 大変革とげる新世代のノイエ・クラッセ

他の記事へ

>

明治の創刊以来、朝日新聞社には国内外の時代を記録した貴重な写真が保存されています。「朝日新聞フォトアーカイブ」から、その時代の街並みや人々の生活、ファッション、風俗などを紹介します。子どもがたくさんいた時代。修学旅行は宿も列車もいっぱいでした。子どもたちはどんな新しい体験と思い出を持ち帰ったのでしょうか。

<1951(昭和26年)> 東京・上野の旅館でぎゅうぎゅう詰めになって寝る修学旅行生。修学旅行は終戦の翌年に早くも復活し始めた。東京での宿によく使われた上野駅周辺では旅館の新規開業も急増したが、需要に追いつかなかった
<1951(昭和26年)> 東京・上野の旅館でぎゅうぎゅう詰めになって寝る修学旅行生。修学旅行は終戦の翌年に早くも復活し始めた。東京での宿によく使われた上野駅周辺では旅館の新規開業も急増したが、需要に追いつかなかった
<1964(昭和39年)> 1959年に運転が始まった修学旅行専用列車「ひので」で東京・品川駅から関西方面へ出発する中学生たち。網棚に荷物を載せるときから笑顔いっぱい。やがて64年開業の東海道新幹線の利用が一般的になり、71年秋に「ひので」は運行を終えた
<1964(昭和39年)> 1959年に運転が始まった修学旅行専用列車「ひので」で東京・品川駅から関西方面へ出発する中学生たち。網棚に荷物を載せるときから笑顔いっぱい。やがて64年開業の東海道新幹線の利用が一般的になり、71年秋に「ひので」は運行を終えた
<1962(昭和37年)> 大分・別府港で、船に乗り込む修学旅行生の校歌をバスガイドが演奏して見送り、生徒たちを驚かせた。この年、関西と別府を結ぶ修学旅行専用船が就航した
<1962(昭和37年)> 大分・別府港で、船に乗り込む修学旅行生の校歌をバスガイドが演奏して見送り、生徒たちを驚かせた。この年、関西と別府を結ぶ修学旅行専用船が就航した
<1948(昭和23年)> 京都での修学旅行の夜、「社会科実習のため」として旅館前に集まり、繁華街へ向かう子どもたち。射的屋や喫茶店に入るなどして楽しんだ。戦後の経済的な困窮のなかでも、子どもたちに新しい世界を体験させようという教師たちの熱意は衰えなかった
<1948(昭和23年)> 京都での修学旅行の夜、「社会科実習のため」として旅館前に集まり、繁華街へ向かう子どもたち。射的屋や喫茶店に入るなどして楽しんだ。戦後の経済的な困窮のなかでも、子どもたちに新しい世界を体験させようという教師たちの熱意は衰えなかった

1904(明治37)年、朝日新聞に初めて写真が掲載されました。朝日新聞フォトアーカイブで公開している450万枚以上の写真から紹介します。法人様向け写真利用のお問い合わせ先はメール shashin@asahi.com まで。

フォトギャラリー
REACTION
COMMENT
評価の高い順
4nBgoHUyBd3d
2025年10月8日 9:56 AM

修学旅行のぎゅうぎゅう詰めで寝る旅館の消灯後はじまるのはかならず枕投げだった。巡回の先生の足音が廊下で鳴るまでそれは続くのだった。いまはむかしのわんぱく時代の思い出。

TAGS
# 歴史 # 写真
SHARE
LINE B!

FOR YOU
あなたにおすすめの記事

POPULAR
アクセスランキング

(注記)アクセスは過去7日間で集計しています。

RECOMMEND
おすすめの記事

& ゲスト
0
利用規約

&MEMBER(登録無料)としてログインすると
コメントを書き込めるようになります。

4nBgoHUyBd3d
2025年10月8日 9:56 AM

修学旅行のぎゅうぎゅう詰めで寝る旅館の消灯後はじまるのはかならず枕投げだった。巡回の先生の足音が廊下で鳴るまでそれは続くのだった。いまはむかしのわんぱく時代の思い出。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /