ライフスタイル・アーカイブ

厳しい夏 水不足や大雨に苦しんだ昭和の記録

ARTS & CULTURE
2025年08月04日

|

<1964(昭和39年)> 10月に五輪を控えた夏、東京は大渇水に見舞われ「東京サバク」と言われた。日中の断水が続き、人々が給水所に群がった

<1964(昭和39年)> 10月に五輪を控えた夏、東京は大渇水に見舞われ「東京サバク」と言われた。日中の断水が続き、人々が給水所に群がった

&
ゲスト
ゲストのバッジ

0

0

グローバルで展開するEVとして24年11月にミラノでお披露目された

スズキ初のEV「e ビターラ」 パワー感じる走りと駆動力

他の記事へ

>

明治の創刊以来、朝日新聞社には国内外の時代を記録した貴重な写真が保存されています。「朝日新聞フォトアーカイブ」から、その時代の街並みや人々の生活、ファッション、風俗などを紹介します。昭和の厳しい夏、水不足やそれに伴う停電。大雨による水害もありました。いまや地球温暖化による連日の猛暑が災害級になっています。未来の夏はどうなっているのでしょうか。

<1947(昭和22年)> 全国的に日照り続きとなり、大阪では8月に当時としては観測史上最高の38.1度を記録。雨が1カ月以上降らず、6〜8月の降水量は過去最少に。久世村(現・堺市)では干上がった用水池で子どもたちが野球に興じていた
<1947(昭和22年)> 全国的に日照り続きとなり、大阪では8月に当時としては観測史上最高の38.1度を記録。雨が1カ月以上降らず、6〜8月の降水量は過去最少に。久世村(現・堺市)では干上がった用水池で子どもたちが野球に興じていた
<1947(昭和22年)> 戦後の電力不足に渇水が加わり、関西地方は連日の停電となった。大阪市内の夜間中学校では、ろうそくの明かりを頼りに授業を続けた
<1947(昭和22年)> 戦後の電力不足に渇水が加わり、関西地方は連日の停電となった。大阪市内の夜間中学校では、ろうそくの明かりを頼りに授業を続けた
<1953(昭和28年)> 6月下旬に九州・山口を襲った西日本水害。堤防決壊で水没した福岡県朝倉郡蜷城(ひなしろ)村(現・朝倉市)の蜷城小学校の校庭で、子どもたちが水びたしになった作文や絵を探していた
<1953(昭和28年)> 6月下旬に九州・山口を襲った西日本水害。堤防決壊で水没した福岡県朝倉郡蜷城(ひなしろ)村(現・朝倉市)の蜷城小学校の校庭で、子どもたちが水びたしになった作文や絵を探していた

1904(明治37)年、朝日新聞に初めて写真が掲載されました。朝日新聞フォトアーカイブで公開している450万枚以上の写真から紹介します。法人様向け写真利用のお問い合わせ先はメール shashin@asahi.com まで。

フォトギャラリー(クリックすると次々ご覧いただけます)
REACTION
COMMENT
評価の高い順
謙介
2025年8月4日 5:43 PM

1973年夏、私は香川県の高松市に住んでいましたが空梅雨だったうえに、その後も雨が全く降らなくて ダムは干上がってしまうし、水道も断水で出なくなってしまいますし、本当に大変でした。給水車が来た、と言って外に出てみたら、横浜市水道局とか川崎市水道局と書かれた給水車が来てくださって、バケツに水を入れていただいた記憶があります。自衛隊機で、人工降雨実験もしましたがそれも空振りで、、万策尽き果てた感じでした。9月になって台風が来て、ようやっと水事情が回復しましたが、、あの時のことを覚えているので、水は本当に大切にしなければ、と今も痛切に思います。

TAGS
# 歴史 # 写真
SHARE
LINE B!

FOR YOU
あなたにおすすめの記事

POPULAR
アクセスランキング

(注記)アクセスは過去7日間で集計しています。

RECOMMEND
おすすめの記事

& ゲスト
0
利用規約

&MEMBER(登録無料)としてログインすると
コメントを書き込めるようになります。

謙介
2025年8月4日 5:43 PM

1973年夏、私は香川県の高松市に住んでいましたが空梅雨だったうえに、その後も雨が全く降らなくて ダムは干上がってしまうし、水道も断水で出なくなってしまいますし、本当に大変でした。給水車が来た、と言って外に出てみたら、横浜市水道局とか川崎市水道局と書かれた給水車が来てくださって、バケツに水を入れていただいた記憶があります。自衛隊機で、人工降雨実験もしましたがそれも空振りで、、万策尽き果てた感じでした。9月になって台風が来て、ようやっと水事情が回復しましたが、、あの時のことを覚えているので、水は本当に大切にしなければ、と今も痛切に思います。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /