コンテンツにスキップ
Wikipedia

Wikipedia:削除依頼/社バイパス (国道175号)

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースEとして提出いたします。初版立項者(当時はIPユーザー、現在は利用者)が初版立項後、その内容量から国道記事への統合議論がなされましたが立項者が存続を強く望んだため、ノート:国道175号において議論を重ね、加筆の約束とともに22日間の統合議論保留という合意形成されました。しかし、加筆された内容には有効な出典が無く、用語を独自に定義するなど独自研究色が強く、再三記事の改良を呼びかけましたが記事の改善がなされず、特筆性を考慮しても単独立項たる記事への成長性が見込めないことから削除依頼を提出いたします。

  • 削除 依頼者票。--みちまん(会話) 2012年11月2日 (金) 16:18 (UTC) [返信 ]
  • 削除 依頼主旨にある「統合」の提案者です。本件のいきさつは概ね上記のとおりであることに同意します。また、当該事物(社バイパス)の記述については、本件依頼者であるみちまんさんによりノート:国道175号において、専門的な知識を以て責任をもって記述を行う旨を具体的なプランとともに表明頂いており、当該人より「記事統合ではなく削除すべし」との提起がなされた事については、Wikipediaの記述充実という観点からも大いにうなづけると考えます。--Si-take.(会話) 2012年11月2日 (金) 17:19 (UTC) [返信 ]
  • 存続 統合提案があるのなら統合の議論をすすめるべきでしょう。その後、「リダイレクトの削除」について考えるというのが順番だと思います。Suzukitaro(会話) 2012年11月2日 (金) 17:59 (UTC) [返信 ]
  • 存続(リダイレクト前提)および コメント 依頼(削除) 趣 (削除ここまで)主旨にある「初版立項者」です。当時IPユーザーであった私はこの項目の存続を強く望んでいたのは事実です。しかし、私の考えが変わったのは(「やまとまる」名義を取得してから作成した。)亀岡園部バイパスを作成しているときです。はじめあの項目は亀岡園部バイパスだけの記述だけにしようとしましたが、それだけでは足りないと思い、そのついでに執筆したのが「湯の花拡幅」と「起点から名称不明のバイパス」です。そのときからどこかと一緒に説明するというのを作成するようになりました。実際、この道路は三木小野バイパスから続いている道路であり、単独よりも三木小野バイパスのところに説明するほうがよいとおもいます。私は一時期社バイパスの項目で執筆も考えましたが、あのような形態が廃止された方式だと知ってから前述のような形態で説明するほうがよいと思っています。ちなみにこの道路を含めた国道175号は起点から国道176号に合流するまでが国土交通省直轄区間(=指定区間)ですので指定区間の国道のバイパス道路が削除依頼に出されることは前例のないことだと認識しています。--やまとまる(会話) 2012年11月3日 (土) 03:36 (UTC)誤字修正。--やまとまる(会話) 2012年11月3日 (土) 03:53 (UTC) [返信 ]
  • 削除 現状では記述内容はすべて独自研究であり、統合すべき内容も無いため削除に同意いたします。統合提案についても議論は尽くされているのでこの点でも問題はないでしょう。--Web comic(会話) 2012年11月3日 (土) 10:20 (UTC) [返信 ]
  • 削除 依頼者に同意。--もんじゃ(会話) 2012年11月3日 (土) 14:59 (UTC) [返信 ]
  • 削除 ノート:国道175号での議論後、どうなることかと静観しておりましたがこのような形になり残念です。正確性を欠く独自研究のみで構成された記事であり統合すべき内容もありません。削除に同意します。 --Takisaw(会話) 2012年11月3日 (土) 15:31 (UTC) [返信 ]
  • 削除 加筆後の内容が独自研究に終始しているのでは削除も致し方ありません。--Kiku-zou(会話) 2012年11月4日 (日) 08:50 (UTC) [返信 ]
  • コメント 依頼対象記事が、利用者:Suzukitaro/作業場1へコピーされました(差分)。Wikipedia上という共通の場所に複数存在するテキストでありますので、当議論の処置に準じた同様の処置が必要と考えます。(同人による過去の行動から当議論を無視or軽視した措置がなされる可能性がありますので、念のためコメントしておきます。)--Si-take.(会話) 2012年11月6日 (火) 11:42 (UTC) [返信 ]
  • コメント 利用者:Suzukitaro/作業場2も履歴継承実験と題した版が1つ存在するようです(差分)。過去の行動といいますと、あくまでもGFDLでは問題のないやり方で取り置きしておいて、削除後に再立項するということでしょうか?
これだけ削除票をお寄せいただいていますので、現時点では本削除依頼の記事は削除されることとなろうかと思いますが、いくら履歴継承したとはいえ削除意見が優勢である記事を自らの作業場に移して残す行為は不適切であると考えます。削除判断の場合は当該作業場について特定版削除または版指定削除がなされるべきと考えますし、多くのご意見を頂戴したいところです。勿論それを未然に防げるよう努力いたしますが、もしもSi-take.さんが懸念されている行為が実行された場合は、私のことですからしかるべき手段を執ることとなりましょう。--みちまん(会話) 2012年11月7日 (水) 11:53 (UTC) [返信 ]
  • コメント 当記事がコピーされたのであれば、かかる問題点(議論および管理者による削除/存続処置の理由)は当記事と同様ですから、重複した議論は必要ないかと思います。当議論について最終的な処置をなさる管理者さんにおかれましては、利用者:Suzukitaro/作業場1(2012年11月4日 01:19 (UTC) 版‎以降)および、利用者:Suzukitaro/作業場2(2012年11月4日 03:57 (UTC) 版)の特定版削除もあわせて実施(または存続判定)なさるよう要請いたします(前例が思いつかないので、このような依頼でいいのかわかりませんが...)。 なお、削除された記事(記述)を活かす形で再立項や別記事にコピーする場合は、面倒でもまずは削除の復帰依頼に提起し、議論がなされるべきと考えます。(『GFDLでは問題のないやり方で取り置きしておいて、削除後に再立項』というやり方は、履歴継承という技術的観点に対処したのみであって、Wikipediaの基本である「合議をもって事を成す」という観点について著しく軽視していると言わざるを得ません。)--Si-take.(会話) 2012年11月7日 (水) 15:58 (UTC) [返信 ]
  • 対処 独自研究・統合の要なしとして削除しました。利用者ページの方は人目に触れないところでもあり下書きとしての利用は、どうしても伏せなければならない場合ももちろんあるにせよ、原則的に各利用者の裁量の範囲と思われますから、今回の審議では削除しません。削除には相応の合意が必要なところでしょうから、もし削除が必要でしたら、追ってWikipedia:利用者ページの削除依頼をご提出の上で必要なところで告知頂くかたちで如何でしょうか。もし同一・ほぼ同一の状態で再立項が行われましたら、即時削除を提案してください。--Hman(会話) 2012年11月10日 (土) 10:58 (UTC) [返信 ]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /