Wikipedia:削除依頼/楽天証券社員によるウィキペディア上の不都合情報の削除
表示
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。
楽天証券において、記載の是非が問題となった部分から作られた項目。事実上の合意無き記事分割。何より、保護解除へ向けての合意形成を行わずに記載する抜け道的なもので、そもそも作られるべきでない項目と考えます。 -- NiKe 2007年4月28日 (土) 01:38 (UTC) [返信 ]
- (削除)依頼者票。 -- NiKe 2007年4月28日 (土) 01:38 (UTC) [返信 ]
- (削除)合意なき分割かつ編集保護を骨抜きにする
(削除) 有害無益な (削除ここまで)(追記) 悪質極まりない (追記ここまで)行為。--端くれの錬金術師 2007年4月28日 (土) 04:51 (UTC)--(追記) 修正端くれの錬金術師 2007年4月28日 (土) 15:37 (UTC) (追記ここまで)[返信 ] - (削除)合意なき分割。保護逃れ。--hyolee2 2007年4月28日 (土) 09:19 (UTC) [返信 ]
- (存続)当該項目の作成者です。楽天証券がおかしな形で膠着状態になっているので、打開策として作成しました。元の節(を含む履歴)が長期にわたって削除にはなっていないことからみて、「著作権」侵害等の削除要件はないと判断しましたがどうでしょうか。楽天証券が保護になった原因は編集合戦なので、この項目が編集合戦になるかどうか見てから保護するかどうかを判断されるのが適当であると思います。半年以上が経過して、もうニュースとはいえない時期なので大丈夫だろうという(いささか甘いかもしれない)読みもあります。それと、提案者のNiKeさんが保護の原因となったと思われる2006年8月26日から8月31日の間に4回書き込みをしておられて、ある意味編集合戦の当事者でもあり、中立者とはいいにくいことから見ても削除は適当でないと思います。Penpen 2007年4月28日 (土) 12:58 (UTC) [返信 ]
- (コメント)削除依頼において依頼者が誰かというのは意味を持ちません(荒らしを除いて)。あくまでも被依頼項目が削除されるべきか否かを判断する場です。また楽天証券が保護されたのは問題の件について記述するか否かをめぐる編集合戦が発端です。分割すれば済むという話ではありません(荒らしと判断されても文句は言えないでしょう)。保護制度についても理解が不足されているようですのでもう一度保護の方針をよくお読みになることをお奨めします。--端くれの錬金術師 2007年4月28日 (土) 15:37 (UTC) [返信 ]
- (削除)保護逃れであるし、分割の必要性を感じない。--経済準学士 2007年4月28日 (土) 13:38 (UTC) [返信 ]
- (存続)編集合戦の当事者による申請。事件についての辞典的説明項目として、削除する理由が無い。--H.Nakasugi 2007年4月28日 (土) 13:46 (UTC) [返信 ]
- (存続または条件付削除)百科辞典的な価値あり。削除した場合、Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めて下さいに反する事となり、ページを削除する場合は編集合戦の起こったページに内容を加筆品ければならない。Sionnach 2007年4月28日 (土) 13:51 (UTC) [返信 ]
- (削除)悪質な保護逃れ。同時に、百科事典として相応しくない記事でもある。--悠卯斗 2007年4月28日 (土) 13:54 (UTC) [返信 ]
- (削除)百科辞典的価値が例えあっても、それ以前に議論もせず、勝手に分割をするのは問題外でしょう。「編集合戦」が理由で保護されたのだから、まずは、保護解除しても再び編集合戦が起こらないところまで議論を煮詰めるべきです。
- さらに、このような、いわゆる「保護逃れ」が許されるのなら、選ばれた管理人だけが行える、「保護」という制度の存在目的が根本から揺らぐわけで、ある意味では、「保護」制度への重大な挑戦だと思います。そういう意味で、私は断じて存続票を入れることはできません。--通 2007年4月28日 (土) 14:54 (UTC) [返信 ]
- (コメント)作成者です。関心をお持ちいただき、ありがとうございます。ところで、2件ほど皆さんの意見に異議があるので以下に書きます。ひとつは「保護逃れ」という意見です。どうも「保護」を「不適当な投稿を禁止するための手段」と誤解されていて、「ブロック回避」と同じような意味合いに捕らえておられるように思えるのですが違うでしょうか。確かに「荒らし」に対して「revert」and「保護」という形で対処している事があるようですが、楽天証券の場合は「荒らし」ではなく「編集合戦」を理由とする保護なので、「保護逃れ」という発想自体が適当でないと思います。(ソックパペットを使わない限り一人で編集合戦を引き起こすことは不可能です。)もうひとつは、「同意の無い分割」という意見ですが、確認していただきたいのですが「楽天証券」は私が転記した部分を削除した形で保護されています。分割のときの手続きと類似の作業になっていることは認めますが、元の記事の一部を削除したわけではなく「分割」したわけではありません。Penpen 2007年4月28日 (土) 15:40 (UTC) [返信 ]
- (コメント)保護逃れについてはWikipedia:削除依頼/Wikipedia:保護中の代替記事のTekuneさんのコメントを参照ください。分割についてはほとんどの方が「分割」とみなしている以上、分割として扱うのが自然です。上で書き忘れたのでついでに言うと、ケースE「百科事典的でない記事」にも該当すると考えています。というか定義なし?--端くれの錬金術師 2007年4月28日 (土) 17:56 (UTC) [返信 ]
- (コメント)Penpen 2007年4月29日 (日) 00:01 (UTC)ご教示ありがとうございます。Tekuneさんのコメントについて、今回の削除依頼を考えるにあたってあてはまる点とあてはまらない点があるのと思うので、下に引用して、後に私の意見を述べます。[返信 ]
- Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:保護中の代替記事のTekuneさんのコメント
- <引用開始>
- 「*(削除)記事が保護される原因は編集合戦等にあり、該当記事を保護する事で編集を一時的に不可能にして、その間にノートで今後の編集方針を議論し合意してもらう、というものです。むやみな編集合戦を避け、合意形成をしてもらうがために編集を不可能にしたのに、代替記事を作って再び編集可能にする必要があるとは思えません。合意を経ていない段階で代替記事を作成することは、代替記事においても編集合戦を招く事は明らかです。「ケース F: その他の問題がある場合」に該当すると考えます。Tekune 2005年2月23日 (水) 04:33 (UTC)」[返信 ]
- <引用終わり>
- あてはまると思う点は「むやみな編集合戦を避け、合意形成をしてもらうがために編集を不可能にした」というところです。あてはまらないと思う点は「代替記事においても編集合戦を招く事は明らか」というところです。前者については、長期にわたって「合意形成」が成立せず保護が継続しているという事実が保護「だけ」では不十分である(あった)ことを示しています。(保護の有効性を否定しているわけではありません。)後者については楽天証券社員によるウィキペディア上の不都合情報の削除で編集合戦が発生していないことが「明らか」でないことをしめしています。Penpen 2007年4月29日 (日) 00:01 (UTC) [返信 ]
- (削除)楽天証券に加筆すべき内容。保護対策の意図があるなら統合せず削除すべき。保護の制度維持の方が優先順位は高いと思います。--Ray go 2007年4月29日 (日) 00:34 (UTC) [返信 ]
- (削除)百科事典的でない記事。--ゆきち 2007年4月29日 (日) 00:38 (UTC) [返信 ]
- (削除)百科事典的でない記事で、保護逃れの疑い。--Shota talk / cntrb / log 2007年4月29日 (日) 03:22 (UTC) [返信 ]
- (削除)ノート:楽天証券を見てきましたが、保護されているにもかかわらず独断で問題を分離したようです。保護逃れでしょう。--たね 2007年4月29日 (日) 03:28 (UTC) [返信 ]
- (存続・削除するなら楽天証券で記載すること)楽天証券を保護したのち、対話に応じず放置するような責任感の無いユーザーがいる以上、妥協策として認めざるを得ない(コミュニティの合意を得るべき期間は十分すぎるくらいあった筈である)。但し、楽天証券での記載にゴーサインが出るなら、わざわざ別記事として存在させる必要も感じない。個人的にはwikipediaは100年単位で続けるプロジェクトであると感じている。100年後のユーザーに馬鹿にされないように、記事の充実を図りたいものだ。GcG / avatar of femtowaros 2007年4月29日 (日) 03:39 (UTC) [返信 ]
- (削除)素朴な疑問として、なぜ事前にノートで分割の提案をしなかったのだろうか、と思う。なぜそんなに急いだのだろう。独断と批判されてもやむを得ないのでは。現状で表面上楽天証券の記事から消去されていても、同記事の履歴に残っている以上は、事前の分割提案を経ることが望ましかった。一度仕切り直して、改めて堂々と正面から分割提案をすればいいだけのこと。分割提案をすること自体は別に禁じられていないでしょう。--無言雀師 2007年4月29日 (日) 04:06 (UTC) [返信 ]
- (削除)合意なき記事分割。--スーパー特別快速急行 2007年4月29日 (日) 06:20 (UTC) [返信 ]
- (削除)別記事にしてまで残すのは...。保護の意味を無にしてしまう。--singletwin2000(talk/Contributions) 2007年4月29日 (日) 12:54 (UTC) [返信 ]
- (削除)このような分割が許されると保護(または半保護)のシステムが有効に働かなくなるおそれがあるため。--Tomika 2007年4月29日 (日) 17:28 (UTC) [返信 ]
- (削除)保護された記事の代替として新規に項目を起こすのは賛成できません。もっとも、社が関係する事件と認め謝罪するまでに至ったという特異性もあるので、事件そのものは何らかの形で言及されるべきだと思いますが...... --fuuka 2007年5月1日 (火) 11:49 (UTC) [返信 ]
- (コメント)繰り返しになりますが、次のような理由で私は分割だと思っていません。分割の手順としては「(1)記事の一部を新規の項目に転記する。(2)転記した部分を元の記事から削除する。」となります。元の記事のノートでの事前のコンセンサスを求めるのは(2)の過程で「削除」が入るからでしょうが、今回の場合楽天証券から該当部分を削除したのは私ではなく履歴を見れば分かるようにMiyaさんで、それも私がこの項目を作る半年以上前のことです。Miyaさんによる「削除」とPenpenによる「転記」を一つに見れば「分割」でしょうが、それはちょっと無理ではないでしょうか。(当然のことですが私はMiyaさんのソックパペットではありません。)どうしても一連の作業と見て、Miyaさんの削除の前の状態に原状回復することは、保護状態のままでも「管理者権限」を使えば(たぶん)可能ではありますが、それはやめておいたほうがよいと思います。ところで、(やや憶測に属するかもしれませんが)Wikipedia‐ノート:管理者の解任/Suisui 20070421を見た感じではSuisuiさんはウィキブレイクに近い状況のようです。保護の解除は「保護」した管理者がするというのが後々管理者間でもめなくて(保護合戦?)よいのでしょうが、先に述べた憶測が正しいとすると、他の管理者が担当せざるを得ない状況だと思います。Suisuiさんの件は、ノート:楽天証券で論議するべきことかもしれませんが、もともと楽天証券の長期にわたる膠着状態の打開のための糸口になるかと思って「楽天証券社員によるウィキペディア上の不都合情報の削除」の項目を作ったので、ここに書いておきます。Penpen 2007年5月3日 (木) 07:49 (UTC) [返信 ]
- (コメントというか報告というか)2006年8月26日以降に楽天証券に書き込みされた登録ユーザーにこのページへのコメントを依頼したのですが、あまり反応がありません。空振り状態で、残念ではありますが、逆に言えば、楽天証券で同様の編集合戦が再燃する可能性が少ないと言うことを示しているように思います。Penpen 2007年5月3日 (木) 08:11 (UTC) [返信 ]
- (コメント)楽天証券の保護はそろそろ解除しても良いと思いますよ。もう半年も保護してますし。--Net com21 2007年5月3日 (木) 11:35 (UTC) [返信 ]
- (対処)削除しました。--Kinori 2007年5月8日 (火) 02:25 (UTC) [返信 ]
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。