コンテンツにスキップ
Wikipedia

Wikipedia:削除依頼/アンジェラ・アキ

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください

議論の結果、削除 に決定しました。


初版[1](公式サイトのBIOGRAPHY)と一致する文面が多く、複製権侵害の可能性があります。全版の削除を依頼します。--Tamago915 2007年4月27日 (金) 15:04 (UTC) [返信 ]

  • (削除)両ページを比較しましたが、文面一致が多すぎですね。初版投稿者は文章の取捨選択をしてそれっぽく繕ってはいるみたいですが、明らかに公式サイトから転載されている跡が見受けられます。--航汰 2007年4月27日 (金) 16:44 (UTC) [返信 ]
  • (存続) 同様の議論がWikipedia:削除依頼/いわさきちひろでされていたので、これを元に今回のケースを考えました。今回のケースは、表現や情報に若干の違いがあり、単純なコピペではありません。また、紹介すべき事実が限られるため、誰が書いても同じような内容にならざるを得ないと思います。特に、今回は有名になってから日が浅い人物が対象であるため、記事に書くべき内容はそれこそ「公式プロフィール」として公表されているもの以外は考えにくいという事情があります。そうした点を考慮すると、賛否両論分かれて判断が微妙だった(議論の流れだけでいえば存続させてもおかしくなかった)「削除依頼/いわさきちひろ」の場合よりも、今回は削除の必要性は小さいと考えます。j8takagi 2007年4月27日 (金) 18:08 (UTC) [返信 ]
    • 事実に著作権はないかもしれませんが、事実の表現の仕方には著作権が発生します。本件の場合、航汰さんやFrommさんも指摘されていますが、一致している部分に特徴的な表現も多く、「誰が書いても同じような内容にならざるを得ない」とはいえないと思います。単に事実だけを記載したいわさきちひろの例とは異なるでしょう。--Tamago915 2007年4月28日 (土) 01:18 (UTC) [返信 ]
    • 今回問題にしているのは、文頭から目次(== ディスコグラフィ ==)までの部分ですよね。この部分は、いわさきちひろの経歴と同じく、事実の羅列になると考えます。表現・内容が似ているというのは確かですが、「一致している部分に特徴的な表現も多く」というのは主観的な意見だと判断しています。また、いわさきちひろの経歴でtamago915さんとfrommさんは「経歴はすべて事実の羅列とは認められない」という意見を主張しており、今回もそうした基準に従って行動していると私は考えています。わたしは、tamago915さんとfrommさんの主張が、著作権についての正しい理解に基づいているとは思えません。j8takagi 2007年4月28日 (土) 04:36 (UTC) [返信 ]
  • (削除) (存続)1年半以上も前の版と現在のオンライン文書を比較しても、ウィキペディア側の著作権侵害と断じるのは難しいと思います。何故なら2005年10月13日 (木) 20:08の時点でその外部リンク先がそのままの状態で公開されていたのか分からないからです。Wayback Machine を調べてみても11月25日以降のものしか収録されていません。ウィキペディアからの転載・翻案が相次いでいる中での今回の削除依頼は、ちょっと安易かと思います。よって確かに内容は酷似しているものの転載ではないこと、先述のように当時公開されていた文章の翻案かどうか証明できないこと、この2点から存続票を入れておきます。ただし初版時点で公開されていた文書であることが明らかになったら削除を求めますけど。 (削除ここまで)-- 2007年4月27日 (金) 18:15 (UTC)→削除意見に変更(後述)。-- 2007年4月30日 (月) 02:27 (UTC) [返信 ]
    • どちらがオリジナルか、公式サイトに問い合わせました。--Tamago915 2007年4月28日 (土) 01:08 (UTC) [返信 ]
      • (コメント)公式サイトというのはソニー・ミュージックのことですか?もしそうであれば、一方の当事者なのですから全く無意味になるかもしれません。その返答が事実かどうか分からないのですから、第三者が確認できないと駄目でしょう?個人的な話ですが、私の書いた文章が某世界的メジャー・レーベル(ソニーではありません)のサイトにページ丸ごと無断転用されたことがあります。その旨を訊いてみましたが、まともな返答はありませんでした。とりあえずここは議論する場ではないでしょうから、もし意見等ありましたら別の場所に誘導してください。-- 2007年4月28日 (土) 03:54 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)一致部分[2]。独特な表現も一致。短文ですが、一致部分の多さ、記載順序の同一性、全体の構成などを勘案すると著作権侵害になるかと思います。どちらかが転載なのは間違いないでしょう。ただ日付の先後が不明です。アーカイブもあまり残ってないと調査が困難ですね。。[3].エピックレコードのサイトも見れませんでした。--fromm 2007年4月27日 (金) 19:27 (UTC) [返信 ]
    • frommさんについて上のコメントで言及させていただきました。j8takagi 2007年4月28日 (土) 04:36 (UTC) [返信 ]
    • 「独特な表現も一致」とありますが、そもそも元の文章に「独特な表現」というような目立つ表現はないと思います(公式ページの「経歴」という文章の性格のためでしょう)。経歴は一般論として年度順に書くものと決まっているので、誰が書いても記載順は同じになります。一致部分の多さについては、上で私が述べているような事情があるためだと思います。「全体の構成」については、よくわかりませんでした。j8takagi 2007年4月29日 (日) 00:00 (UTC) [返信 ]
  • (削除)ソニーミュージックが転載をしたとは思えず、またこの会話より初版投稿者が転載したのはほぼ間違いない。--Tiyoringo 2007年4月28日 (土) 02:05 (UTC) [返信 ]
  • (削除)転載である以上全削除するべき。--Jump 2007年4月28日 (土) 09:01 (UTC) [返信 ]
  • (削除)削除。初版投稿者による反証なき場合は削除で。経歴の転載に関する議論は、Wikipedia:井戸端/subj/経歴・沿革の転載を参照。--fromm 2007年4月28日 (土) 09:09 (UTC) [返信 ]
    • (コメント)「初版投稿者による反証なき場合は削除」というのは方針に書いてあるとか、どこかで話し合われた合意事項ですか?そういう方針があるならば、「反証」は必要になるかもしれませんが、そうでなければ不要でしょう。もちろん、反証が書き込んであれば判断材料のひとつにはなりますが、それがなくても「公式サイトのBIOGRAPHYを元に記載したもの」と仮定して問題ないと思います。その上でもし今回の記述は著作権違反ということであれば削除すべきですし、逆に事実の羅列であり著作権に違反することがないということであれば削除は不要になると考えます(なお、議論ページの紹介、ありがとうございます)。j8takagi 2007年4月29日 (日) 00:00 (UTC) [返信 ]
  • (削除よりコメント)2005年10月3日の公式サイト(web.archive)の存在と、Tiyoringoさん指摘の部分より、転載であるとは考えます。私は出典を示されている場合の事実の転載は多少甘く捉えますし、選択した事実自体にはさしたる問題がないと考えますが、表現としては、削除依頼直前の版のように年表形式とすることで回避できたので、削除よりに考えます。--open-box 2007年4月29日 (日) 05:10 (UTC)--微調整--open-box 2007年4月30日 (月) 10:55 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)正直、2005年当時は情報が殆ど無いに等しかったために、どこのサイトを見ても同じような情報しか書かれていませんでしたので、似たり寄ったりになったのではないかと思います。ディスコグラフィなどは公式サイトを基にしたのは確かですが(と言っても当時は発売日くらいしか書いてませんが)、BIOGRAPHYの記載をそのまま使用したかと言われると、恐らく違うと思います。概要については当時の音楽雑誌や宣伝広告などを元にしたように記憶しています。どちらにせよ、2005年当時では「活躍が期待されている」くらいの記述しか出来なかったというのは事実ですし、はてなをはじめとする同じようなプロジェクトの場でも殆ど同様の記載しかされてなかったと思います。ただ、このような事例が削除に出されていくと、そもそも公式サイトを基にした記事が多い芸能記事は、殆ど全ての芸人記事においても多数の削除依頼が出るのではないかと考えられる。なお、アンジェラの場合、上の方も述べている通り、2005年当時はHOMEのシングル紹介くらいしかなかったので、本当に情報は無いに等しかったです。写真とインディーズアルバムなどの発売日が少しあるくらいでした。「New Day」の記述すら当時は無かったように思います(現在でも2004年以前のことは殆どかかれてませんが)。最近になって、公式がこちらの方に追いついてきたくらいです。あと、一致部分として上げられている「中学までを岡山で〜」などの記述は当時アバウトな表現で、高校からアメリカに行ったと言った表現しかなかったと思います。一体いつまでが徳島で、いつからが岡山と言うのがわからなかったために、ライブで実際に本人のMCで語られたものを元に記述したので、この部分は私がオリジナルです。それに、あの当時の情報では他の表現方法は無かったのではないでしょうか? そのあたりは著作権に詳しい方に判断を委ねます。 よって、2005年当時の公式ページと2007年現在の公式ページが大いに違うものである、ということを念頭においていただきたく存じます。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月29日 (日) 19:04 (UTC) [返信 ]
    • 公式サイトからの複製の有無が大きな判断基準になっているのですが、初版投稿者がその点について明確にしていません。「自分の文章がオリジナルで、公式サイトがそれを写した」のであればそのように主張すればよいのですが、そういう主張がないところを見ると公式サイトの内容を参考に、表現までいただいてきたと考えざるを得ません。そのあたり、どうでしょうか。> DRAGON BALL XYZさん --Tamago915 2007年4月30日 (月) 01:54 (UTC) [返信 ]
  • (削除)DRAGON BALL XYZさんのコメントはあやふやで意味が取りにくいですが、初版を書かれた当人と言うことでいいんでしょうか。「公式サイトを基にした」と言ってるので大凡分かりますが。さて、その後見つけた2005年7月30日発表の報道資料 (PDF)と比較すると、ここに書かれた公式プロフィールからからほぼ転載していることが分かります(断言はしませんが、2005年当時の公式サイトのバイオグラフィも同文だったことが容易に推測できます。すなわち「2005年当時の公式ページと2007年現在の公式ページが大いに違うものである」という言葉は虚偽である可能性があります)。さらにDRAGON BALL XYZさんはコモンズでも著作権侵害の画像を複数アップロードしており、著作権に関する意識は高くないと思われます。以上から先日の存続意見を変更して削除票とします。-- 2007年4月30日 (月) 02:27 (UTC) [返信 ]
  • (削除)初版と、曖さんの提示されたPDFを比較したところ、PDFの以下の部分を変更すると完全一致します。
    • 「1977年9月に生まれる。」を省く
    • 「以後、昨年」を「2004年」へ
    • 「メジャーデビュー」を「SONY MUSICからメジャー・デビュー」へ
  • 鉤括弧の種類や半角スペースの有無を除くと一言一句一致しており、偶然の一致とは到底考えられません。この資料か、同様の文面を掲載したウェブサイトその他からの転載が強く疑われます。--cpro 2007年4月30日 (月) 03:58 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)そちらのPDFについては私自身見たことがありませんけど・・・ まぁ、別にいいですけど。 特定版削除でも全削除でもどうでもいいですよ。 それだけ悪者にしたいならすればいいですけど・・・ 別に私は痛くもかゆくもありませんし、勝手なことばかり毎回言ってるみたいですし・・・ 相手側が知りもしないことをうだうだ説明しても仕方ないですからね。そこまで言うのであれば、皆様は何の資料も無しでさぞかし素晴らしい文面を描くことが可能なのでしょうね。素晴らしい方々です。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月30日 (月) 09:17 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)DRAGON BALL XYZさんは音楽記事の執筆者たちにこの依頼への参加を呼びかけていらっしゃいますが、その文面が、先だってj8takagiさんが呼びかけられたときの文面とほとんど同じです。このように他人の文章を「参考にして」しまう方ですから、同じ調子でこの記事でも「参考にして」しまったのでしょうね。--cpro 2007年4月30日 (月) 09:58 (UTC) [返信 ]
  • ま、何とでも言ってくださいな。その呼びかけの盗用は認めますよ。別に。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月30日 (月) 10:01 (UTC) [返信 ]
    • (コメント)私のコメントを大部分コピペしたんだろうな、とは推定していますがそれが「盗用」とは思いません。今回のような記事を削除すべきかどうかはあくまで「結果」をもとに行うべきであり、書いた人の意図や「人格」はせいぜい参考情報とすべきです。もしDRAGON BALL XYZさんがほかに問題のある行動をしていたとしても(←あくまで仮定です)、このケースでは著作権の侵害にはならないという可能性は十分にあります。もちろん、今後DRAGON BALL XYZさんに「参考にして」しまうことは慎重にしてほしいという気持ちはありますが。j8takagi 2007年5月1日 (火) 03:42 (UTC) [返信 ]
  • (削除よりコメント)文章に類似性があるのは明らか。公式ページが一ホームページの文面を利用するとは考えにくい。かなり昔のことの話なので判断するのは難しいですが、瞬さんの資料ともそっくりですし、やはりどこかからの転載の疑いが強いですよね。--天澄幽蛇[AZ Cafe] 2007年4月30日 (月) 10:10 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)上のPDFファイルを確認。初版と完全一致している。違いが見つけられないです。--fromm 2007年4月30日 (月) 11:30 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)芸能人記事はたいして編集していませんが、なぜか呼びかけがきたのでコメントさせていただきます。PDFと初版を見比べた限りでは、私は転載だと感じました。少なくとも、「参考にして文章を書いた」というレベルでは無いと思いますね。また、DRAGON BALL XYZさんの言動のなかで「皆様は何の資料も無しでさぞかし素晴らしい文面を描くことが可能なのでしょうね」とありますが、私は「資料を参考にすること≠資料を写すこと」だと思いますがね。--TaitaFkm 2007年4月30日 (月) 12:05 (UTC) [返信 ]
  • (削除)同じく呼びかけに応じます。ただ、著作権侵害は個々のケースを持って判断すべきであり、杓子定規に判断すべきではないと思います。--シャルル 2007年4月30日 (月) 13:16 (UTC) [返信 ]
  • (削除)同じく呼びかけに応じて。曖さんが提示されたPDFと初版を比較した限りでは、転載と判断します。また、内容はともかく表現について著作権が発生すると思われます。しかしこれを「判例」とすることには強く反対します。あくまでも個々の事例について個別に判断すべきです。--端くれの錬金術師 2007年4月30日 (月) 15:01 (UTC) [返信 ]
  • (削除)ウィキペディアでの公式な見解や線引きははっきりと分かりませんが、個人的には他の方と同じく「転載」の疑いが強いように思います。類似点が多く、書き出し以外は偶然の一致でかさなるとは思えませんし。--Dump 2007年4月30日 (月) 15:17 (UTC) [返信 ]
  • (削除)文面の一致が明らかに多い。転載元が公式ページとは限らず定かでないようですが、それにしても不可解な点が多いので削除票を投じます。--白菊 2007年4月30日 (月) 16:43 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)何故か呼びかけが来たので一応。公式ページと一致する箇所が多く、参考か転載の可能性は高いです。ですが、経歴を簡単に述べるとたいていは同じような文章になると思われ、「著作物」たる要件を満たしているか微妙です。--氷鷺 2007年4月30日 (月) 18:11 (UTC) [返信 ]
  • (削除)アイディアは盗作したようなのでこうしました。まぁ、被依頼版がSMEに不利益を与えることはないようにおもうし、同時にほっておいてもWikipediaは何の不利益も被らないとは思うが。--Lisa Li Lee (Nightmare ) 2007年5月1日 (火) 09:16 (UTC) [返信 ]
  • (コメント)再びコメントさせていただきたいのですが、文章をコピーして少し改変するというのはNGですが、参考にして自分で文章を書くということであれば問題ないはずです。どうもこの違いを理解されていない気がします。--TaitaFkm 2007年5月1日 (火) 12:11 (UTC) [返信 ]
  • (削除)確かに公式サイトの文と一致する点が多く、複製したと思われるので削除したほうが良いと思う。--横浜大塚 2007年5月2日 (水) 10:00 (UTC) [返信 ]
  • (削除)同じく削除に同意です。しかし、ここまで内容を充実させてきただけあって削除してしまうには個人的には惜しいのですが。--村上ぽち 2007年5月2日 (水) 12:30 (UTC) [返信 ]
  • (削除)初版とPDFを見比べましたが、やはり転載されたものと判断。確かに短い文章ではあるけれども、自分の言葉に直して記述することは充分可能な量だったと考えます。--ライアン 2007年5月3日 (木) 03:15 (UTC) [返信 ]
  • (削除)放っておいても削除になりそうですが、呼びかけに応じて。勿体無いとは感じますけど。--CHELSEA ROSE 2007年5月4日 (金) 04:40 (UTC) [返信 ]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /