IBM 7070
IBM7070は、1958年に発表された十進方式中間データ処理システムである[1] 。 IBM700/7000シリーズの一部であり、それまで真空管であった部分をトランジスタ化したIBM初のプログラム内蔵方式である[2] 。
「トランジスタ化した IBM 650」としてアップグレードパスを提供するよう設計されており、IBM 650やIBM 705の後継として期待されていた[3] が、IBM 7070とIBM 650との命令において互換性を持つように設定されていなかったことや、古いプログラムを実行するためにシミュレータが必要なこと、IBM 705のグレードアップ版としても発売されたもののIBM 705の文字セットを完全に表すことができなかったことなど非互換性が多かったため、完全な互換性を持つIBM 7080への転換が推進された。
また、IBM 7070シリーズでは、5者択2符号を用いてコード化し、文字は2桁のコードを用いて表され、データは十進10桁で保存されており、CPUの速度は約27KIPSであった。
このシリーズでは後にIBM 7072(1960年)とIBM 7074(1961年)が発表されて、その後徐々にIBM System/360(1964年発表)に置き換えられていった。
関連項目
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ Trucks, sheep and the IBM 7070, IBM
- ^ Emerson W. Pugh, Lyle R. Johnson, John H. Palmer, IBM's 360 and early 370 systems, MIT Press, 1991, ISBN 0-262-16123-0, p. 50
- ^ Bashe, Charles J.; Johnson, Lyle R; Palmer, John H.; Pugh, Emerson W. (1986). IBM's Early Computers. MIT. p. 473. ISBN 0-262-02225-7
外部リンク
[編集 ]- The IBM 7070
- BIRTH OF AN UNWANTED IBM COMPUTER Computer History Vignettes By Bob Bemer
- IBM 7070 documentation on Bitsavers.org
- Dave Pitts' IBM 7090 support - Includes a cross assembler for the IBM 7070/7074
IBMのコンピュータ | |
---|---|
1960年代以前 | |
スパコン | |
メインフレーム | |
ミッドレンジ | |
UNIXサーバー | |
x86サーバー | |
ブレードサーバー |
|
PureSystems | |
デスクトップPC (企業向け) |
|
デスクトップPC (消費者向け) | |
ノートPC | |
特殊目的 | |
関連項目 | |
|
専用機 |
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
汎用機 |
| ||||||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||||||
太字 は販売中、"-"は後継関係 |