コンテンツにスキップ
Wikipedia

89式魚雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、海上自衛隊の魚雷について説明しています。旧日本海軍の魚雷については「酸素魚雷」をご覧ください。
89式魚雷
89式魚雷の構造
種類魚雷(HWT)
原開発国 日本の旗 日本
運用史
配備期間 1989年-現在
配備先  海上自衛隊
開発史
開発者 技術研究本部
開発期間 1970年-1984年
諸元
重量 1,760キログラム (3,880 lb)[1]
全長 6,250ミリメートル (20.51 ft)[1]
直径 533ミリメートル (21.0 in)[1]

射程 27海里 (50 km)(40kt時)
21海里 (39 km)(55kt時)
炸薬量 高性能炸薬 267キログラム (589 lb)[1]

エンジン オットー燃料II使用斜板機関 [1]
深度 900m[1]
誘導方式 アクティブ/パッシブ音響ホーミング+有線誘導[1]
テンプレートを表示

89式魚雷(はちきゅうしきぎょらい)は、海上自衛隊が装備している長魚雷 [2]

開発名称G-RX2[1] [3] 、1989年に制式採用された。開発は技術研究本部、製造は三菱重工業 [2]

概要

[編集 ]
89式魚雷の搭載作業

潜水艦搭載の対潜水艦・対水上艦向け兵装であり[2] 80式魚雷の後継となるものである。平成26年度の政策評価書においては、89式魚雷及び89式魚雷(B)の2種類が記載されている[4]

オットー燃料IIを用いた熱航行機関の斜板機関を有している[5] [6] 。前作より雷速の向上が図られたほか、深深度対応も考慮された[7] 。有線誘導が可能で、アクティブ/パッシブ・ソナーを持つ。アメリカ合衆国Mk48に相当する。

後継として防衛装備庁において、囮装置をはじめとする魚雷防御手段などへの対応能力向上や、沿海・浅海域においても目標を探知・攻撃できることを目的とした18式魚雷が開発された。

搭載潜水艦

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i 世界の艦載兵器,『世界の艦船』2015年1月号増刊,海人社,P142-143
  2. ^ a b c 自衛隊装備年鑑 2006-2007,朝雲新聞,P343, ISBN 4-7509-1027-9
  3. ^ 水雷兵器,『丸スペシャル』No.76,潮書房,1983年,P44
  4. ^ 平成26年度 政策評価書(事前の事業評価)「静粛型魚雷用動力装置」
  5. ^ 「89式魚雷艦上取扱要具(その2)オットーフューエルII検知器」自衛艦等搭載武器等(陸上装備品等を含む)の検査・修理(専門業者実施工事分)に係る契約希望者募集要項
  6. ^ a b c d 海上自衛隊潜水艦の発達,『世界の艦船』2015年9月号増刊,海人社,2015年,P79-93
  7. ^ 艦載装備品開発の歩み,技術研究本部資料

参考文献

[編集 ]
  • Jane's Underwater Warfare Systems 2006-2007.
三菱財閥 - 三菱グループ
事業拠点
本社
事業所
製作所
造船所
グループ会社
共同企業体
現行
過去
製品
航空機
戦闘機
ヘリコプター
ジェット
装甲戦闘車両
戦車
装甲車
打上げ機 (英語版)
ミサイル
空対空
空対艦
艦対艦
地対艦
VLA
魚雷
船舶
潜水艦
その他
人物
スポーツ活動
現行
プロフェッショナル化
解散

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /