2011年世界陸上競技選手権大会
- Aragonés
- العربية
- Български
- Català
- Čeština
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Español
- Eesti
- فارسی
- Suomi
- Français
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Italiano
- Қазақша
- 한국어
- Lietuvių
- Latviešu
- Македонски
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Occitan
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- Türkçe
- Українська
- 中文
| 第13回世界陸上競技選手権大会 | |
|---|---|
| 開催地 | 大韓民国の旗 韓国・大邱 |
| 期間 | 8月27日 – 9月4日 |
| メイン会場 | 大邱スタジアム |
| 参加国 | 200か国 |
| 参加選手 | 1849人 |
| 種目数 | 47 (男子24, 女子23)種目 |
2011年世界陸上競技選手権大会(2011ねんせかいりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい)は、2011年に行われた、世界陸上競技選手権大会の第13回大会。韓国の大邱広域市の大邱スタジアムをメイン会場として2011年 8月27日から9月4日まで開催された。200の国と地域から選手1849名(男子986名・女子863名)、役員1563名、関係者3412名が参加し、47種目(男子24・女子23)の競技が実施された[1] 。この大会では男子×ばつ100mリレーの世界記録と3種目の大会記録が誕生した。アジアでの世界陸上の開催は2007年の大阪大会(日本)以来2大会ぶり3回目。
大会開催までの経緯
[編集 ]2007年3月にモンバサで開催された国際陸上競技連盟(IAAF)理事会で下記の立候補都市の中から、韓国の大邱での開催が決まった[2] [3] 。
開催中の出来事
[編集 ]8月27日、午前9時から最初の種目女子マラソンが行なわれ第13回世界陸上競技選手権大会は始まった。午後5時30分から開会式が行なわれジャック・ロゲ IOC会長が式に出席、国歌斉唱の後に曺海寧大会組織委員長、ラミン・ディアック IAAF会長、韓国の李明博大統領が開会宣言を行い大会は開幕した[4] 。大会スローガンはSprint Together for Tomorrow(明日に向かって共に走ろう)。大会マスコットはサルビで(SARBI)、サルビは韓国在来種の犬サプサルケが由来とされる[5] [6] 。
大会開幕前の8月24日、大邱市内のホテルで第48回IAAF総会が行なわれ202カ国365名の代表が出席、会長にラミン・ディアックが再選された[1] 。ディアックは2001年に就任し、4期目となった。副会長にはロバート・ハーシ、ダラーン・アルハマド、セバスチャン・コー、セルゲイ・ブブカが選出された。いずれも任期は2015年までの4年間[7] 。
IAAFは、同年3月の東日本大震災により被害を受けた日本に対して25万ドルの義援金を贈った。8月29日に大邱スタジアムでディアック会長が日本陸上競技連盟の河野洋平会長に小切手を手渡した。義援金は東日本大震災被災地域の陸上競技復興支援に充てられる[8] 。大会期間中の9月3日、室伏広治は東日本大震災の被災者支援が評価されて国際フェアプレー委員会から国際フェアプレー賞を受賞した[9] [10] 。この賞は、陸上競技では過去にキプチョゲ・ケイノ、セルゲイ・ブブカ、エミール・ザトペックらが受賞、他分野ではネルソン・マンデラ、モナコ大公アルベール2世、ボビー・チャールトンらが受賞している[11] 。
×ばつ100mリレーを終えた後に1500名の選手・ボランティアが参加して閉会式が行なわれ、大会旗が次回開催地のモスクワに引き継がれて大会は閉幕した[12] [13] 。朝鮮日報によると大会の予算総額は3,460億ウォン、経済効果は5兆5876億ウォン、大会はスタジアムに46万人の観客を集めた[14] [15] 。
記録
[編集 ]総合成績はアメリカが金12・銀8・銅8のメダルを獲得しベルリン大会(金10・銀6・銅6)を上回る成績を収めた[16] 。金7・銀8・銅3を獲得したケニアがアメリカに続き、前回(4・4・2)を上回る成績を残した[17] 。ケニアはヴィヴィアン・チェルイヨットが2種目優勝を飾るなど女子長距離3種目を席巻し[16] 、男子1500mのアスベル・キプロプがケニアに同種目初優勝をもたらした[18] 。3位のジャマイカも、金4・銀4・銅1の成績を残した。
×ばつ100mリレーでジャマイカ(ネスタ・カーター、マイケル・フレイター、ヨハン・ブレーク、ウサイン・ボルト)が37秒04を記録し世界記録と大会記録を更新した。従来の大会記録はジャマイカの(スティーブ・マリングス、マイケル・フレイター、ウサイン・ボルト、アサファ・パウエル)がベルリン大会で記録した37秒31だった。
×ばつ100mリレー以外に2種目の大会記録が更新された。女子100mHではサリー・ピアソンが世界歴代4位となる12秒28を記録し、ギンカ・ザゴルチェワがローマ大会で記録した12秒34を更新した[19] 。女子砲丸投げではバレリー・アダムスが21m24を記録し、ナタリア・リソフスカヤがローマ大会で記録した大会記録に並んだ。
×ばつ400mリレーのアメリカチームはヘルシンキ大会 ×ばつ400mリレーのアメリカ、女子砲丸投のバレリー・アダムスは大阪大会から3連続優勝を飾った。
前回大会まで男子10000m4大会連続優勝のケネニサ・ベケレが途中棄権に終わり、女子200m3大会連続優勝のアリソン・フェリックスも3位となった。 女子走高跳2大会連続優勝のブランカ・ブラシッチも2位となり惜敗、男子400mハードルのカーロン・クレメントも準決勝で敗退した。
×ばつ100mリレーで優勝を飾るなど世界選手権通算8枚目の金メダルを獲得し、カール・ルイス、マイケル・ジョンソンの最多獲得記録に並んだ[20] 。日本の室伏広治が男子ハンマー投で世界選手権男子最年長となる36歳325日で優勝を飾った。男子400mのグレナダのキラニ・ジェームスが同種目最年少となる18歳362日で優勝を飾り、グレナダに世界選手権初のメダルをもたらした[21] [22] 。男子やり投げでは、23歳のマティアス・デツォルドがアンドレアス・トルキルドセンの連覇を阻止し優勝した[18] 。男子砲丸投げは、21歳のダーヴィット・シュトールが優勝した[23] 。
開催国の韓国はメダルを獲得することが出来ずに大会を終えていた。開催国がメダルを獲得出来なかったのは2001 エドモントン大会以来、5大会ぶりで3例目になっていた。しかし、大会後に男子20km競歩でロシア人選手3人のドーピングが発覚しメダルがはく奪され、6位の韓国人選手が繰り上がって2019年に銅メダルが授与されたため、開催国でメダルなしではなくなった[24] 。
ドーピング対策
[編集 ]IAAFはこの大会からドーピング対策として大会期間中に出場選手全員の血液検査を行なった[25] [26] 。従来の尿検査も約500人を対象に抜き打ちで実施した[26] 。2000年代以降ヒト成長ホルモンやエリスロポエチン(EPO)、ステロイドによる新種のドーピング違反が発覚し、大会後にメダルの剥奪や成績の抹消がなされたケースがあり対策が施された[26] [27] 。
大会前の2011年6月にマンジット・カウル、アシュウィニ・アクンジらインドの短距離選手8名が蛋白同化剤使用[28] 、8月にはアメリカのマイク・ロジャースが興奮剤使用[29] 、ジャマイカのスティーブ・マリングスが利尿剤使用によるドーピング違反が発覚し、それぞれ資格停止処分を受けた[30] 。大会後の11月4日には、前述の計468検体の尿検査の結果、ポルトガルのサラ・モレイラと韓国の臨熙南の2名が禁止薬物の陽性反応を示し、暫定的に2年間の出場停止処分となったことが発表された[31] 。
またロシアのオルガ・カニスキナとセルゲイ・バクリンのドーピング違反が発覚し、メダル剥奪とそれぞれ3年2ヶ月と8年間の資格停止処分が言い渡された[32] 。
障害のある選手の出場
[編集 ]両足が義足のオスカー・ピストリウスと視覚障害のあるジェイソン・スミスの2選手が出場した。義足選手の世界選手権出場は初めて[33] 、視覚障害者の出場は過去に1999年セビリア大会女子1500m10位のマーラ・ランヤン(Marla Runyan)の例がある。ランヤンは2000年シドニーオリンピック1500mも10位、アテネオリンピック5000mにも出場した[34] ×ばつ400mリレーの出場機会は義足と他の選手の交錯を避けるためにセパレートコースを走る第一走者に限られていた[35] [36] 。ピストリウスが第一走者を務めた予選1組の南アフリカは2分59秒21の南アフリカ記録を樹立して3位で決勝進出を果たしたが、決勝ではピストリウスに替わってルイス・J・ヴァンジルが走った[37] 。南アフリカは銀メダルを獲得、予選を走ったピストリウスにもメダルが贈られた。ピストリウスに関しては2011年世界陸上競技選手権大会・男子400m、スミスに関しては2011年世界陸上競技選手権大会・男子100mを参照。また公開競技として車いす陸上競技2種目(男子400mT53、女子800mT54)が9月3日に実施された[38] 。
不正スタート
[編集 ]IAAFはフライングについて2010年1月から1回目で失格とする変更を適用しており、変更後初めての世界陸上競技選手権大会となった。従来の制度は1回目にフライングした選手と関係なく2回目以降に行なった選手を失格としており、故意のフライングによる悪影響と競技時間の遅延が指摘されていた[39] [40] 。
不正スタートによる失格
[編集 ]この大会では男子100m決勝でウサイン・ボルトが失格となり[41] 、ボルトの他にも男子100m準決勝のドウェイン・チェンバース、女子400m予選のクリスティーン・オールグーら複数のフライング失格者を出した[42] 。ボルトの失格は大きな反響を呼んだが、IAAFのラミン・ディアック会長はロンドンオリンピックもフライングは即失格とするルールで実施することを発表した[43] [44] 。
競技後の失格
[編集 ]3位以内の選手がレース後に失格となった事情を説明する。男子110mH決勝のダイロン・ロブレスが1位でゴールしたが、レーン侵害によりレース後に失格となった[45] 。ロブレスの腕がレース終盤で2度にわたり隣のレーンを走る劉翔を直撃、中国代表は劉翔がバランスを崩したと抗議し受け入れられた[44] [46] 。ロブレスに替わりジェイソン・リチャードソンが繰り上がって金メダルを獲得、以下順位が繰り上がった。男子5000mのイマネ・メルガは3位でゴールしたが、レース途中にコース内側にレーン侵害していたためにメルガも失格となり、デジェン・ゲブレメスケルが繰り上がって銅メダルを獲得した[47] 。
デイリープログラムの呪い
[編集 ]今大会では、毎日発行されるデイリープログラムの表紙を飾った選手が次々とメダルを逃していったことから「デイリープログラムの呪い」として話題になった[48] 。大会初日に男子棒高跳予選のスティーブン・フッカーが3回の試技全てを失敗し記録なしで敗退[42] 、2日目に男子100m決勝でボルトがフライングを犯して失格、3日目に男子110mハードル決勝で1着でゴールしたロブレスがレーン侵害によりレース後に失格、4日目に行なわれた女子棒高跳決勝のエレーナ・イシンバエワも6位に終わるなど表紙を飾った世界記録保持者やオリンピック・世界選手権の金メダリストが敗れ去った[49] [50] 。5日目に行なわれた唯一の種目女子20km競歩はこの日の表紙となったオルガ・カニスキナが優勝し、呪いは解かれたと言われた[51] [52] 。しかし、カニスキナは後にドーピング違反が発覚しメダルを剥奪された。6日目の表紙を飾った女子三段跳決勝のヤルヘリス・サビヌがハムストリングを傷めて4回目以降の試技を棄権して6位となり[53] 、7日目の女子200m決勝では表紙を2人で飾ったカーメリタ・ジーターとフェリックスがベロニカ・キャンベル=ブラウンと競り合い、敗れた。8日目の女子100mハードル決勝のサリー・ピアソンも自らが表紙を飾る事実と世間の注目を集めることに深刻なプレッシャーを感じていたが[54] 、大会記録と自らが持つオセアニア記録を更新し、さらに2011年世界最高記録で世界歴代4位となる12秒28を記録して圧勝した。ピアソンは、レース後にデイリープログラムを受け取って喜びと感情を爆発させた[19] [55] ×ばつ100mリレーに出場するボルトが表紙を飾ったが、ボルトがアンカーを務めるジャマイカも37秒04の世界新記録を樹立して優勝した。
会場
[編集 ]メイン会場の大邱スタジアムは大邱広域市 寿城区に位置し、2003年夏季ユニバーシアードや毎年5月に実施される大邱国際陸上の会場として使用されている。この大会に向けた改修が行なわれて2010年12月に工事が完了した。全面改装したトラックはイタリア・モンド社製のブルートラックとなった。同社製のトラックは弾力と反発性が大きいウレタンを使用しているため好記録が望めるとされており聯合ニュースによると「歴代の世界記録のうち230以上がモンドトラックで樹立」[56] と伝えられる実績がある[57] [58] [59] 。同社製トラックは1976年モントリオールオリンピック以降8大会のオリンピックスタジアムに採用されておりロンドンオリンピックのメイン会場であるロンドン・オリンピック・スタジアムにも採用される[60] [61] 。モンド(MONDO)はオフィシャルサプライヤーとして設備・用具を提供した[62] 。SEIKOがオフィシャルタイマーとして計時を担当しタイム・距離・風速を計測した[63] [64] 。
マラソンコースは中区東仁洞にある国債報償運動記念公園前を発着する市内周回コースで[65] 、スタートして東進し1周15kmのコースを右回りに2周した後、一部距離を短縮した同コースを12.195km走ってゴール地点を迎える経路設定がなされた。競歩コースは1周2kmの周回コース。国債報償運動記念公園前をスタートして東進、中区庁交差点を折り返して西進するとハニル劇場前を折り返してスタート地点に帰るコースを周回した[65] 。
-
競歩コースの様子
-
MONDO製の用具と選手
パートナー・賞金
[編集 ]TDK、トヨタ、アディダス、サムスン、セイコー、Sinopec、VTB、ポスコがIAAFのオフィシャルパートナーを務める[66] 。大会では個人およびリレー種目は8位までの選手(入賞者)およびチームに対してそれぞれ賞金が贈られる[67] 。マラソンはワールドカップを同時開催して国別の団体成績を競っており、個人分に加え6位までの団体に対して賞金が贈られる[67] [68] 。賞金総額は7,336,000USドル [69] 。また男子はTDK、女子はトヨタから各種目の世界新記録を樹立した選手に対して100,000USドルの賞金が贈られた。IAAFより発表された各種目の賞金額は以下を参照[67] 。
- 個人種目
- 1位 - 60,000USドル
- 2位 - 30,000USドル
- 3位 - 20,000USドル
- 4位 - 15,000USドル
- 5位 - 10,000USドル
- 6位 - 6000USドル
- 7位 - 5000USドル
- 8位 - 4000USドル
- リレー種目
- 1位 - 80,000USドル
- 2位 - 40,000USドル
- 3位 - 20,000USドル
- 4位 - 16,000USドル
- 5位 - 12,000USドル
- 6位 - 8000USドル
- 7位 - 6000USドル
- 8位 - 4000USドル
- マラソン
- 1位 - 20,000USドル
- 2位 - 15,000USドル
- 3位 - 12,000USドル
- 4位 - 10,000USドル
- 5位 - 8000USドル
- 6位 - 6000USドル
メディア
[編集 ]IAAFによるとこの大会は200以上の国と地域で放送され、9日間で延べ80億人に及ぶ視聴者数を想定していた[70] [71] 。韓国国内ではKBSがホストブロードキャスターを担当[72] 。夜7時から3時間枠で生中継の他、昼間の予選はダイジェストで放送、また深夜には決勝種目をダイジェストで放送された。総放送時間48時間にわたって放送。KBSはホームストレートで選手を追跡しながら撮影するレールカメラと中空から撮影するエアリアルカメラを導入して競技の模様を配信、また世界陸上史上初の3D放送の生中継を一部種目・韓国国内向けに限定して行なった[73] [74] 。
日本国内向けの放送は前大会に引き続きTBSが担当。注目競技をゴールデンタイムで、女子マラソン・男子50km競歩・男子マラソンを朝から生中継した。TBSは1997年にIAAFオフィシャルブロードキャスターとなり、IAAFマーケティングパートナーの電通を介してワールドアスレチックシリーズの日本国内向け放映権を取得。TBSは2009年に同契約を10年延長した[75] [76] 。
イギリス国内向け放送は第1回ヘルシンキ大会以来ベルリン大会まで担当したBBCに替わり、チャンネル4が行なった[77] 。フランスはフランス・テレビジョン、オーストラリアはSBSがそれぞれの国内放送を担当した[78] [79] 。
大会日程
[編集 ]
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- M : 午前中の実施種目 / A : 午後・夕方の実施種目
参加資格
[編集 ]| 男子 | 女子 | |||
|---|---|---|---|---|
| A | B | A | B | |
| 100m | 10.18 | 10.25 | 11.29 | 11.38 |
| 200m | 20.60 | 20.70 | 23.00 | 23.30 |
| 400m | 45.25 | 45.70 | 51.50 | 52.30 |
| 800m | 1:45.40 | 1:46.60 | 1:59.80 | 2:00.30 |
| 1500m | 3:35.00 | 3:38.00 | 4:05.90 | 4:08.90 |
| 5000m | 13:20.00 | 13:27.00 | 15:14.00 | 15:25.00 |
| 10000m | 27:40.00 | 28:00.00 | 31:45.00 | 32:00.00 |
| マラソン | 2:17:00 | 2:43:00 | ||
| 100mH | - | - | 12.96 | 13.15 |
| 110mH | 13.52 | 13.60 | - | - |
| 400mH | 49.40 | 49.80 | 55.40 | 56.55 |
| 3000mSC | 8:23.10 | 8:32.00 | 9:43.00 | 9:50.00 |
| ×ばつ100mリレー | 39.20 | 44.00 | ||
| ×ばつ400mリレー | 3:04.00 | 3:32.00 | ||
| 20km競歩 | 1:22:30 | 1:24:20 | 1:33:30 | 1:38:00 |
| 50km競歩 | 3:58:00 | 4:09.00 | - | - |
| 走幅跳 | 8m20 | 8m10 | 6m75 | 6m65 |
| 三段跳 | 17m20 | 16m85 | 14m30 | 14m10 |
| 走高跳 | 2m31 | 2m28 | 1m95 | 1m92 |
| 棒高跳 | 5m72 | 5m60 | 4m50 | 4m40 |
| 砲丸投 | 20m50 | 20m00 | 18m30 | 17m30 |
| 円盤投 | 65m00 | 63m00 | 62m00 | 59m50 |
| ハンマー投 | 78m00 | 74m00 | 71m50 | 69m00 |
| やり投 | 82m00 | 79m50 | 61m00 | 59m00 |
| 七種競技 | - | - | 6150 | 5950 |
| 十種競技 | 8200 | 8000 | - | - |
| 単位は : (時間、分) . (秒) | ||||
IAAFが発表した大会規約[80] [81] [82] によると、参加標準記録の有効期間は一部種目を除き、2010年10月1日から2011年8月15日(中央ヨーロッパ時間)までとなる。10000m、マラソン、混成競技、競歩、リレーは2010年1月1日から2011年8月15日(同)が有効期間となる。各国・各地域は種目ごとにA標準突破選手を4名までエントリーができ、最大3名まで出場可能。このエントリー4・出場3の枠にB標準突破選手を最大1名まで含めることができる。2010-2011年に行われたヨーロッパ選手権やアジア選手権など大陸選手権の個人種目優勝者(マラソンを除く)には、参加標準記録を問わず標準記録A突破と同等の参加資格が与えられる。リレーは最大6名までエントリー可能。マラソンは最大7名までエントリー、このうち5名が出場ができる。開催国・韓国は参加資格を問わずに各種目最低1名の選手が出場できる。また前回大会・2009年世界選手権優勝者に参加資格が与えられる。ジュニア選手・ユース選手は一部種目に出場できず、2011年12月31日までに16歳に達しない選手には参加資格が与えられない。
競技結果
[編集 ]男子
[編集 ]2007 | 2009 | 2011 | 2013 | 2015
女子
[編集 ]2007 | 2009 | 2011 | 2013 | 2015
この大会で誕生した世界記録・大会記録
[編集 ]| 世界記録 | ||
|---|---|---|
| ×ばつ100mリレー | 37.04 | ジャマイカの旗 ジャマイカ ネスタ・カーター マイケル・フレイター ヨハン・ブレーク ウサイン・ボルト |
| 大会記録 | ||
| 女子100mハードル | 12.28 | オーストラリアの旗 サリー・ピアソン |
| 女子砲丸投 | 21m24 | ニュージーランドの旗 バレリー・アダムス |
| エリア記録 | ||
| 女子やり投 | 68m38 アフリカ記録 |
南アフリカ共和国の旗 サネット・ビルジョエン |
| 男子50km競歩 | 3:49:32 南米記録 |
コロンビアの旗 アンドレ・チョチョ |
| ×ばつ100mリレー | 42.92 南米記録 |
ブラジルの旗 ブラジル Ana Cláudia Lemos Silva Vanda Gomes Franciela Krasucki Rosângela Santos |
| 女子棒高跳 | 4m85 南米記録 |
ブラジルの旗 ファビアナ・ムレル |
| 4 | ||
|---|---|---|
| ×ばつ400mリレー | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 | |
| 3 | ||
| ×ばつ400mリレー | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 | |
| 女子砲丸投 | ニュージーランドの旗 バレリー・アダムス | |
| 2 | ||
| 男子200m | ジャマイカの旗 ウサイン・ボルト | |
| 男子マラソン | ケニアの旗 アベル・キルイ | |
| 男子3000mSC | ケニアの旗 エゼキエル・ケンボイ | |
| ×ばつ100mリレー | ジャマイカの旗 ジャマイカ | |
| 男子走幅跳 | アメリカ合衆国の旗 ドワイト・フィリップス | |
| 男子円盤投 | ドイツの旗 ロバート・ハルティング | |
| 男子十種競技 | アメリカ合衆国の旗 トレイ・ハーディー | |
| 女子5000m | ケニアの旗 ヴィヴィアン・チェルイヨット | |
| 女子走幅跳 | アメリカ合衆国の旗 ブリトニー・リース | |
国別メダル受賞数
[編集 ]* 開催国
| 順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 | 12 | 8 | 8 | 28 |
| 2 | ケニアの旗 ケニア | 7 | 8 | 3 | 18 |
| 3 | ジャマイカの旗 ジャマイカ | 4 | 4 | 1 | 9 |
| 4 | ドイツの旗 ドイツ | 3 | 4 | 1 | 8 |
| 5 | イギリスの旗 イギリス | 3 | 3 | 2 | 8 |
| 6 | ロシアの旗 ロシア | 3 | 1 | 3 | 7 |
| 7 | 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 | 2 | 2 | 3 | 7 |
| 8 | 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 | 1 | 2 | 1 | 4 |
| 9 | オーストラリアの旗 オーストラリア | 1 | 2 | 0 | 3 |
| 10 | エチオピアの旗 エチオピア | 1 | 0 | 4 | 5 |
| 11 | コロンビアの旗 コロンビア | 1 | 0 | 1 | 2 |
| ポーランドの旗 ポーランド | 1 | 0 | 1 | 2 | |
| ウクライナの旗 ウクライナ | 1 | 0 | 1 | 2 | |
| 14 | ボツワナの旗 ボツワナ | 1 | 0 | 0 | 1 |
| ブラジルの旗 ブラジル | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| チェコの旗 チェコ | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| グレナダの旗 グレナダ | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| 日本の旗 日本 | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| ニュージーランドの旗 ニュージーランド | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| チュニジアの旗 チュニジア | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| 21 | キューバの旗 キューバ | 0 | 1 | 3 | 4 |
| フランスの旗 フランス | 0 | 1 | 3 | 4 | |
| 23 | ベラルーシの旗 ベラルーシ | 0 | 1 | 1 | 2 |
| イタリアの旗 イタリア | 0 | 1 | 1 | 2 | |
| 25 | カナダの旗 カナダ | 0 | 1 | 0 | 1 |
| クロアチアの旗 クロアチア | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| エストニアの旗 エストニア | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| ハンガリーの旗 ハンガリー | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| カザフスタンの旗 カザフスタン | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| ラトビアの旗 ラトビア | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| ノルウェーの旗 ノルウェー | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| プエルトリコの旗 プエルトリコ | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| スーダンの旗 スーダン | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| 34 | セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス | 0 | 0 | 2 | 2 |
| 35 | バハマの旗 バハマ | 0 | 0 | 1 | 1 |
| ベルギーの旗 ベルギー | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| イランの旗 イラン | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| スロベニアの旗 スロベニア | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| 大韓民国の旗 大韓民国 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| スペインの旗 スペイン | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| ジンバブエの旗 ジンバブエ | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| 計 | 47 | 47 | 47 | 141 | |
参加国・地域
[編集 ]202の国と地域から1945人の選手がエントリーし、最終的に200の国と地域から1849人の選手が出場した[85] [86] 。括弧内は選手数。
- アフガニスタン・イスラム共和国の旗 アフガニスタン・イスラム共和国 (1)
- アルバニアの旗 アルバニア (1)
- アルジェリアの旗 アルジェリア (10)
- アメリカ領サモアの旗 アメリカ領サモア (2)
- アンゴラの旗 アンゴラ (2)
- アンギラの旗 アンギラ (2)
- アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ (2)
- アルゼンチンの旗 アルゼンチン (6)
- アルメニアの旗 アルメニア (2)
- アルバの旗 アルバ (2)
- オーストラリアの旗 オーストラリア (47)
- オーストリアの旗 オーストリア (4)
- アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン (1)
- バハマの旗 バハマ (18)
- バーレーンの旗 バーレーン (13)
- バングラデシュの旗 バングラデシュ (1)
- バルバドスの旗 バルバドス (4)
- ベラルーシの旗 ベラルーシ (23)
- ベルギーの旗 ベルギー (11)
- ベリーズの旗 ベリーズ (2)
- ベナンの旗 ベナン (2)
- バミューダ諸島の旗 バミューダ諸島 (1)
- ブータンの旗 ブータン (1)
- ボリビアの旗 ボリビア (2)
- ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ (2)
- ボツワナの旗 ボツワナ (3)
- ブラジルの旗 ブラジル (31)
- イギリス領ヴァージン諸島の旗 イギリス領ヴァージン諸島 (1)
- ブルネイの旗 ブルネイ (1)
- ブルガリアの旗 ブルガリア (7)
- ブルキナファソの旗 ブルキナファソ (2)
- ブルンジの旗 ブルンジ (2)
- カンボジアの旗 カンボジア (1)
- カメルーンの旗 カメルーン (2)
- カナダの旗 カナダ (34)
- カーボベルデの旗 カーボベルデ (1)
- ケイマン諸島の旗 ケイマン諸島 (1)
- 中央アフリカ共和国の旗 中央アフリカ共和国 (1)
- チャドの旗 チャド (2)
- チリの旗 チリ (3)
- 中華人民共和国の旗 中国 (58)
- コロンビアの旗 コロンビア (21)
- コモロの旗 コモロ (2)
- コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 (1)
- コンゴ民主共和国の旗 コンゴ民主共和国 (2)
- クック諸島の旗 クック諸島 (1)
- コスタリカの旗 コスタリカ (2)
- コートジボワールの旗 コートジボワール (2)
- クロアチアの旗 クロアチア (6)
- キューバの旗 キューバ (31)
- キプロスの旗 キプロス (2)
- チェコの旗 チェコ (21)
- デンマークの旗 デンマーク (6)
- ジブチの旗 ジブチ (2)
- ドミニカ国の旗 ドミニカ国 (1)
- ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 (4)
- エクアドルの旗 エクアドル (6)
- エジプトの旗 エジプト (5)
- エルサルバドルの旗 エルサルバドル (2)
- 赤道ギニアの旗 赤道ギニア (2)
- エリトリアの旗 エリトリア (9)
- エストニアの旗 エストニア (10)[87]
- エチオピアの旗 エチオピア (42)
- ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦 (2)
- フィジーの旗 フィジー (1)
- フィンランドの旗 フィンランド (17)[88]
- フランスの旗 フランス (46)
- フランス領ポリネシアの旗 フランス領ポリネシア (1)
- ガボンの旗 ガボン (2)
- ガンビアの旗 ガンビア (2)
- ドイツの旗 ドイツ (78)
- ガーナの旗 ガーナ (7)
- ジブラルタルの旗 ジブラルタル (1)
- イギリスの旗 イギリス (69)
- ギリシャの旗 ギリシャ (12)
- グレナダの旗 グレナダ (3)
- グアムの旗 グアム (2)
- グアテマラの旗 グアテマラ (2)
- ギニアの旗 ギニア (2)
- ギニアビサウの旗 ギニアビサウ (2)
- ガイアナの旗 ガイアナ (1)
- ハイチの旗 ハイチ (3)
- ホンジュラスの旗 ホンジュラス (2)
- 香港の旗 香港 (2)
- ハンガリーの旗 ハンガリー (12)[88]
- アイスランドの旗 アイスランド (2)
- インドの旗 インド (8)[89]
- インドネシアの旗 インドネシア (2)
- イランの旗 イラン (7)
- イラクの旗 イラク (2)
- アイルランドの旗 アイルランド (17)
- イスラエルの旗 イスラエル (5)
- イタリアの旗 イタリア (33)
- ジャマイカの旗 ジャマイカ (51)
- 日本の旗 日本 (52)
- カザフスタンの旗 カザフスタン (14)
- ケニアの旗 ケニア (48)
- キリバスの旗 キリバス (2)
- 大韓民国の旗 韓国 (63) (開催国)
- クウェートの旗 クウェート (2)
- キルギスの旗 キルギス (2)
- ラオスの旗 ラオス (2)
- ラトビアの旗 ラトビア (13)
- レバノンの旗 レバノン (1)
- レソトの旗 レソト (2)
- リベリアの旗 リベリア (2)
- リビアの旗 リビア (1)
- リトアニアの旗 リトアニア (15)
- マカオの旗 マカオ (1)
- 北マケドニア共和国の旗 マケドニア (1)
- マダガスカルの旗 マダガスカル (1)
- マラウイの旗 マラウイ (2)
- マレーシアの旗 マレーシア (2)
- モルディブの旗 モルディブ (2)
- マリ共和国の旗 マリ共和国 (2)
- マルタの旗 マルタ (2)
- マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島 (1)
- モーリタニアの旗 モーリタニア (2)
- モーリシャスの旗 モーリシャス (2)
- メキシコの旗 メキシコ (10)
- モルドバの旗 モルドバ (3)
- モナコの旗 モナコ (1)
- モンゴルの旗 モンゴル (2)
- モンテネグロの旗 モンテネグロ (2)
- モロッコの旗 モロッコ (19)
- モザンビークの旗 モザンビーク (2)
- ミャンマーの旗 ミャンマー (2)
- ナミビアの旗 ナミビア (2)
- ナウルの旗 ナウル (2)
- ネパールの旗 ネパール (2)
- オランダの旗 オランダ (20)[88]
- ニュージーランドの旗 ニュージーランド (8)
- ニカラグアの旗 ニカラグア (2)
- ニジェールの旗 ニジェール (2)
- ナイジェリアの旗 ナイジェリア (14)
- 北マリアナ諸島 (2)
- ノルウェーの旗 ノルウェー (16)
- オマーンの旗 オマーン (1)
- パキスタンの旗 パキスタン (1)
- パラオの旗 パラオ (2)
- パレスチナの旗 パレスチナ (1)
- パナマの旗 パナマ (2)
- パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア (2)
- パラグアイの旗 パラグアイ (1)
- ペルーの旗 ペルー (5)
- フィリピンの旗 フィリピン (2)
- ポーランドの旗 ポーランド (43)
- ポルトガルの旗 ポルトガル (25)[90]
- プエルトリコの旗 プエルトリコ (8)
- カタールの旗 カタール (4)
- ルーマニアの旗 ルーマニア (8)
- ロシアの旗 ロシア (83)
- ルワンダの旗 ルワンダ (2)
- セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス (5)
- セントルシアの旗 セントルシア (2)
- セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセント・グレナディーン (2)
- サモアの旗 サモア (1)
- サンマリノの旗 サンマリノ (2)
- サントメ・プリンシペの旗 サントメ・プリンシペ (2)
- サウジアラビアの旗 サウジアラビア (11)
- セネガルの旗 セネガル (2)
- セルビアの旗 セルビア (9)
- セーシェルの旗 セーシェル (2)
- シエラレオネの旗 シエラレオネ (2)
- シンガポールの旗 シンガポール (2)
- スロバキアの旗 スロバキア (8)
- スロベニアの旗 スロベニア (10)
- ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 (2)
- ソマリアの旗 ソマリア (1)
- 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 (33)
- スペインの旗 スペイン (49)
- スリランカの旗 スリランカ (2)
- スーダンの旗 スーダン (3)
- スリナムの旗 スリナム (2)
- エスワティニの旗 エスワティニ (2)
- スウェーデンの旗 スウェーデン (17)
- スイスの旗 スイス (19)
- シリアの旗 シリア (1)
- タジキスタンの旗 タジキスタン (2)
- チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ (8)
- タンザニアの旗 タンザニア (1)
- タイ王国の旗 タイ王国 (8)
- 東ティモールの旗 東ティモール (1)
- トーゴの旗 トーゴ (1)
- トンガの旗 トンガ (2)
- トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ (19)
- チュニジアの旗 チュニジア (5)
- トルコの旗 トルコ (21)
- トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン (2)
- タークス・カイコス諸島の旗 タークス・カイコス諸島 (1)
- ツバルの旗 ツバル (2)
- ウガンダの旗 ウガンダ (14)
- ウクライナの旗 ウクライナ (57)
- アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 (2)
- アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 (155)
- ウルグアイの旗 ウルグアイ (2)
- アメリカ領ヴァージン諸島の旗 アメリカ領ヴァージン諸島 (3)
- ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン (7)
- バヌアツの旗 バヌアツ (2)
- ベネズエラの旗 ベネズエラ (3)
- ベトナムの旗 ベトナム (1)
- イエメンの旗 イエメン (2)
- ザンビアの旗 ザンビア (3)
- ジンバブエの旗 ジンバブエ (4)
脚注・出典
[編集 ]- 2011 Daegu TIMETABLE / RESULTS World Athletics.
- Bob Ramsak (2011年08月27日). Daegu 2011 - Day 1 SUMMARY - 27 August World Athletics.
- Bob Ramsak (2011年08月28日). Daegu 2011 - Day 2 SUMMARY - 28 August World Athletics.
- Bob Ramsak (2011年08月29日). Daegu 2011 - Day 3 SUMMARY - 29 August World Athletics.
- Bob Ramsak (2011年08月30日). Daegu 2011 - Day 4 SUMMARY - 30 August World Athletics.
- Bob Ramsak (2011年09月01日). Daegu 2011 - Day 6 SUMMARY - 1 September World Athletics.
- Bob Ramsak (2011年09月02日). Daegu 2011 - Day 7 SUMMARY - 2 September World Athletics.
- Bob Ramsak (2011年09月04日). Daegu 2011 - Day 9 SUMMARY - 4 September World Athletics.
- ^ a b IAAF Council Meeting and IAAF / LOC Press Conference summary – Daegu 2011... UPDATED IAAF (2011年09月04日). 2025年10月13日閲覧
- ^ Candidates confirmed for 2011 and 2013 World Championships in Athletics IAAF (2006年12月03日). 2025年10月7日閲覧
- ^ Daegu and Moscow celebrate...President Diack acknowledges "Four great cities in the race from three different continents" IAAF (2007年03月28日). 2025年10月7日閲覧
- ^ IAAF confers Gold Order of Merit on President of Korea, who declares open Daegu 2011 in spectacular ceremony IAAF (2011年08月27日). 2025年10月13日閲覧
- ^ daegu2011 2011大会 IAAF. 2011年8月28日閲覧
- ^ Mascot named ‘Sarbi’ for the 2011 IAAF World Championships The Korea Herald (2011年05月27日). 2025年10月14日閲覧
- ^ IAAF Congress Day 1 – Daegu 2011: ELECTION RESULTS, 24 Aug - update! IAAF (2011年08月24日). 2025年10月13日閲覧
- ^ IAAF hammers home tsunami relief support with donation of 250,000ドル to JAAF delegation in Daegu IAAF (2011年08月30日). 2025年10月13日閲覧
- ^ Murofushi wins International Fair Play Award – Daegu 2011 IAAF (2011年09月03日). 2025年10月13日閲覧
- ^ Koji Murofushi awarded the World Fair Play Trophy International Fair Play Committee. 2025年10月13日閲覧
- ^ Kip Keino receives Fair Play Award in Paris IAAF (2003年01月10日). 2025年10月13日閲覧
- ^ Yoo Jee-ho (2011年09月04日). World championships come to close with rollicking ceremony 聯合ニュース. 2011年9月8日閲覧[リンク切れ ]
- ^ Robert Lee and Oh Kyu-wook (2011年09月04日). Bolt, Jamaica set world record コリアヘラルド. 2011年9月8日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 116期株主通信 TDK TODAY TDK. 2025年10月14日閲覧
- ^ 大邱世界陸上:地方都市の開催能力への懸念一掃(上) 朝鮮日報 (2011年09月05日). 2011年9月10日閲覧[リンク切れ ]
- ^ a b Bob Ramsak (2011年09月04日). Daegu 2011 - Day 9 SUMMARY - 4 September IAAF. 2025年10月13日閲覧
- ^ ELIAS MAKORI (2011年09月04日). Kenya neck and neck with superpowers Daily Nation. 2025年10月13日閲覧
- ^ a b Mike Rowbottom (2011年09月03日). DMen's Javelin Throw - Final - De Zordo dethrones Thorkildsen IAAF. 2025年10月13日閲覧
- ^ a b World Athletics 2011: Pearson dominates 100m hurdles BBC (2011年09月03日). 2025年10月13日閲覧
- ^ Brian Cazeneuve (2011年09月07日). Surprises at IAAF worlds; women prevail at rowing worlds SI. 2025年10月13日閲覧
- ^ Bob Ramsak (2011年08月30日). Daegu 2011 - Day 4 SUMMARY - 30 August IAAF. 2025年10月13日閲覧
- ^ Andy Bull (2011年08月30日). Grenada teenager Kirani James strikes 400m gold at world championships ガーディアン. 2025年10月13日閲覧
- ^ Bob Ramsak (2011年09月02日). Daegu 2011 - Day 7 SUMMARY - 2 September IAAF. 2025年10月13日閲覧
- ^ "8年越しのメダル授与"の珍事 スポーツソウル日本語版(2019年10月02日). 2022年7月17日閲覧
- ^ World Athletics 2011: IAAF launches Daegu blood tests BBC (2011年08月11日). 2011年8月28日閲覧
- ^ a b c Blood tests for all athletes in Daegu in unprecedented Anti-doping programme IAAF (2011年08月11日). 2025年10月14日閲覧
- ^ Ossian Shine (2011年08月11日). All athletes in Daegu to be blood-tested, says IAAF ロイター. 2011年8月29日閲覧
- ^ India: Six athletes fail doping test BBC (2011年07月01日). 2011年9月7日閲覧
- ^ American sprinter Michael Rodgers tests positive for banned stimulant ガーディアン (2011年08月16日). 2011年9月7日閲覧
- ^ Steve Mullings faces lifetime ban after positive drugs test BBC (2011年08月19日). 2011年9月7日閲覧
- ^ 陸上=ポルトガルと韓国の2選手、世界選手権で薬物陽性反応 - ロイター、2011年11月5日
- ^ "世陸金のロシア競歩選手、2度目のドーピング違反 資格停止8年(AFP=時事)". Yahoo!ニュース. 2019年8月23日閲覧。
- ^ Ian Chadband (2011年08月28日). Oscar Pistorius makes history at World Athletics Championships in Daegu as he qualifies for men's 400m semi-finals テレグラフ. 2011年9月7日閲覧
- ^ Oscar "Blade Runner" Pistorius just wants to run Read more: AP. スポーツイラストレイテッド (2011年08月10日). 2011年9月8日閲覧[リンク切れ ]
- ^ Bolt and Pistorius - the star of world athletics チャンネル4 (2011年09月02日). 2011年9月8日閲覧
- ^ Jason Humphries (2011年08月08日). REFILE-UPDATE 1-Athletics-Pistorius to run at world championships ロイター. 2011年9月8日閲覧
- ^ John Mehaffey (2011年09月07日). Pistorius surprised at omission from relay final ロイター. 2025年10月14日閲覧
- ^ 女子車いす800m、土田が銀 陸上世界の公開競技 共同通信 (2011年09月03日). 2011年9月4日閲覧
- ^ Mitch Phillips (2009年08月12日). One false start and you are out from 2010, says IAAF ロイター. 2011年8月31日閲覧
- ^ World Athletics: IAAF sanctions immediate disqualification for false starts come January デイリー・テレグラフ (2009年09月12日). 2011年8月31日閲覧
- ^ Bob Ramsak (2011年08月28日). Daegu 2011 - Day 2 SUMMARY - 28 August IAAF. 2025年10月14日閲覧
- ^ a b Bob Ramsak (2011年08月27日). Daegu 2011 - Day 1 SUMMARY - 27 August IAAF. 2025年10月14日閲覧
- ^ World Athletics 2011: False-start rule will not change for 2012 Olympics BBC (2011年09月04日). 2011年9月7日閲覧
- ^ a b Ossian Shine (2011年09月04日). Championships close with rule debate raging ロイター (2011年09月04日). 2011年9月7日閲覧
- ^ Bob Ramsak (2011年08月29日). Daegu 2011 - Day 3 SUMMARY - 29 August IAAF. 2025年10月14日閲覧
- ^ World Athletics 2011: Dayron Robles disqualified BBC (2011年08月29日). 2011年9月7日閲覧
- ^ Simon Hart (2011年09月05日). World Athletics Championships: patience pays off for Mo Farah as he wins 5,000m gold テレグラフ. 2011年9月7日閲覧
- ^ <大邱世界陸上>ボルト・ロブレス・イシンバエワ...大会パンフレット表紙の呪い?
- ^ Ossian Shine (2011年08月31日). Kaniskina breaks curse, Daegu catches breath in world athletics ロイター. 2011年9月7日閲覧
- ^ Len Johnson (2011年09月01日). Women's Triple Jump - Final - Saladuha ends Savigne’s reign IAAF. 2025年10月14日閲覧
- ^ Jaeyeon Woo (2011年08月31日). At IAAF Championship, `Cover Curse’ Breaks ウォール・ストリート・ジャーナル. 2011年9月8日閲覧
- ^ Jon Mulkeen (2011年08月31日). Kaniskina breaks cover curse to walk her way into history books IAAF. 2011年9月7日閲覧
- ^ 'Cover curse' returns, Saladuha wins triple jump Reuters. ガーディアン (2011年09月01日). 2011年9月7日閲覧
- ^ Nicole Jeffery (2011年09月05日). A jinx was not going to stop Sally Pearson from claiming gold オーストラリアン. 2011年9月7日閲覧
- ^ Nicole Jeffery (2011年09月03日). Sally Pearson delivers world championship gold オーストラリアン. 2011年9月7日閲覧
- ^ 大邱世界陸上あす開幕、入場券販売率96% 聯合ニュース (2011年08月26日). 2011年8月29日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 強い弾力、記録の期待 世界陸上、トラック完成 8月開催の韓国・大邱市 西日本新聞 (2011年07月04日). 2011年8月29日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 本格整備終えた2011大邱世界陸上選手権大会 ウィークリー共感. Korea.net (2011年07月14日). 2011年8月29日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 300 WORLD RECORDS AND COUNTING MONDO. 2025年10月14日閲覧
- ^ シティーニュース「大邱スタジアム、国際公認「Class-1」認証を獲得」 大邱市 (2011年05月17日). 2011年8月29日閲覧[リンク切れ ]
- ^ daegu2011 Inauguration of "most updated" Daegu Stadium track IAAF (2010年12月18日). 2025年10月14日閲覧
- ^ XIII World Championships in Athletics MONDO (2011年08月23日). 2011年9月4日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 世界陸上2011韓国テグ タイムングチーム SEIKO. 2011年8月30日閲覧[リンク切れ ]
- ^ Record & History SEIKO. 2025年10月14日閲覧
- ^ a b taegu2011 Marathon Course IAAF. 2011年8月29日閲覧
- ^ POSCO becomes 8th Official International Sponsor of the IAAF World Championships, Daegu 2011 IAAF (2011年05月16日). 2025年10月14日閲覧
- ^ a b c 201 Member Federations Set for Daegu World Champs IAAF (2011年05月04日). 2011年8月11日閲覧
- ^ ENTRY RULES IAAF 2011年9月4日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 賞金総額は約6億円 個人優勝には約490万円 msn産経ニュース (2011年05月05日). 2011年8月11日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 2011 IAAF World Championships to be broadcast in over 200 territories worldwide IAAF (2011年08月26日). 2025年10月14日閲覧
- ^ One week-to-go to the greatest sports show of 2011 – IAAF World Championships, Daegu, Korea IAAF (2011年08月19日). 2025年10月14日閲覧
- ^ LOC and KBS sign ‘Host Broadcaster Basic Agreement’ for Daegu 2011’ IAAF (2010年08月26日). 2025年10月14日閲覧
- ^ 孫章薫 (2011年09月07日). 大邱世界陸上:最新の中継技術で世界のファンを魅了 朝鮮日報. 2011年9月8日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 世界陸上の一部競技を3D生中継、世界初の試験放送 聯合ニュース (2011年08月25日). 2011年9月8日閲覧[リンク切れ ]
- ^ IAAF and Tokyo Broadcasting System extend partnership IAAF (2009年08月19日). 2025年10月14日閲覧
- ^ Official IAAF Partners IAAF . 2011年9月4日閲覧[リンク切れ ]
- ^ Des Lynam (2011年09月02日). World Athletics Championships 2011: Channel 4 has dropped the baton in South Korea, says Des Lynam テレグラフ. 2011年9月8日閲覧
- ^ Broadcasting rights deal secures terrestrial coverage in France IAAF (2011年01月26日). 2025年10月14日閲覧
- ^ Further broadcasting agreements concluded in Asia and Europe IAAF (2011年06月22日). 2025年10月14日閲覧
- ^ 13th IAAF WORLD CHAMPIONSHIPS IN ATHLETICS ENTRY STANDARDS 日本陸上競技連盟. 2011年8月17日閲覧[リンク切れ ]
- ^ 世界陸上テグ大会参加標準記録突破者一覧 日本陸上競技連盟. 2025年10月14日閲覧
- ^ 13th IAAF 13th IAAF WORLD CHAMPIONSHIPS IN ATHLETICS ENTRY STANDARDS 日本陸上競技連盟. 2025年10月14日閲覧
- ^ Timetable/Results WorldAthletics. 2025年10月14日閲覧
- ^ MedalTable WorldAthletics. 2025年10月14日閲覧
- ^ Daegu Entry List IAAF. 2011年8月26日閲覧
- ^ 100 days to go - Moscow 2013 IAAF (2013年05月02日). 2025年10月14日閲覧
- ^ Eesti Kergejõustikuliit kinnitas MM-ile üheksaliikmelise koondise Estonian Athetlic Association confirms 9-member team Estonian Athletic Association (2011年08月15日). 2011年8月15日閲覧
- ^ a b c Latest World Championships news: Finland, Hungary and the Netherlands teams ヨーロッパ陸上競技連盟 (2011年08月15日). 2011年8月15日閲覧
- ^ 8 member team for India at world championship athletics The Hindu. 2011年8月19日閲覧
- ^ Daegu – 24 Seleccionados para competir na Coreia Portuguese Athletics Federation. 2011年8月16日閲覧
- ^ 1位は6880点を獲得したロシアのタチアナ・チェルノワであったが、ドーピングが発覚し記録抹消。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 13th IAAF World Championships in Athletics Results
- 種目別ビデオハイライト (英語) - IAAF
- 世界陸上韓国テグ - TBS
- 世界陸上2011 - sportsnavi