2005年の相撲
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| 2005年 こちらもご覧下さい |
|---|
| 各年のスポーツ |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| 競輪 |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| サッカー |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| 自転車競技 |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| 相撲 |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| 日本競馬 |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| バスケットボール |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| バレーボール |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| 野球 |
| 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 |
| ■しかくヘルプ |
< 2005年 | 2005年のスポーツ
2005年の相撲(2005ねんのすもう)では、相撲について2005年(平成17年)の出来事を述べる。
概要
[編集 ]史上初の7連覇・年間6場所完全制覇、年間最多勝利記録を更新する84勝など、この年も横綱・朝青龍の強さが際だつ1年となった。その一方で琴欧州を筆頭に、白鵬、稀勢の里、普天王など若手力士の台頭も見られた。
できごと
[編集 ]- 9月25日 - 大相撲9月場所で、横綱 朝青龍が優勝を果たし、年6場所制になってから史上2人目の6場所連続優勝を遂げた。
- 11月26日 - 大相撲11月場所、横綱・朝青龍が優勝を決め、史上初となる7連覇と年間6場所完全制覇を達成、さらに北の湖の持つ年間最多勝利記録を更新した。
- 11月30日 - 大相撲の関脇 琴欧州が大関昇進。ヨーロッパ勢では初の大関誕生。
大相撲
[編集 ]本場所
[編集 ]一月場所(初場所)
[編集 ]両国国技館(東京都)を会場に、初日の1月9日(日)から千秋楽の1月23日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(2場所連続10回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 該当者なし | |
| 技能賞 | 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 11勝4敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 皇司信秀(入間川部屋 兵庫県 三木市出身) - 12勝3敗 | |
| 幕下優勝 | 千代白鵬大樹(九重部屋 熊本県 山鹿市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 仲の国超(湊部屋 中華人民共和国の旗 中国 北京市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 隆の富士幸寛(鳴戸部屋 岐阜県 関市出身) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 中谷拳(春日野部屋 東京都 大田区) - 6勝1敗 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
→詳細は「大相撲平成17年1月場所」を参照
三月場所(春場所、大阪場所)
[編集 ]大阪府立体育会館(大阪市)を会場に、初日の3月13日(日)から千秋楽の3月27日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 14勝1敗(3場所連続11回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 玉乃島新(片男波部屋 福島県 西白河郡 泉崎村) - 12勝3敗(8場所ぶり4回目) | |
| 技能賞 | 海鵬涼至(八角部屋 青森県 西津軽郡 深浦町出身) - 11勝4敗(21場所ぶり2回目) 安馬公平(安治川部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 9勝6敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 琴奨菊一弘(佐渡ヶ嶽部屋 福岡県 柳川市出身) - 13勝2敗 | |
| 幕下優勝 | 旭南海丈一郎(大島部屋 鹿児島県 大島郡 天城町) - 6勝1敗 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 三段目優勝 | 玉力道栄来(片男波部屋 東京都 江戸川区) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序二段優勝 | 不動山昴(高島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 澤井豪太郎(境川部屋 大阪府 寝屋川市出身) - 7戦全勝 | |
→詳細は「大相撲平成17年3月場所」を参照
五月場所(夏場所)
[編集 ]両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月8日(日)から千秋楽の5月22日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(4場所連続12回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 旭鷲山昇(大島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(初受賞) 普天王水(出羽海部屋 熊本県玉名郡 天水町出身) - 11勝4敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県 岡崎市出身) - 13勝2敗(20場所ぶり6回目) | |
| 十両優勝 | 栃栄篤史(春日野部屋 佐賀県 佐賀郡 富士町出身) - 12勝3敗 | |
| 幕下優勝 | 潮丸元康(東関部屋 静岡県 静岡市 葵区出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 保志桜有太(八角部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序二段優勝 | 門元隆太(境川部屋 山口県 下関市出身) - 7戦全勝 | |
| 序ノ口優勝 | 中西健二(阿武松部屋 東京都葛飾区出身) - 7戦全勝 | |
→詳細は「大相撲平成17年5月場所」を参照
七月場所(名古屋場所)
[編集 ]愛知県体育館(名古屋市)を会場に、初日の7月10日(日)から千秋楽の7月24日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(5場所連続13回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 琴欧州勝紀(佐渡ヶ嶽部屋 ブルガリア・ベリコタロノボ出身) - 12勝3敗(初受賞) |
| 敢闘賞 | 黒海太(追手風部屋 ジョージア (国)の旗 ジョージア・トビリシ出身) - 9勝6敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 普天王水(出羽海部屋 熊本県玉名郡天水町出身) - 10勝5敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 時津海正博(時津風部屋 長崎県 五島市出身) - 11勝4敗 | |
| 幕下優勝 | 中尾蓮宝輝(松ヶ根部屋 和歌山県 和歌山市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 澤井豪太郎(境川部屋 大阪府寝屋川市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 中西健二(阿武松部屋 東京都葛飾区出身) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 高橋亮三(時津風部屋 福島県福島市出身) - 7戦全勝 | |
→詳細は「大相撲平成17年7月場所」を参照
九月場所(秋場所)
[編集 ]両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月11日(日)から千秋楽の9月25日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(6場所連続14回目) ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 琴欧州勝紀(佐渡ヶ嶽部屋 ブルガリア・ベリコタロノボ出身) - 13勝2敗(5場所ぶり2回目) 稀勢の里寛(鳴戸部屋 茨城県 牛久市出身)(初受賞) - 12勝3敗 | |
| 技能賞 | 該当者なし | |
| 十両優勝 | 豊ノ島大樹(時津風部屋 高知県 宿毛市出身) - 14勝1敗 | |
| 幕下優勝 | 若麒麟真一(尾車部屋 兵庫県川西市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 芳王功士(立浪部屋 千葉県 東葛飾郡 関宿町出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 若ノ鵬寿則(間垣部屋 ロシアの旗 ロシア・アラギル出身) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 梓弓俊作(阿武松部屋 奈良県 吉野郡 吉野町出身) - 7戦全勝 | |
→詳細は「大相撲平成17年9月場所」を参照
十一月場所(九州場所)
[編集 ]福岡国際センター(福岡市)を会場に、初日の11月13日(日)から千秋楽の11月27日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 14勝1敗(7場所連続15回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 琴欧州勝紀(佐渡ヶ嶽部屋 ブルガリア・ベリコタロノボ出身) - 11勝4敗(2場所ぶり2回目) |
| 敢闘賞 | 琴欧州勝紀(佐渡ヶ嶽部屋 ブルガリア・ベリコタロノボ出身) - 11勝4敗(2場所連続3回目) 雅山哲士(武蔵川部屋 茨城県水戸市出身) - 10勝5敗(33場所ぶり4回目) 栃乃花仁(春日野部屋 岩手県 九戸郡 山形村出身)(33場所ぶり2回目) - 11勝4敗 | |
| 技能賞 | 時天空慶晃(時津風部屋 モンゴルの旗 モンゴル・トゥブ県出身)(初受賞) - 10勝5敗 | |
| 十両優勝 | 闘牙進(高砂部屋 千葉県 市川市出身) - 12勝3敗 | |
| 幕下優勝 | 澤井豪太郎(境川部屋 大阪府寝屋川市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 影山雄一郎(春日野部屋 高知県安芸市出身) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序二段優勝 | 中板秀二(間垣部屋 石川県 珠洲市出身) - 7戦全勝 ※(注記)優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 千代錦充斉(九重部屋 熊本県球磨郡 錦町出身) - 7戦全勝 | |
→詳細は「大相撲平成17年11月場所」を参照
トーナメント大会
[編集 ]- 第29回日本大相撲トーナメント(2月6日・国技館)
- 優勝:白鵬翔(初優勝)
- 第14回大相撲最強決定戦(大阪城ホール)
- 優勝:黒海太(初優勝)
- 第64回明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会(10月3日・国技館)
- 優勝:琴欧州勝紀(初優勝)
地方巡業
[編集 ]新弟子検査合格者
[編集 ]- 四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
| 場所 | 主な合格者 | 四股名 | 最高位 | 最終場所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 澤井豪太郎 | 豪栄道豪太郎 [1] | 大関 | 2020年1月場所 | |
| 影山雄一郎 | 栃煌山雄一郎 [2] | 関脇 | 2020年3月場所[注 1] | ||
| 福岡歩 | 隠岐の海歩 [3] | 関脇 | 2023年1月場所 | ||
| 門元隆太 | 豊響隆太 [1] | 前頭2枚目 | 2021年5月場所[注 2] | ||
| 3月場所 | 髙安晃 | 髙安晃 [4] | (現役) | ||
| 東口翔太 | 勢翔太 [5] | 関脇 | 2021年5月場所[注 2] | ||
| ガグロエフ・ソスラン・アレキサンドロヴィッチ | 若ノ鵬寿則 [1] | 前頭筆頭 | 2008年7月場所(解雇) | ||
| 中西健二 | 大道健二 [4] | 前頭8枚目 | 2016年1月場所 | ||
| 松嶋広太 | 旭日松広太 [6] | 前頭11枚目 | 2021年5月場所[注 2] | 第2検査合格 | |
| 住洋樹 | 飛翔富士廣樹 [7] | 十両13枚目 | 2017年1月場所 | ||
| 5月場所 | 高橋亮三 | 双大竜亮三 [8] | 前頭15枚目 | 2017年11月場所[注 3] | |
| 7月場所 | アムガー・ウヌボルド | 青狼武士 [9] | 前頭14枚目 | 2020年3月場所[注 1] | |
| 9月場所 | |||||
| 11月場所 | ジュゲリ・ティムラズ | 臥牙丸勝 [10] | 小結 | 2020年11月場所 | |
引退
[編集 ]| 場所 | 主な引退力士 | 最高位 | 初土俵 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 彩豪一義 [11] | 十両5枚目 | 1991年3月場所 | 引退時の四股名は墨谷 |
| 3月場所 | 若光翔大平 [12] | 前頭14枚目 | 1990年5月場所 | |
| 5月場所 | 朝乃若武彦 [13] | 前頭筆頭 | 1992年3月場所(幕下最下位格付出) | 年寄「若松」襲名 |
| 琴龍宏央 [14] | 前頭筆頭 | 1987年3月場所 | 準年寄就任 | |
| 7月場所 | ||||
| 9月場所 | 和歌乃山洋 [15] | 小結 | 1988年3月場所 | 年寄「山分」襲名 |
| 11月場所 | 琴ノ若晴將 [16] | 関脇 | 1984年5月場所 | 年寄「佐渡ヶ嶽」襲名 |
| 五城楼勝洋 [17] | 前頭3枚目 | 1989年11月場所 | 準年寄就任 | |
| 燁司大 [18] | 前頭11枚目 | 1996年1月場所(幕下最下位格付出) | 準年寄就任 |
引退相撲興行
[編集 ]- 1月29日 - 濱ノ嶋引退尾上襲名披露大相撲(両国国技館)[19]
- 1月30日 - 貴ノ浪引退音羽山襲名披露大相撲(両国国技館)[20]
- 10月1日 - 武双山引退藤島襲名披露大相撲(両国国技館)[21]
その他の出来事
[編集 ]- 大関昇進
- 本場所での出来事
- 10月31日 - この日発表された大相撲11月場所の番付で朝青龍が番付上1人横綱一人横綱連続12場所目となり、曙の持つ記録(11場所)を更新した。
- 11月26日 - 大相撲11月場所14日目、朝青龍の史上初となる7連覇と年間6場所完全制覇が決定した。
- 11月27日 - 大相撲11月場所千秋楽、この日の取組に勝った朝青龍は年間84勝となり、北の湖の持つ記録(年間82勝)を更新した。
- その他
- 5月29日 - 前日に日本相撲協会を停年退職した納谷幸喜が第5代相撲博物館館長に就任した。
- 6月13日 - 国技館にて、5月30日に死亡した二子山満理事の日本相撲協会葬が行われた。葬儀委員長は北の湖敏満理事長、副委員長は間垣勝晴理事が務めた。
誕生
[編集 ]死去
[編集 ]- 1月1日 - 出羽錦忠雄(最高位:関脇、所属:出羽海部屋、* 1925年【大正14年】)[22]
- 2月2日 - デビッド・ジョーンズ(元パンアメリカン航空極東地区広報担当支配人)
- 5月16日 - 大喜進(最高位:十両10枚目、所属:東関部屋、* 1973年【昭和48年】)
- 5月30日 - 貴ノ花利彰(最高位:大関、所属:二子山部屋、年寄:二子山、* 1950年【昭和25年】)[23]
- 6月24日 - 潮錦義秋(最高位:小結、所属:荒汐部屋→双葉山道場→時津風部屋、* 1924年【大正13年】)[24]
- 10月22日 - 神錦國康(最高位:前頭5枚目、所属:高島部屋、* 1925年【大正14年】)[25]
- 11月2日 - 27代式守伊之助(元・立行司、所属:春日野部屋、* 1928年【昭和3年】)[26]
その他
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b c 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 268頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 267頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 275頁
- ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 278頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 283頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 284頁
- ^ 「平成28年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2016年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、5頁。
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 285頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 291頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 276頁
- ^ 墨谷 一義 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 252頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 238頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 241頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 232頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 228頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 243頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 248頁
- ^ イベントスケジュール - 財団法人日本相撲協会 - ウェイバックマシン(2004年12月14日アーカイブ分)
- ^ 「断髪式で400人がはさみ/元大関の貴ノ浪が引退相撲」『四国新聞社』2005年1月30日。2021年8月5日閲覧。
- ^ イベントスケジュール - 財団法人日本相撲協会 - ウェイバックマシン(2005年5月7日アーカイブ分)
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 115頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 175頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 130頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 121頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 361頁
| 大相撲 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アマチュア 相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 世界の相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 各種相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 相撲用語 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 団体・施設 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||
| カテゴリ カテゴリ | |||||||||||||||||||||||||||||
各年の相撲 | |
|---|---|