2004年世界フィギュアスケート選手権
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2004年世界フィギュアスケート選手権 | |
---|---|
大会概要 | |
大会種 | ISU選手権 |
シーズン | 2003-2004 |
日程 | 3月22日 - 3月28日 |
主催 | 国際スケート連盟、Deutsche Eislauf-Union |
開催国 | ドイツ |
開催地 | ドイツの旗 ドルトムント |
会場 | ヴェストファーレンハレン |
優勝者 | |
男子シングル | ロシアの旗 エフゲニー・プルシェンコ |
女子シングル | 日本の旗 荒川静香 |
ペア優勝 |
ロシアの旗 タチアナ・トトミアニナ ロシアの旗 マキシム・マリニン |
アイスダンス |
ロシアの旗 タチアナ・ナフカ ロシアの旗 ロマン・コストマロフ |
関連大会 | |
前回大会 | 2003年世界フィギュアスケート選手権 |
次回大会 | 2005年世界フィギュアスケート選手権 |
■しかくテンプレート ■しかく競技会 ■しかくポータル ■しかくプロジェクト |
2004年世界フィギュアスケート選手権(2004ねんせかいフィギュアスケートせんしゅけん、2004 World Figure Skating Championships)は、2004年 3月22日から28日までドイツのドルトムントヴェストファーレンハレンで開催されたフィギュアスケートの世界選手権。
概要
[編集 ]男女シングルとアイスダンスでは2組に分かれ予選が行われた。男女シングルでは、予選の各組上位15人がショートプログラムに進む。ショートプログラム後、それぞれ上位24人がフリースケーティングへ進む。アイスダンスでは、オリジナルダンス後の上位24組がフリーダンスへ進む。
男子シングルではロシアのエフゲニー・プルシェンコが2年連続3度目の優勝を飾った。女子シングルでは日本の荒川静香が、ペアではロシアのタチアナ・トトミアニナ&マキシム・マリニン組が、アイスダンスではタチアナ・ナフカ&ロマン・コストマロフがそれぞれ初優勝を飾った。日本選手が優勝したのは1994年の佐藤有香以来10年ぶり。なお、今大会の優勝者が2006年トリノオリンピックでも金メダリストとなった。
各国メダル数
[編集 ]順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ロシアの旗 ロシア | 3 | 0 | 0 | 3 |
2 | 日本の旗 日本 | 1 | 0 | 0 | 1 |
3 | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 | 0 | 1 | 1 | 2 |
中華人民共和国の旗 中国 | 0 | 1 | 1 | 2 | |
5 | フランスの旗 フランス | 0 | 1 | 0 | 1 |
ブルガリア | 0 | 1 | 0 | 1 | |
7 | ドイツの旗 ドイツ | 0 | 0 | 2 | 2 |
競技結果
[編集 ]男子シングル
[編集 ]女子シングル
[編集 ]ペア
[編集 ]順位 | 名前 | 国・地域 | 順位点 | SP | FS |
---|---|---|---|---|---|
1 | タチアナ・トトミアニナ & マキシム・マリニン | ロシアの旗 ロシア | 2.5 | 1 | 2 |
2 | 申雪 & 趙宏博 | 中華人民共和国の旗 中国 | 3.0 | 4 | 1 |
3 | 龐清 & 佟健 | 中華人民共和国の旗 中国 | 4.5 | 3 | 3 |
4 | マリア・ペトロワ & アレクセイ・ティホノフ | ロシアの旗 ロシア | 5.0 | 2 | 4 |
5 | 張丹 & 張昊 | 中華人民共和国の旗 中国 | 8.0 | 6 | 5 |
6 | ドロタ・ザゴルスカ & マリウス・シュデク | ポーランドの旗 ポーランド | 8.5 | 5 | 6 |
7 | ユリア・オベルタス & セルゲイ・スラフノフ | ロシアの旗 ロシア | 10.5 | 7 | 7 |
8 | アナベル・ラングロワ & パトリス・アルケット | カナダの旗 カナダ | 12.0 | 8 | 8 |
9 | ヴァレリー・マルコー & クレイグ・ブンタン | カナダの旗 カナダ | 14.0 | 10 | 9 |
10 | 井上怜奈 & ジョン・ボールドウィン | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 | 14.5 | 9 | 10 |
11 | サブリナ・ルフランソワ & ジェローム・ブランシャール | フランスの旗 フランス | 17.0 | 12 | 11 |
12 | エバ=マリア・フィッツェ & リコ・レックス | ドイツの旗 ドイツ | 17.5 | 11 | 12 |
13 | ケイティー・オーシャー & ギャレット・ルキャッシュ | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 | 20.0 | 14 | 13 |
14 | タチアナ・ボロソジャル & ペトル・ハルチェンコ | ウクライナ | 20.5 | 13 | 14 |
15 | メリカ・ブロゾビッチ & ウラジミール・フタース | スロバキアの旗 スロバキア | 22.5 | 15 | 15 |
16 | ユリア・シャピロ & ヴァディム・アコルジン | イスラエルの旗 イスラエル | 24.0 | 16 | 16 |
17 | Olga BOGUSLAVSKA & Andrei BROVENKO | ラトビア | 26.0 | 18 | 17 |
18 | Diana RENNIK & Aleksei SAKS | エストニア | 26.5 | 17 | 18 |
19 | マリナ・アガニナ & アルテム・クニャゼフ | ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン | 28.5 | 19 | 19 |
アイスダンス
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]1890年代 | |
---|---|
1900年代 | |
1910年代 | |
1920年代 | |
1930年代 | |
1940年代 | |
1950年代 | |
1960年代 | |
1970年代 | |
1980年代 | |
1990年代 | |
2000年代 | |
2010年代 | |
2020年代 |
2003-2004シーズンのフィギュアスケート競技会 | |
---|---|
ISUフィギュアスケート選手権 | |
ISUグランプリシリーズ | |
ISUカレンダー掲載競技会 シニアクラス | |
ISUジュニアグランプリ | |
国内選手権 | |
1995–1996 • 1996–1997 • 1997–1998 • 1998–1999 • 1999-2000 • 2000-2001 • 2001-2002 • 2002-2003 • 2003-2004 • 2004-2005 • 2005-2006 • 2006-2007 • 2007-2008 • 2008-2009 • 2009-2010 • 2010-2011 • 2011-2012 • 2012-2013 • 2013-2014 • 2014-2015 • 2015-2016 • 2016-2017 • 2017-2018 • 2018-2019 • 2019-2020 • 2020-2021 • 2022-2023 • 2023-2024 |