コンテンツにスキップ
Wikipedia

高木明法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)

高木 明法(たかぎ あきのり[出典 1] 1940年昭和15年〉[出典 2] 4月23日 [4] - )は日本映画の装飾担当の美術技師。香川県出身[出典 3]

来歴

[編集 ]

映画を愛好し、ミニチュアなどに興味を持っていたことから、1961年(昭和36年)に円谷英二の自宅を訪ね、『妖星ゴラス』の製作現場に参加[1] [注釈 1]

1962年(昭和37年)7月、東宝に入社[出典 4] 東宝撮影所円谷英二率いる特殊技術課の装飾技師を務める。模型電飾として、飯島周次郎や鈴木昶らに師事[1] 。『キングコング対ゴジラ』から『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』まで東宝特撮作品に参加[出典 5]

1972年(昭和47年)、井上泰幸とともにα企画を設立[出典 6] 。以後、東宝のみならずピー・プロダクション東映など多くの映像作品に参加した[5]

映画

[編集 ]
公開年月日 作品名 制作(配給) 役職
1962年 3月21日 妖星ゴラス [5] [3] 東宝 模型電飾
1964年 12月20日 三大怪獣 地球最大の決戦 [3]
1963年 12月22日 海底軍艦 [5]
1965年 12月19日 怪獣大戦争 [5]
1966年 7月31日 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ [5] 東宝
ベネディクト・プロ
(東宝)
1967年 7月22日 キングコングの逆襲 [5] [3] 東宝
ランキン・バス・プロダクション
1967年12月16日 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 [5] 東宝
1969年 8月13日 日本海大海戦
1970年 8月1日 ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣 [1]
1971年 7月24日 ゴジラ対ヘドラ
1972年 3月12日 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン [1] [3]
1973年 12月29日 日本沈没 [5] 東宝映画
東宝映像
(東宝)
1974年 3月21日 ゴジラ対メカゴジラ [1]
  • 東宝映像
  • (東宝)
1975年 3月15日 メカゴジラの逆襲 [6]
1984年 12月15日 ゴジラ [5] 東宝映画
(東宝)
1989年 12月16日 ゴジラvsビオランテ [5]
1996年 7月13日 ガメラ2 レギオン襲来 大映
日テレ
博報堂
富士通
日本出版販売
(東宝)
ミニチェア製作
2000年12月16日 ×ばつメガギラス G消滅作戦">×ばつメガギラス G消滅作戦 [5] 東宝映画
(東宝)

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 書籍『三大怪獣 地球最大の決戦コンプリーション』のインタビューでは、円谷の自宅に電話したが本人は不在で、その後に改めて会ったと述べている[3]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j モスラ映画大全 2011, pp. 66–71, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 美術 青木利郎/特機 高木明法」
  2. ^ a b c d e 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 82, 「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦! 南海の大怪獣メイキング」
  3. ^ a b c d e f g h i j k 三大怪獣コンプリーション 2023, p. 98, 「スタッフインタビュー 高木明法」
  4. ^ a b c ザボーガー大全 2002, p. 173.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 318–321, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法」
  6. ^ a b 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, p. 86, 「メカゴジラのレジェンドたち」

出典(リンク)

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
作品
昭和版
平成三部作
新生版
令和アニメシリーズ
登場怪獣
主題歌曲
その他
関連人物
プロデューサー
脚本
監督・特撮監督
音楽
スーツアクター
美術監督
造形家
主な出演者
その他
カテゴリ カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、映画関係者に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /