コンテンツにスキップ
Wikipedia

高嶺朝教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高嶺朝教
たかみね ちょうきょう
高嶺朝教(首里市市制施行十周年記念誌より)
生年月日 1869年 2月6日
出生地 琉球王国 首里山川村
(現・日本の旗 日本 沖縄県 那覇市)
没年月日 (1939年01月12日) 1939年 1月12日(69歳没)
出身校 慶應義塾
前職 沖縄銀行頭取
所属政党 立憲政友会

選挙区 沖縄県全県選挙区
当選回数 1回
在任期間 1912年 - 1914年 8月1日

在任期間 1921年 9月13日 - 1925年 9月12日

在任期間 1909年 6月28日 - 1912年5月20日

沖縄県の旗 沖縄県会議員
テンプレートを表示

高嶺 朝教(たかみね ちょうきょう、1869年 2月6日(尚泰21年12月25日) - 1939年(昭和14年)1月12日 [1] [注釈 1] )は、沖縄県出身の実業家政治家。同県選出初の衆議院議員の一人。向氏 高嶺家十一世[2]

経歴

[編集 ]

首里山川村(現那覇市 首里山川町)で、高嶺家十世・高嶺朝長の長男として生まれる[1] [2] 1882年に第1回県費留学生として上京し、学習院慶應義塾で学ぶ[1]

1893年9月、尚順太田朝敷らと協力して『琉球新報』を創刊[1] 1900年尚家の出資を元に沖縄銀行の設立に参画して頭取に就任[1] 1909年、第1回沖縄県会議員選挙に出馬して当選し、初代県会議長に就任[1] 。同年6月28日から1912年5月20日まで務めた[3] 。同年同月、沖縄県最初の衆議院議員選挙(第11回総選挙)立憲政友会公認で出馬し、最高得票で当選[1] [4] 。しかし、1914年8月1日、衆議院議員を辞職した[5] 。これは、反政友会の大味久五郎 沖縄県知事の干渉によるといわれている[1]

その他、首里 市長沖縄電気 取締役などを務めた[4]

親族

[編集 ]

出典

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 『国会大鑑 衆議院篇』188頁では1月14日

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h 『沖縄大百科事典』中巻、687-688頁。
  2. ^ a b 『沖縄門中大事典』187頁。
  3. ^ "議会の概要 令和2年". 沖縄県. 2024年6月15日閲覧。
  4. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』384頁。
  5. ^ 『官報』第602号、大正3年8月3日。
  6. ^ 『沖縄大百科事典』中巻、688頁。

参考文献

[編集 ]
  • 宮里朝光監修、那覇出版社編『沖縄門中大事典』那覇出版社、1998年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』中巻、沖縄タイムス社、1983年。
官選
県会議長
米国統治期
初期
沖縄本島
宮古群島
八重山群島
奄美群島
琉球立法院
議長
公選
県議会議長
官選
区長
区会選任制
区長
官選
米軍統治下
カテゴリ カテゴリ
1954年9月1日編入
首里市長
官選
米軍統治下
1957年12月17日編入
真和志市長
官選
区長
区会選任制
区長
官選
米軍統治下
公選
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /